メソッド
数
かず・かたち
プログラミング・IT
言語
習い事・受験
英語
英語・アルファベット
インター・プリ
遊び
知育
知育玩具
季節・しぜん・くらし
アート・音楽・運動
知育スポット・イベント
連載
知育のタネ
習い事・受験
コラム
×
検索
人気のキーワード
3-6歳 (3,830)
0-2歳 (3,055)
知育 (1,260)
小学生 (265)
7歳以上 (407)
絵本 (451)
『お受験』はじめました! (69)
小1から英検チャレンジ (39)
英語 (272)
知育玩具 (226)
工作 (173)
英国すくすくレポ (52)
赤ちゃん (223)
読み聞かせ (197)
食育 (183)
カテゴリ一覧
TOP
かず・かたち
ことば・絵本
アート・音楽・運動
インターナショナル・プリスクール
スクール・ならいごと・受験
プレス・イベント・新サービス
プレゼント
プログラミング・IT
ママの学習・スキルアップ
地域・ライフスタイル
外国教育事情
季節・しぜん・くらし
教育メソッド
知育
知育スポット・イベント
知育玩具
英語・アルファベット
Home
コラム
コラム
子育てに対する義理の家族や周囲からの意見、どう対応する?
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第21回は、子育てに対する周囲からの意見への向き合い方をご紹介します。ちょっとしたスキルの活用で、きっと納得...
子育てにおける「振り返り」の重要性と親子で取り組む3つのコツ
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第20回は、「振り返り」の重要性とコツについてご紹介します。「振り返り」を日常に取り入れることでお子さんの未...
[Chiik読プレ]「ブレンディ®︎とけた!®︎」アソートセット30本...
子どもに必要な栄養素がたっぷり!スティック飲料「ブレンディ®︎とけた!®︎」アソートセット30本入りを抽選で20名様にプレゼント!※読者プレゼントのご応募は20...
小1プロブレムの原因と解決策 – 家庭で出来る対処法とは
小学校に入学したその日を境に子どもを取り巻く環境が劇的に変わり、子どもに拒否や抵抗が現れる現象である「小1プロブレム」。小1の壁とも呼ばれます。『新・家庭教育論...
[Chiik読プレ★新年度準備企画] おすすめ学習書2選プレゼント
新年度の学びの準備に最適♪ 編集部厳選!学習書2選。Chiik読者の中から抽選で合計8名さまにプレゼントします。※読者プレゼントのご応募は2023年2月14日を...
「小学生・読解力の鍛え方」おすすめのトレーニング法や習い事が知りたい!
この記事では、無理なく楽しみながら取り組める読解力トレーニングを紹介します。本、新聞などの活字を触れる機会が少ない現代、読書が苦手な子も増えていますね。子どもの...
[Chiik読プレ]光ナビゲーションキーボード LK-325
楽譜が読めなくても曲が弾ける光ナビゲーションキーボード。レベルに合わせて弾けるようになるステップアップ機能やマイクも付いたキーボードを抽選で1名様にプレゼント!...
子どものことを叱れない親からの脱却- 正しく叱る7つの視点
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第18回は、恐れずに叱る、正しく叱るための「7つの工夫」をご紹介します。「叱る」を子どもの成長につなげていき...
【5名様プレゼント】話題の育児書・『9歳までの「自分力」教育』出版記念...
「自分力」とは、自分で考え自分で決め自分で行動する力。話題の書籍『9歳までの「自分力」教育』の内容と出版記念講演会のレポートをお届けします。※プレゼントへの応募...
発祥の国英国から考える!アニマルウェルフェア(動物福祉)とは
日本においても関心が高まりつつあるアニマルウェルフェア(動物福祉)。動物愛護との考え方の違いや発祥の国といわれるイギリスで行われている主な取り組みをレポートしま...
2023年リニューアル!レゴ(R)フレンズを6歳娘が体験
2023年にリニューアルを控えた、リアルなごっこ遊びを楽しめるレゴ(R)フレンズ。この記事ではレゴ フレンズの特徴や気になるリニューアルの内容を紹介。実際に遊ん...
[Chiik読プレ]「レゴ(R)フレンズ ハートレイクシティのオーガニ...
2023年に大幅リニューアル!あの大人気レゴ(R)ブロックのレゴ フレンズシリーズから『レゴ フレンズハートレイクシティのオーガニックカフェ』を抽選で3名様へプ...
子育てにおけるパートナー(夫婦)との「価値観の違い」対処法とは
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第17回は、子育てにおける夫婦の価値観の違いについての対処方法をお届けします。現状に対する見方を意識的に変え...
なぜ子どもは「◯◯しない」の? 2つの背景と6つの対応ポイント
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第16回は、子どもの主張である「〇〇しない」の2つの背景、6つの対処方法をお届けします。子どもの心を探りなが...
[Chiik読プレ★読書の秋2022] 編集部厳選! 読みもの・学習書...
今年2022年も開催。秋深まったこの時期にじっくり読書の秋を楽しみたい。編集部厳選!読み物・学習書3選。Chiik読者の中から抽選で合計10名さまにプレゼントし...
【言葉遣いのしつけ】下品な言葉遣い、乱暴な言葉遣いへの対処法
子どもがふざけて使う下品な言葉遣い、乱暴な言葉遣いに頭を抱えるママパパは多いかと思います。幼児期から増える「悪い言葉遣い」は、子どもの成長の証でもあります。頭ご...
【好き嫌いを減らす食育絵本7選】偏食対策はストレスフリーで!
子どもの好き嫌い、偏食を改善するコツと「好き嫌いを減らす食育絵本7選」のご紹介です。好き嫌いは成長の過程で現れるもの。楽しく食べる機会を一緒に持つだけでOK!マ...
[Chiik読プレ]人気塾が教える!『3~6歳 考える力がぐんぐん伸び...
思考力に特化した人気学習塾「かたばみ塾」が教える!幼児期からの親子の対話にて思考力を養う100のヒントが収録された書籍『3~6歳 考える力がぐんぐん伸びるおしゃ...
小学校受験に向けて親が知らなければならないこと
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第15回は、小学校受験の前に親が知らなければならないこと、まず行うことをお伝えします。
子どもを追い詰めてしまう親からの脱却 ー 5つの処方箋
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第14回は、忙しい今の時代だからこそ我が子を追い詰めてしまう。そんな親からの脱却を目指す、5つの処方箋をお伝...
高校受験を成功させるための7つのポイント~2021年高校受験を終えて
高校受験を成功させるにはどのようなポイントがあるでしょうか。塾へ通わず、高校受験をさせた経験から、東京都の高校受験のシステムや必要な知識をお伝えします。
地頭力を高める直観教授法とは?「近代教育の父」ペスタロッチの教育思想
近代教育の父「ペスタロッチ」が行った直観教授について、彼の功績、著書と共にご紹介します。日本の学校教育の基礎ともなった直観教授には、メリットもたくさんあります。...
小学ポピーで自宅学習!料金や口コミは?1年〜6年まで学年別の教材も紹介
「ポピー」は45年以上の歴史と実績がある家庭学習教材です。「小学ポピー」は1回約10分の取り組みで学習習慣と基礎学力を定着させます。学校の教科書と同じ内容なので...
夏休みに親子で取り入れたい子どもの遊びの工夫
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第13回は、子どもの夏休みに取り入れたい親子の遊びのコツをお伝えします。この記事では非認知能力を高める季節の...
[Chiik読プレ] 自動開閉式ゴミ箱「ZitA(ジータ)」45L (...
非接触型、自動開閉式ゴミ箱。子どものお手伝いにもぴったりで、まだ続くコロナ禍にも嬉しい!子育て世代にも魅力がとまらない「ZitA」ホワイトを抽選で1名様へプレゼ...
子どもの頃から身につけたい、絵本で学ぶアンガーマネジメント
子どものイライラにうんざりしてしまっていませんか?怒りの鎮め方は教えるのも実行するのも難しいもの。この記事では、子どもでもわかりやすくアンガーマネジメントを学べ...
【中国教育事情】「ゆとり教育」導入で競争社会はどう変わった?
学歴・成績を特に重視する中国。2021年に導入された「ゆとり教育」が小学生親子に与えた影響について、現地子育て経験のあるママがご紹介します。
家庭でできる5つの工夫で子どもを怒らずにしつけよう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第12回は、怒らずに躾ける方法をお伝えします。しつけの仕方には成績向上にも関係するとも。今回は怒らずに躾ける...
[Chiik読プレ]何気ない毎日が愛おしい物語『きりんのまいにち』プレ...
毎日を頑張る大人と子どもへ、穏やかな日々に癒される物語はいかがでしょうか。絵本と読み物のあいだの本『きりんのまいにち』を抽選で3名様へプレゼント♪ ※読者プレゼ...
お受験してもしなくても、子どもの学びを豊かにするための工夫
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第11回は、幼少期の遊びと学びについて紐解きます。お受験するしないに関わらず、本質的な子どもの学びを豊かにす...
【追いつめられない中学受験】入塾前に家庭でしておきたい対策・準備
小学校での学びを超えた応用力が求められる中学受験。受験対策に特化した「中学受験塾」への入塾を検討しているご家庭も多いかと思います。受験塾は普通の学習塾よりも、学...
言われなくても宿題ができる子に!学習意欲を高める取り組ませ方
多くのママパパが抱える「子どもの宿題」に関する悩み。今すぐ始められて、効果が実感できる解決策をご紹介します。「言われないと宿題をやらない」、「宿題に時間がかかり...
新年度の子どものストレス : 家庭での3つの対処法
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第10回は、新年度や環境の変化で感じやすい子どものストレスに対して家庭でできる対処方法をお届けします。ストレ...
小学校低学年までに作りたい言葉の習慣―学力の基盤は言葉
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第9回は、幼児期から小学生低学年まで作りたい言葉の習慣をお届けします。語彙力向上に欠かせない、言葉の「質」と...
非認知能力を育む4歳児の遊び
非認知能力は人間の基礎となる力として日本でも注目を集めています。非認知能力は自己肯定感、自分を信じる力、がんばる力、自制心、強調性など人が生きていく上で欠かせな...
小学生までに行いたい家庭学習の習慣づくり:5つのポイント
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第8回は、小学生までに行いたい家庭学習の習慣づくりをお届けします。幼児期の「学び」から「学習」へ、家庭学習を...
世界中で大人気!「きかんしゃトーマス」が持つ教育的効果とは
世界中で愛され続けている「きかんしゃトーマス」。その知育・教育的効果が今注目を集めています。「きかんしゃトーマス」の歴史や、教育的効果を持つ理由を紹介します。
最高の叱り方を身につけて、上手に叱れる親になろう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第7回は、ほめるより難しい、上手な叱り方をお届けします。「叱る」と「怒る」の違いと、子どもを育てる叱り方の具...
[Chiik読プレ]光ナビゲーションキーボード LK-520
光を追いかけて、はじめてでもすぐ楽しい。省スペースかつマイク付き。内蔵曲200曲に加えダウンロードで曲を増やせる!光ナビゲーションキーボードを抽選で1名様へプレ...
【成績が上がる!小学生向け通信教育5社】一生伸びる「学ぶ力」を育てよう...
成績アップ効果の高い通信教育5社のご紹介です。リーズナブルな料金で5教科が学べる通信教育。塾にはないカリキュラム、デジタル教材で学力レベルに合わせた学習ができま...
自分から勉強できる子供に!「勉強のやる気の高め方」
「親から言われなくても進んで勉強して、成績が良い子」は幼児期に親が知的好奇心を高めるサポートをしています。知的好奇心を高める簡単な方法と、家庭学習を続けるコツを...
上手なほめ方を身につけて、子どもの自己肯定感を育もう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第6回は、実はとても難しい、上手なほめ方をお届けします。ほめるときに気をつけたいポイントやほめる技術について...
【Chiik!アンケート】教育熱心なママパパが”今”買っている本はコレ...
Chiik!読者アンケートをもとに「子どもに人気の本」、「知育ママパパが”今”買っている本」をまとめました。幼児期の読書習慣は、未来の学力を大きく底上げします。...
【2021年】クリスマスのおもちゃランキング!知育・教育玩具のおすすめ...
2021年のクリスマスプレゼントはこれがおすすめ!おもちゃ屋さんが選んだおすすめの「幼児・知育玩具」「教育玩具」を紹介します。今年のクリスマスプレゼント選びの参...
モンテッソーリの格子編みでクリスマスカードを作ろう!
脳育・指先トレーニングにもなる格子編みはモンテッソーリ教育にも取り入れられています。今回はその格子編みやフロッタージュ技法(こすり出し)を使った、個性的でかわい...
[Chiik読プレ]テレビアニメ「鬼滅の刃」で文字覚え!ポケットピクチ...
大人気テレビアニメ「鬼滅の刃」のキャラクターの名前などを通してひらがな・漢字が覚えられる!ポケットピクチュアカードシリーズから知育にピッタリ!の「鬼滅の刃 ひら...
非認知能力を育む3歳児の遊び
非認知能力は今教育界注目を集めている言葉です。非認知能力とは数値化することのできない力で、人間力や生きる力とも呼ばれることがあります。0〜3歳は非認知能力の土壌...
「質問力」を鍛え、子どもの「思考力・判断力・表現力」を育てよう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第5回は、子どもの思考力・判断力・表現力を育てることのできる、「質問力」の鍛え方をお届けします。
作文が好きになる!「全教科成績アップにつながる作文力トレーニング」
感想文、学習内容のまとめ、各教科の単元ごとの発表・・・小学生になると「自分の考えをまとめる」機会が増えます。国語だけではなく、全教科に必要となってくる作文力。幼...
[Chiik読プレ★読書の秋2021] 編集部厳選! 読みもの・学習書...
秋深まったこの時期にじっくり読書の秋を楽しみたい。編集部厳選!読み物・学習書3選。Chiik読者の中から抽選で合計13名さまにプレゼントします。※読者プレゼント...
虫から教わる「命の大切さ」昆虫飼育の経験をより効果的にする方法
子どもに命の大切さを学んでほしい。でも「死」を学ぶ機会は少ない。けど、虫を通じて命の大切さを学べます。子どもが初めて「死」と向き合うのは、虫の死かもしれません。...
非認知能力を育む2歳児の遊び
非認知能力は豊かな人生を送るために必要な力で、人間力とも呼ばれます。認知能力も大事ですが非認知能力もこれからも時代とても大事になってきます。0-3歳は、非認知能...
「自分で!」自己決定力は家庭で身につけられる
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第4回は、「自分で!」自己決定の重要性と自己決定力を家庭で育む方法をお届けします。
親の「聴く力」が家庭教育をパワフルにする
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第3回は、子育てにおける『聴く力』の重要性と家庭での実践方法をお届けします。
【マイペースな子に勉強させる方法】無理強いせずに学習習慣がつく!5分か...
マイペースな子の勉強への導き方、学習習慣のつけ方のご紹介です。マイペースな子が集中して学習するには、安心できる学習環境と精神的サポートが必要。「幼児期のうちに家...
東京にもカブトムシはいる!採取方法と短期間でできる虫の自由研究
東京にカブトムシはいないと思っていませんか?東京でもカブトムシ、クワガタムシはいるんです!ただ、数が少ないので、やみくもに探しても見つかりません。東京でのカブト...
虫育児で頭が良くなる?ポイントは実体験×図鑑
虫育児とは、虫を活用した子育てのこと。虫育児は子どもの頭の良さ・強い心・強い体を育てます。虫は、お金もかからないのに頭が良くなる最高の知育教材。実体験×図鑑を組...
コーチングとは 〜親子対話で育む社会情動的スキル〜
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第2回は、子育てにおけるコーチングと社会情動的スキルの重要性をお届けします。
子育てサポーターになるきっかけとこれからの家庭教育
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第1回目。現代の親の抱える問題を解き明かし、これからの家庭教育へのヒントをお届けします。
非認知能力を育む1歳児の遊び
世界で注目を集め日本でも広まりつつある非認知能力は、IQやテストなどの認知能力のように数値化できない力です。人間力だったり、生きる力とも言われています。0-3歳...
虫は最高の知育教材!?頭・体・心全てに良い「すごい虫育児」
虫育児は最強の育児メソッド!虫育児とは、虫を活用した子育てのこと。虫育児は子どもの頭の良さ・強い心・強い体を育てます。虫は、お金もかからないのに頭が良くなる最高...
非認知能力を育む0歳児の遊び
0歳児にとって非認知能力を育む土台となるのが、親子の愛着形成をしっかりと育むこと。身近な大人からありのままの自分を愛されることを赤ちゃん時代から経験することが大...
【小1体験記】タブレット教材「スマイルゼミ」|1年間使って感じたメリッ...
小学校の一斉休校を機に始めたスマイルゼミ。国語、算数、英語、理科、社会の教科を自宅にいながら学べる人気のタブレット教材です。小学校一年生が実際に体験して感じたメ...
非認知能力を高める鍵は幼児期の「遊び」にある
非認知能力と遊びには密接な関係があると言われています。幼児期に遊び込む体験をすることが非認知能力を高めるというデータもすでにあり、幼児期の遊びがいかに子どもにと...
非認知能力とは? 子どもの「生きる力」を伸ばすためにできること
人の心の土台ともなり“人間力”とも呼ばれている非認知能力。世界の教育現場で注目を集めている非認知能力について、その概要をお伝えします。
多様化する義務教育!新しくなった小中一貫教育を解説
私立だけではなく、公立にも小中一貫教育の導入する学校が急増しています。この記事では、小中一貫教育導入の背景や、特徴について解説します。
自転車に乗れない5歳児 │ 怖がり息子が一気に上達した練習法
周囲の友だちが次々と自転車を乗りこなしていく中、なかなか上達しない5歳の息子。練習を重ねた結果、ついに乗れるようになりました。そのときに効果的だった練習のコツを...
幼児でも受けられる検定5選!学習方法やメリット・注意点は?
幼児でも受けられる検定の内容とその学習方法、検定を受けるメリットや注意点を紹介します。ぜひ子どもに合う検定を見つけて挑戦してみてください。
幼児教材「ピグマリオン幼児能力開発講座」とは?学習歴2年で驚きの成長!
幼児教材『ピグマリオン幼児能力開発講座』が気になるママ必見!教材の詳細・魅力・実際にピグマリオンで学んだ息子の成長記録を余すことなく紹介します。
体と心を鍛える!子どもの習い事に空手がおすすめな理由とは?
子どもの習い事の中でも人気がある空手。この記事では、子どもが空手を習うことのメリットやデメリット、どんな内容かなどを解説します。
[Chiikモニター募集]オンラインえいごようちえんPeek-a-Bo...
オンラインでリアルタイム!楽しく遊べて英語を学べる「オンラインえいごようちえんPeek-a-Boo(ピーカブー)」。1ヶ月分授業の無料体験モニターを抽選で10名...
なぜ民間学童が人気なの?公立学童との違いと選ぶポイントを解説
なぜ、民間学童が人気なのでしょうか?人気のひとつは、放課後の時間を習い事の時間にできるから!この記事ではそのほかにも民間学童が人気のポイントや公立学童との違いを...
「子育てベスト100」加藤紀子さんに聞く!ごっこ遊びで伸びる7つの力
子どもが大好きな「ごっこ遊び」。この記事では、Amazon総合ランキング1位の子育て専門書「子育てベスト100──『最先端の新常識×子どもに一番大事なこと』」の...
[Chiik読プレ]乗り物好きにはたまらない!JALひこうきかるた(に...
乗り物好きなお子さまにはたまらない!飛行機や空港のことが楽しく遊べて学べる『JALかるた』。にゅうもん・はってん編を各2名、合計4名様へプレゼント♪ ※読者プレ...
「出口汪の新日本語トレーニング」を使って論理的思考力、文章力を鍛えよう
試験や受験だけににとらわれることなく、学力や考える力を伸ばしていきたい。そう思ったとき、論理的思考力を高める効果があるという教材「出口汪の新日本語トレーニング」...
アナウンサー直伝!子どもの語彙の増やし方 3つの方法
アナウンサーとしてご活躍の古賀静華さん。言葉のプロの彼女が、お子さんの語彙を増やすために家庭で取り組まれていることについてお話を伺いました!
『おもいのフライパン』が大人気!社長がこめた「子供にこそ良い味を」とい...
「子どものために美味しい料理を作りたい」 「子どもには安全な料理を食べさせたい」 家族のために料理をする方...
中学受験をしない選択|公立中学に進学したら子どもの学力はどうなる?!
私立中学で質の高い授業を受けることでお子さんの学力は押し上げられるでしょう。しかし、公立中学に通うことのメリットも必ずあるはず!公立中学に通うメリットと高い学力...
ママ必読!知っておきたい食育のキホンと家庭での取り入れ方
知っているようで知らない「食育」について、その概要と家庭での取り入れ方をわかりやすく紹介します。子育て中のママ必読です。
[Chiik読プレ★年末特別企画]編集部厳選!暮らしを上質にするプレゼ...
新たな一年へ向けて本格的に準備を行なう年末のこの時期だからこそ。編集部厳選!子どもとの暮らしを上質に変えてくれるプレゼント2選。Chiik読者の中から抽選で3名...
【無料イベント】読書教育のプロが教える「読み聞かせ卒業法」
読み聞かせは好きなのに、なかなか自分では読もうとしない。「読み聞かせ」と「自力読み」の間にあるハードルについて無料のオンラインイベントでお伝えします!
【プレゼントあり!】Chiik!インスタとハロウィンを楽しもう!
10月といえばハロウィン!今年は子どもたちと何をしようかワクワクしている方も多いでしょう!楽しいハロウィンをChiik!と共にインスタで楽しみませんか?企画参加...
知育とは?0~3歳の子供への知育教育のポイントを年齢別に解説
子育てする中でよく見聞きする「知育」とはなんでしょうか。知育は教育の基本とされる三育「知育・徳育・体育」ひとつです。三育の概要と、0~3歳までの知育教育のポイン...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣...
東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践できる幼児...
[Chiik読プレ]組み立てて動かせるロボットプログラミング玩具「em...
2020年の小学校プログラミング教育必修化に向け、各社からさまざまなプログラミング玩具が発売されていますが、今回ご紹介するのは、ロボットを組み立てて動かすタイプ...
早期教育のメリット・デメリットは?種類や効果、気をつけたいこと
早期教育とはどんなものでしょうか。幼児教育や知育、英才教育(ギフテッド、才能教育)との共通点と違いから、効果や批判や弊害まで、メリット・デメリットを紹介します。...
【Chiik読プレ】ピカチュウが楽しい音楽に合わせて動きまわる!「ぴょ...
不思議な動きと楽しい音楽に子どもは釘づけ!クレヨンしんちゃんやドラえもん、ハローキティにピカチュウといった日本を代表する人気キャラクターがかわいいボール型おもち...
【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教...
モンテッソーリ教育からシュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育など、世界の代表的な子育て法や教育法を1冊でまとめて学べる本『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の...
幼児期の教育が重要といわれるきっかけ「ペリー就学前計画」とは
幼児期の教育で将来の収入や社会的成功は決まるのでしょうか。近年、幼児教育や非認知能力の重要性を語る上で欠かせない「ペリー就学前計画」。幼児教育が重要といわれるき...
ピアジェの4つの発達段階とは?育児に役立つ子どもの発達理論
大学の教職課程・保育士資格などで学ぶピアジェの思考発達段階説は、一般のパパママにも役立つ発達心理理論です。子どもの発達段階を普遍的な4順序で示した考え方を知れば...
【Chiik読プレ】3歳ごろからのごっこ遊びに!ドイツ「シュライヒ」の...
ドイツ生まれの知育玩具でリアルな動物フィギュアメーカー【シュライヒ】の「ファームワールド」シリーズから農場の馬小屋をテーマにしたプレイセット「きゅう舎」が新登場...
オルタナティブスクールは学校の新しい選択肢!特徴やメリットを解説
オルタナティブスクールは、進路を決める際の選択肢のひとつです。一般的な学校とどのような違いがあるのかご存じでしょうか?子どもの個性に沿った教育を受けられるオルタ...
話題の「モンテッソーリ教育」を詳しく解説!家庭での取り入れ方は?
集中力・論理的思考力を育てるとして注目を浴びている教育メソッド「モンテッソーリ教育」。幼少期にモンテッソーリ教育を受けていた著名人・研究者・政治家は多く、効果的...
プログラム学習とは?スキナーの説いた5つの原理をやさしく解説
20世紀を代表するアメリカの心理学者、スキナーが提唱した「プログラム学習」。タブレット端末などを使い、Webの学習サイトやアプリで学習するeラーニングに、主に活...
[Chiik読プレ]現代を代表する絵本作家たちが描く震災をめぐる或る日...
9月1日の防災の日そして9月の防災月間にちなんで、現代を代表する絵本作家たちが描く、記憶を集めた絵とエッセイ集「あの日からの或る日の絵とことば」をご紹介します。...
オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説
ドイツ生まれ、オランダ育ち。いま世界から注目を浴びている教育法が「イエナプラン」です。画一的なマニュアル教育を排し、個性と自立を重んじるこの新しい教育法から、子...
[Chiik読プレ]0歳から乗れる「ストライダーベイビーバンドル」
遊びながらバランス感覚が養える乗り物として2〜3歳の子どもを中心に人気のペダルなし自転車。その代表的存在「ストライダー」になんと0歳から乗れる新モデルが登場しま...
今、注目のEQ(心の知能指数)とは?幼少期の育て方を紹介
頭の良さを決めるのはIQ(知能指数)の高さだけではありません。EQ(心の知能指数)も重要な判定基準です。考える力のある「地頭の良い人」はEQが高いとされており、...
[Chiik読プレ]3歳から楽しめるバランスゲーム「アンバランス フレ...
家族や親戚、友達が集まる団らんの場に、みんなで楽しめるゲームが一つあるといいですよね。今回は、3歳から大人まで、2、3人でも1人でも遊べるバランスゲーム「アンバ...
[Chiik読プレ]3歳から!英語を「おべんきょうタブレット」で楽しく...
ことばや数字を楽しみながら学べる子供用タブレットが人気ですよね。ボタンを押すと音が鳴るシンプルなおもちゃから、たくさんのアプリが入った本格的なものまでさまざまな...
[Chiik読プレ]川や海で宝石探し!親子で楽しめる「石の図鑑」をプレ...
子どもは石が大好きですよね。丸い石や平べったい石、白っぽいものや黒いもの。石を拾ってきては宝物のように集めている子も多いのでは。なんでもない石ころに見えるもので...
[Chiik読プレ]世界初の英語版百人一首かるた「百人イングリッシュ」
日本で古くから親しまれている百人一首を世界中の人々に楽しんでもらいたいという想いから生まれた、世界初の英語版百人一首かるた「WHACK A WAKA 百人イング...
イマージョン教育でバイリンガルに!メリット・デメリットは?
社会のグローバル化が進むと予想される今後、学校でも英語教育に一層力を入れようとしています。そんななか、バイリンガルを効果的に育成できると注目を集めているのが、イ...
[Chiik読プレ★夏の特別企画]編集部厳選!知育玩具3選
6月に開催された「東京おもちゃショー」で紹介されたおもちゃの中から、Chiik編集部おすすめの、夏に遊びたい知育玩具3選をご紹介します!今回はなんとこの3種のお...
シュタイナー教育の内容とは?教育方針や日本で受けられる学校施設
ドイツで活躍したルドルフ・シュタイナーの思想を背景に生まれたシュタイナー教育は、「自由への教育」ともいわれ、いま注目されている教育法です。教育方針は、授業で教科...
幼児教育とは?いつ・何を始めたらいい?疑問を解決
小学校就学前の幼児期は脳・身体が急成長し、人格形成の基礎が培われる期間。幼児教育は学習・運動・コミュニケーション能力など「人生を生きていく力」を養います。幼児教...
[Chiik読プレ]大人気シリーズ「ざんねんないきもの事典」最新刊をプ...
12万人の小学生が選んだ『小学生がえらぶ!”こどもの本”総選挙』で1位と4位にランクインした「ざんねんないきもの事典」シリーズ。その最新刊『おもしろい!進化のふ...
[Chiik読プレ] グッド・トイ賞受賞!丸洗いできる知育ブロック「ポ...
はじめてのブロックに何を選べばいいか、お悩みのパパママも多いのでは?知育ブロックは種類も多く、大きさや形もさまざま。今回は、ファーストブロックとしておすすめした...
子どもの学力は保護者の経済力や学歴と関係ある?重要なのは……
学力の高い子どもにはどんな共通点があるのでしょうか。文部科学省が実施した平成29年度の「全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)」を元に、小学生の学力の高さ...
【Chiik読プレ】ボーっとしてると叱られる!?チコちゃん初の迷路本プ...
子どもは好奇心のかたまり。普段大人が当たり前と思っていることでも、「なぜ?どうして?」と改めて聞かれると答えに詰まってしまうこともあるのではないでしょうか。そん...
【Chiik!読プレ】自由な発想を形にできる知育ブロック「ジスター」を...
子どもの想像力や構成力を伸ばす知育玩具として人気のブロック。各メーカーから様々な種類のブロックが発売されていますが、今回は、カラフルなお花のような形のピースを積...
【4歳から遊べる】社会性や集中力が身につくドイツのゲーム2種を紹介
ルールに則って競い合うゲームは、社会性や集中力、思考力を身につけるのにぴったり!ドイツの老舗ゲームメーカー「ラベンスバーガー社」の2つのゲームを紹介します。4歳...
【読者プレゼント】2019年春の注目知育玩具を紹介【100万PV突破記...
今年の春にも注目の知育玩具がたくさん発売されます。Chiik!編集部おすすめの知育玩具を5点紹介!100万PV突破を記念して、プレゼントキャンペーンも開催します...
「我が家のブリオ」をインスタグラムに投稿しよう【2019年BRIO限定...
大人気おもちゃブランドBRIO(ブリオ)の「2019年イヤートレイン」プレゼントキャンペーンを開催します!参加方法は簡単。おうちにあるブリオのおもちゃを写真に撮...
【ピア効果】とはいったい何?友だちの影響で子どもが伸びる!
よくも悪くも、子どもは周囲の友だちから影響を受けやすいもの。これをピア効果といいます。親が子どもをいい学校に入れたい理由のひとつであり、学ばせる環境を選ぶ重要な...
ゴーレム効果で子どもの芽を摘んでいませんか?避けたいNG言動
「ゴーレム効果」という心理効果を聞いたことはあるでしょうか。パパママなど周囲の言動は、子どもの成長や成績に深く関係し、ときにはマイナスの影響を与えることもありま...
福沢諭吉は何をした人?成し遂げた偉業とは
福沢諭吉といえば一万円札に印刷されている、日本人にはおなじみの偉人です。ですが「何をした人なの?」と子どもに聞かれても、具体的に答えることができない方は多いので...
キレない心を育てる教育プログラム「セカンドステップ」の効果は
セカンドステップは、子どもを加害者にしないために開発されたアメリカ発の教育プログラム。攻撃的な衝動行動を和らげて、コミュニケーション力や問題解決力等のソーシャル...
リベラルアーツとは?アメリカのリベラルアーツカレッジの現状
日本の大学でも取り入れるところが増えてきた「リベラルアーツ」。そもそもリベラルアーツとは何でしょうか?ひと足先にこの考え方が発展した、アメリカのリベラルアーツカ...
【プレゼント】空間認識を育むパズル「コロンブスのつみき 3Dパズルセッ...
知育玩具を多数リリースしているシャオール社からプレゼントキャンペーンの開催です。遊びながら空間を認識する力、立体を把握する力が養われる「コロンブスのつみき 3D...
我を忘れるほどの没頭状態「フロー体験」は幸福のヒント!?
ミハイ・チクセントミハイ氏の「フロー体験」をご存じですか?じつは誰もが体験したことがあり、特に子どものうちのフロー体験はかなり重要とされています。そもそもどのよ...
子どものIQを調べるテスト方法とは?偏差値との違いや簡単診断
「IQが高いと成績がいい」というイメージがありますが、これは本当なのでしょうか?「IQ」という言葉は知っていても、詳しいテスト方法はわからないという方も多いはず...
【プレゼント】ディズニー・チャンネル オリジナルグッズが当たる!
ディズニー・チャンネル「ディズニー・チャンネル 冬休み編成」放送決定&ディズニーXD「スター・ウォーズ レジスタンス」放送スタート!これを記念して「ディズニー・...
学力全国1位!石川県の学力向上プログラムって?
全国学力1位と名高い石川県。そんな石川県には、独自の学力向上プログラムがあります。2018年の全国学力テストにおいて、5科目中4科目で1位という結果を見ればその...
ワーキングメモリとは?幼児期から鍛える方法とその効果
脳科学の研究のみで使用されることが多かった「ワーキングメモリ」というキーワード。ビジネスや子どもの発達といった分野でも、最近注目を集めていることはご存じでしょう...
批判的思考(クリティカルシンキング)とは?なぜ必要とされているの?
批判的思考(クリティカルシンキング)という言葉を聞いたことがありますか?教育現場において、子どもに身に付けさせたい能力として挙げられています。批判的思考とはどの...
新刊「親が知っておきたい大切なこと」シリーズで楽しく学ぶ、子どもとの上...
シリーズ累計150万部を突破した子ども向け人気書籍「学校では教えてくれない大切なこと」から、保護者向けの新シリーズ「親が知っておきたい大切なこと」が誕生。子ども...
エリクソンの【ライフサイクル論】とは?8つの発達段階・課題を解説
モンテッソーリ、シュナイターなどの教育理論や知育おもちゃは、日本でもよく知られています。では【エリクソンのライフサイクル論】は、耳にしたことありますか?幼稚教育...
【プレゼント】Edute社の「ウォーカー&ライド 消防車」が抽...
Edute社からプレゼントキャンペーン第二弾の開催です。ゴムの木を使った知育玩具で有名なI'mToyブランドから、大人気の「ウォーカー&ライド 消防車」をプレゼ...
【プレゼント】Edute社の「TREEスロープ」が抽選で当たる!
乳幼児向けの知育玩具販売会社として、多くの親子に愛されているEdute社。オリジナルブランドEdute baby&kidsも高い品質の玩具がラインナップされてお...
メリットいっぱいの文武両道!勉強と課外活動は両立できる
これから成長していくお子さまが、「文武両道」であってほしいと願うパパママも多いのではないでしょうか。勉強と運動の両立には、いくつものメリットがあります。難易度の...
スズキ・メソードで発揮!子どもの可能性を広げる才能教育とは
乳幼児期に子どもの素質を見極め、適した指導で才能・能力を伸ばす才能教育「スズキ・メソード」は、音楽を通して、子どもの能力を総合的に育てる才能教育のひとつです。効...
森から生まれた木のおもちゃ。その素晴らしさを多くの子どもたちに届けたい
子どもの成長には欠かせないおもちゃ。五感に訴えるおもちゃで遊べば、さまざまな感覚や気持ちを育めます。国産の良質な木製品を手掛ける木工房『オークヴィレッジ』で、企...
米国発の教育法・ドルトンプランを実践!日本初の中高一貫校開校
2019年4月、日本で初となる、アメリカ発祥の教育メソッド「ドルトンプラン」に基づく中高一貫校が、東京に開校します。生徒の自主性を尊重するドルトンプランについて...
【招待チケットプレゼント】特別展「昆虫」(国立科学博物館)
この夏、昆虫好きにはたまらない特別展「昆虫」が7月13日(金)より国立科学博物館にて開催。Chiik!読者から5組10名様をご招待。応募申込は2018年7月8日...
藤井七段も受けたモンテッソーリ教育がマンガに!「マンガ ママ、ひとりで...
将棋棋士の藤井聡太七段や、オバマ前大統領など、各界で活躍する人が多く受けた教育が「モンテッソーリ教育」。名前は知っているし興味津々だけれども、詳しくはわからない...
子育ての悩みを軽くするには?反抗期の子どもへの対処法
イヤイヤ期や第一次反抗期を迎えた子どもが繰り返す「イヤ!」には、親も疲れてしまいますよね。成長の証とわかっていても、先の見えないトンネルに入り込んでしまったよう...
書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?
名門中学・高校に通う子どもたちは、学校でどのような授業を受けているのでしょうか。難関大学へ入るため受験勉強漬けの日々かと思いきや、実際は「受験とは関係ない」授業...
【プレゼント】Hape社の「マルチミュージカルボックス」が抽選で当たる...
乳幼児が楽しめる素敵な木の玩具を多く製造しているドイツの玩具メーカーHape社。高い品質の玩具が発育順にラインナップされており、世界中の親子から長く愛されていま...
幼児教育が変わる?幼児教育における課題とは
幼児を取り巻く環境の変化とともに、幼児教育の現場も変わる必要が出てきました。現状の幼児教育の課題とは一体何でしょうか。教育現場ではどのような対処を行えば、課題を...
日常の中で楽しく敬語・丁寧語が身につくアイデアとは?
語彙数が少なく文法も曖昧な子どもに、普段から常に意識して敬語や丁寧語を身につけさせようとするのは大変ですよね。普段の生活や遊びの中で、楽しく自然に、敬語や丁寧語...
セガンの3段階の名称練習とは?モンテッソーリ教育をおうちで!
「わが子には、自立して思考力がある、優しい人間に育って欲しい」という気持ちから、モンテッソーリ教育に興味のある方も多いのでは?今回は「言語教育」の「セガンの3段...
河村京子さんの著書で「成功する子」の育て方を学ぼう
「母学(ははがく)」をご存じでしょうか? 3人のお子さんを世界に通用するエリートに育てた河村京子さんが提唱する「30年後の日本のリーダーを育てる」育児メソッドで...
【プレゼント】「ディズニー・チャンネル オリジナルカレンダー」が当たる...
『悪魔バスター★スター・バタフライ/ミューニをかけた戦い』がディズニー・チャンネルで2018年1月27日(土)に日本初放送。これを記念して、「ディズニー・チャン...
モンテッソーリ教育の【敏感期】を知り子育てをもっと楽しもう!
モンテッソーリ教育における重要な成長の法則【敏感期】。子どもをモンテッソーリ教育のプレスクールに通わせてからはじめてその詳細を学んだ筆者が、【敏感期】とはどんな...
【招待チケットプレゼント】企画展 MOVE 生きものになれる展-動く図...
子どもだけでなく大人もワクワクする「動く図鑑MOVE」の企画展『MOVE 生きものになれる展』が、11月29日(水)より日本科学未来館にて開催。Chiik!読者...
東大合格者数公立No.1の日比谷高校校長に学ぶ、子育ての極意
「勉強しなさい」と親がうるさくいわずとも、自ら学ぶことができる子どもはどうしたら育つのでしょう?今回は、子育て中ならぜひ読んで欲しい「子どもの学ぶ心を育む」教え...
教育にお金をかけるなら幼少期! 一番大事な『幼児教育の経済学』
子どもにかかる教育費は、年齢と共に高くなっていくのが一般的。しかし、アメリカでは「青年期以降よりも未就学児期の教育にお金をかけた方が効率的」という研究結果が発表...
教育界も注目!インクルーシブ・リーダーシップとは?
「インクルーシブ・リーダーシップ」をご存じですか?国際化が進み、価値観が多様化している現代社会で、注目されはじめている力です。これに着目し、教育に取り入れている...
「東大脳コーチング」のプレシャス・マミーが秋季講座を開講します
ほうっておいたら、息子が「塾なし・手間なし・スベリ止めなし」で東大に現役合格。この体験をもとに出来たのが「東大脳コーチング」です。自立の力を培うこの子育て法を提...
先輩ママ直伝!おうちで無理なくシュタイナー教育を実践する方法
子どもの情緒を豊かに、そして自立した人間に育てるメソッドとして人気の高いシュタイナー教育。とはいえ、日本ではシュタイナー幼稚園はまだまだ数が少なく、入園は難しい...
《2017夏Twitterキャンペーン》フォロー&リツイートで「はじめ...
男の子も女の子も大好き!なシルバニアファミリー。人気のお家が今年の6月にリニューアルしました。Chiik!の公式Twitterアカウントのフォロー&応募対象ツイ...
読み書き計算も必修ではない!?これからの子達に必要な力とは
子どもたちにとって、本当に必要な力とは?時間割やテストがない「西宮サドベリースクール」の紹介の後編では、約20年間子どもたちとスクール運営に関わってきたスタッフ...
時間割もテストもない!西宮サドベリースクールってどんな学校?
多様な学び方を実践するオルタナティブスクールやフリースクール。近年、新しいタイプの学校として、認知度が高まってきています。そのひとつ、兵庫県西宮市にある「西宮サ...
パパママに教えてあげたい、家庭で取り組める学習習慣のつけ方
小学校への準備は何をすべきでしょうか。家庭でやっておくべきことは何でしょうか。来年度小学校に入学する、新1年生のお子さまがいらっしゃるパパママにぜひ知っておいて...
言葉を学ぶ魔法の道具!モンテッソーリ砂文字板のつくり方
子どもには主に3歳以降、言葉や文字への興味・関心が急速に高まる時期があります。モンテッソーリメソッドでは、この時期を「文字に対する敏感期」と呼びます。言語発達の...
じっくりと文字に向き合う、シュタイナー教育のひらがな導入
教科書を使わず、芸術教育的な手法で学びを深めていくシュタイナー教育。シュタイナー教育の現場ではどのような取り組みが行われているか、筆者の子どもたちが、実際に受け...
まるわかり!モンテッソーリ教育に強くなる【人気記事まとめ】
これまでChiik!でさまざまな角度から紹介してきたモンテッソーリ教育。人気記事をピックアップしてまとめました。これでモンテッソーリ教育の概要やおうちでの取り入...
わかりやすく解説!モンテッソーリ教育について<入門編>
世界中で支持される教育法「モンテッソーリ教育」。関連書籍や玩具もあるので、多くの方が耳にしたことはあると思いますが、具体的にどんな教育法なのかまで理解している方...
もっと『仕事』を身近に感じさせてあげたい! 国の政策でもある『キャリア...
日本の未来を担う子どもたちですが、意志決定力や行動力が欠けているとの指摘が文部科学省でなされ、子どもの成長に応じて「キャリア教育」の必要があると提言されました。...
【プレゼント】ピジョンの「保湿ボディケアクリーム」が抽選で当たる!
ピジョンのスキンケア用品は安心で使いやすいので、たくさんのママに長く愛されています。ピジョンからプレママや乳幼児のママ読者に向けて素敵なプレゼントをご用意いただ...
目からウロコ!久保田カヨ子式育児法とは?
テレビに出演し、脳科学を参考にした育児法を紹介して一躍時の人となった久保田カヨ子さん。その「久保田式育児法」は、これまでに3,000人以上の赤ちゃんを対象として...
七田式教育/子どもを伸ばす魔法の言葉「タカカヒガソ」とは?
子どものできたところを認め、自主性を伸ばす魔法の言葉、「タカカヒガソ」をご存知ですか? これは子どもの右脳教育で定評がある「七田チャイルドアカデミー」の七田厚先...
七田式教育/親の言葉かけ1つで子どもは変わる
「最近、子どもが言うことを聞かなくなって困る」というパパやママはいませんか? もしかしたらその原因は、普段なにげなく親が子どもにかけている言葉にあるのかもしれま...
七田式教育/「愛情」が伝わると心が豊かに育つ
子どもに愛情を伝える方法はさまざま。その中でも3つのことを行うことで、子ども自身が愛を実感でき、それによって自己肯定感が育まれ、右脳が発達するそうです。特に注目...
七田式教育/子どものやる気を引き出す「家族会議」とは
月1回の家族会議で、子どもの目標達成能力はグングン伸びていきます。具体的にはどのように行ったらいいのでしょうか。また親はどうサポートするのがいいのでしょうか。株...
子どもの登園拒否の理由は?その対処の仕方についても考えよう!
子どもにとって楽しいはずの保育園や幼稚園ですが、朝、突然に「行かない」と拒否されて困ったことはありませんか?子どもの登園拒否にはさまざまな原因が考えられます。ど...
その教育法が効果的といえる科学的根拠は?『「学力」の経済学』
なんとなく正しいと信じて実践している教育法。もし「その教育法が効果的といえる科学的根拠は?」と聞かれたら、明確に答えられますか?今回は「どういう教育が成功する子...
GWは「上野の森親子フェスタ2017」特集~伊谷先生にインタビュー!
GWの5月3日~5日は、東京・上野で「上野の森親子フェスタ2017」が開催されます。約5万冊の絵本、図鑑、児童書が即売されるほか、親子で楽しめるさまざまなイベン...
難関中学校に絶対合格!?「NN勉強法」とは?
2017年春、天才子役として活躍していた芦田愛菜さんがいくつもの難関中学校に合格したというニュースが話題になりました。それをきっかけに、彼女が実践していた「NN...
0歳から親子で学べる教育法「ドーマン・メソッド」書籍3選
数字が好きで、理解力、判断力、思いやりあふれる子どもが育つといわれているドーマン・メソッド。赤ちゃんの脳の発達や運動能力について、自らの体験談などを取り入れなが...
子どもが主体の教育メソッド「フレネ教育」の特徴って?
フランスから来た教育メソッド「フレネ教育」をご存知ですか?日本ではまだまだ馴染みが薄いかもしれませんが、そこに流れるスピリッツには、子育て世代のパパママが共感で...
0歳から始める「ドッツカード」ってなに?
ドーマンメソッドのひとつとして有名なのが、子どもの数学的素地や知的好奇心を伸ばすドッツカード。「ドッツをやったけどやめてしまった」というお母さんも必見! 意外と...
【プレゼント】動物フィギュア「アニア」のセットが抽選で当たる!
手のひらサイズの動物フィギュアシリーズ「アニア」。動物大好きな子どもの心をつかみ、シリーズには多くの動物が登場しています。アニアを既に持っている方も、まだ家にな...
知的好奇心が高いのは賢い証拠!?幼児期に伸ばす4つの方法
子どもの知的好奇心を引き出すためには、どうしたらいいのでしょうか? 実はたった4つのことをするだけで、子どもの知りたい気持ちに火をつけることができるのです。しか...
子どもの力を大きく伸ばす!世界の幼児教育5選
近年、世界中で幼児教育への関心が高まりつつあります。一口に「幼児教育」といっても、さまざまな種類があるのですが、「いまいち違いが良くわからない」という方も多いの...
「ドーマン・メソッド」で乳幼児の脳は驚くほど伸びる
アメリカ発の幼児教育、ドーマン・メソッド。日本ではドッツカードが有名かもしれません。数学的能力が高く、理解力、判断力がある子どもたちが育つ教育法として、世界中の...
ピグマリオン教育の学具「3種の神器」とは
教えるのではなく、学ばせるのが「ピグマリオン教育」です。人の発達段階に沿った体系的な能力を育成する「学育メソッド」には、遊びながらもしっかりと力が身に着く、工夫...
教えるのではなく、自分で学ぶ。ピグマリオン教育とは
幼児期は、その後の子どもの発達に大きな影響を与える重要な時期と考えられています。子どもの未来への可能性をいかに引き出していくかを、「人間」としての発達段階に沿っ...
「モンテッソーリ教育」を自宅の子育てにも取り入れてみよう
「モンテッソーリ教育」は世界各国で評価され、保育園や幼稚園などでもそのメソッドを取り入れている園が増えてきています。今回はモンテッソーリ教育での子育てや評価され...
【プレゼント】話題のイモムシ型プログラミングロボ「コード・A・ピラー」...
フィッシャープライス「コード・A・ピラー」が、幼児でも楽しめるプログラミング玩具として世界中で注目されています。日本でも2020年には小学校でプログラミングが必...
これでもう叱らずに済む!アドラー式育児の参考書 4選
「叱らない育児」として知られるアドラー式育児とは、アルフレッド・アドラーという心理学者の理論を育児に応用したものです。叱らずに、褒めずに、そして勇気づけて育てる...
子どもを褒めない、叱らない?アドラー式育児の神髄!
「叱らない育児」として知られるアドラー式育児とは、アルフレッド・アドラーという心理学者の理論を育児に応用したものです。叱らずに、そして褒めずに育てるメリットは?...
自宅でもできる!モンテッソーリ教育のおすすめ玩具
モンテッソーリ教育は、専門の幼稚園やお教室じゃないとできないの?と思っているパパママへ、自宅でもできるモンテッソーリ教育の玩具をご紹介します。パッと見て「これだ...
モンテッソーリ教育のおすすめ教具【時期別】
近頃話題のモンテッソーリ教育では、感覚を通してものを身につけることが大切とされ、独自の教具を用いて学びます。年齢に合わせて作られたさまざまな教具を使って、自宅で...
アンガーマネジメントで子育て中のイライラをコントロール
イヤイヤ期や、ぐずりが止まらない子どもに対して、どうしても「イライラ」が止まらない!そんな経験をして、気に病んでしまった経験のあるパパママも多いのではないでしょ...
子育てのストレス軽減!今話題のマインドフルネス育児とは
育児中は考えすぎてしまったり、ストレスフルな状態になってしまったりすることがありますよね。子どもを前にどうしたらいいの?!と不安になってしまう方も多いのではない...
【プレゼント】新番組「アバローのプリンセス エレナ」オリジナルカレンダ...
ディズニーのプリンセスは魅力的なヒロインがいっぱい。11月27日(日)にディズニー・チャンネルから新たなキャラクターが誕生します。ラテン系の陽気な音楽の中で魔法...
子どもの学力世界一!?話題のフィンランド・メソッドを学べる本
世界屈指の学力を有するフィンランドの子ども達。白夜とムーミンで有名なこの国で、どんな子育てや教育が行われているのでしょうか?近年注目を集めているフィンランド・メ...
知っているようで知らない!?モンテッソーリ教育の歴史
イタリアでの初の女性医師でもあったマリア・モンテッソーリが約100年も前に確立した教育法、「モンテッソーリ教育」。世界の名だたる起業家が受けていたということで今...
自立した子どもを目指す「モンテッソーリ教育」の5分野を学ぼう!
女性の医師「マリア・モンテッソーリ」によって考案された、自立した子どもを目指す「モンテッソーリ教育」。マリア・モンテッソーリが開設した保育施設「子どもの家」にて...
お子さまだけでなくインド式数学でパパとママもレベルアップ!
インドは古くから数学が得意な国です。数字の「0」という概念を発見したのもインド人。小学生になったら日本でも九九を習いますが、インドのやり方も覚えておくと便利です...
《2016秋Twitterキャンペーン》フォロー&リツイートで「はじめ...
男の子も女の子も大好き!なシルバニアファミリー。「3分で読める知育マガジン Chiik!(チーク)」の公式Twitterアカウントのフォロー&応募対象ツイートを...
これからの時代はIQよりもEQ?心をはぐくむ育て方のコツ
IQという単語はどんな人でも一度は耳にしたことがあると思います。でも、EQって知っていますか?心の知能指数を表すEQをはぐくむ育て方のコツ、教えちゃいます。心の...
アグネス・チャンが記す理想の子どもにする教育法
アグネス・チャンをご存知でしょうか?1972年に歌手デビューを果たしたアグネス・チャンは、やがてマネージャーだった男性と結婚。3人の息子に恵まれ、息子全員を難関...
時代を開く教育の鍵かも!?リベラルアーツについて考えてみよう
日本の大学には専門課程の前に教養課程があります。でも大学が万人受けするような教養人を育成すればよしとされた時代は過去の話。これからの時代、社会人には知識ではなく...
あの世界的な著名人もモンテッソーリ教育を受けていた!
1907年にローマで始まったモンテッソーリ教育の「子どもの家」は、欧米を中心に世界中に広がりました。特にアメリカではモンテッソーリブームが起き、その教育方法は多...
子どもの心をのびのび育てる!シュタイナー教育の本おすすめ4選
手探りの子育てにどうしたらいいかわからなくなってしまった……子どもにのびのび育ってほしい。そんな悩みを抱える人におすすめのシュタイナー教育。専門の教育機関に入れ...
ゴッドマザー、佐藤亮子ママの教育法が分かる著書5選!
奈良のゴッドマザーと呼ばれる佐藤亮子ママは息子3人を灘→東大理三に入れた凄腕教育ママです。著作がベストセラーになり、メディアへの出演も多数行っています。そんなゴ...
ママのプロ!奈良のゴッドマザー佐藤亮子ママが実践した教育法に学ぶ
みなさんは、佐藤亮子さんという女性を知っていますか?3人いる息子を全員灘→東大に進学させることに成功した教育ママのプロです。佐藤ママが実践した驚くような勉強法や...
親子で楽しくチャレンジしてみよう!「ユダヤ式教育法」
「ユダヤ式教育法」、はじめて耳にされる方も多いと思います。日本の10分の1の人口でありながら、世界中で活躍するユダヤ人。その教育法は日本の教育法とは全く違ってい...
子どもの才能を引き出す「ヨコミネ式教育法」がすごすぎる!
テレビなどのメディアでも紹介され、教育関係者を中心に話題を集めている「ヨコミネ式教育」。幼稚園や保育園でも既に導入しているところもありますが、どのような教育なの...
自主性を育てる「ピラミッドメソッド教育法」とは
幼児教育法の「ピラミッドメソッド」をご存知でしょうか? オランダを発祥とする教育法のひとつで、日本のそれとは一線を画した教育法として、近年注目を集めています。そ...
読解力世界一を支えるフィンランドメソッドとは?
フィンランドは子どもの学力が世界トップクラス。特に読解力に優れていることで知られています。その原動力はフィンランドで行われている教育法にあります。学力世界一を支...
未来を生き抜くために!「21世紀型スキル」を理解しよう
「21世紀型スキル」という言葉をご存知ですか?デジタル化・グローバル化社会で私たちに必要と考えられている能力を「21世紀型スキル」と呼びます。現代社会を生きぬく...
子どもの留学体験にも!タイのモンテッソーリ教育サマースクール
いま世界で注目を集めているモンテッソーリ教育。近年では夏休みを使い、海外でモンテッソーリ教育を受ける家庭も増えてきました。世界を踏み出す第一歩にもなる海外留学は...
教育法としての「起業家教育」を考えてみよう
日本でも昔から起業家は大勢いました。しかし「起業家を育てる教育」はほとんど行われていません。起業とは、なにか特別の才能を持った人物が行うことと考えられているかも...
21世紀型のSTEM教育についてやさしく解説!
STEM(ステム)教育をご存知ですか? STEMは「Science, Technology, Engineering and Mathematics」の頭文字を...
家庭で簡単チャレンジ♪ 「香育」を親子で楽しもう!
「香育(こういく)」という言葉をご存知ですか? 最近注目されはじめた新しい教育概念ですが、実は、日常の生活の中で簡単に取り入れることができるものなのです。今回は...
「木育」のススメ♪ 暮らしに木を取り入れよう!
「木育(もくいく)」いう言葉を、ご存知でしょうか?比較的新しい教育概念なので、まだそれほど一般的に浸透しているとは言えませんが、家庭で簡単に取り入れることができ...
秋田県式家庭学習に学ぶ、自主勉ノート作成のススメ
秋田県の小学生は全国でもトップクラスの学力を誇っています。塾に通う子どもの比率は少ないのに、なぜなのか。それは「家庭学習ノート」や「自主勉強ノート」など、呼び方...
聞いたことある?音楽教育「コダーイ・メソッド」て何?
「コダーイ・メソッド」という言葉を聞いたことはありますか?なんだか耳慣れない言葉ですが、ハンガリー人のコダーイ・ゾルターンが提唱した「わらべうた」から始まる音楽...
「花育」のススメ♪ 親子で花のある生活を楽しもう!
「花育(はないく)」とは読んで字のごとく、「花」を通じて子どもの教育をすることを言います。「なんだか、難しそう……」と、身構える必要はありません。実は、家庭でも...
自然に触れ合いながら幼児教育!森のようちえんについて学ぼう
森のようちえんは自然に触れ合って、子どもの感性を豊かにしたり、暑さや寒さに負けない強い体をつくったり。どんなことをして過ごすのか、なかなか自然に触れ合うことが少...
通わせたい!首都圏のモンテッソーリ園の紹介
モンテッソーリ教育を実施している園をお探しの方に、都内のモンテッソーリ園をご紹介します。東京都には保育園や幼稚園、インターナショナルスクールなどたくさんあります...
《サイトオープン記念》編集部厳選!プレゼントキャンペーン
3分で読める知育マガジン、Chiik!のサイトオープンを記念して、編集部が厳選した知育関連商品のプレゼントキャンペーンを開催します。知育玩具、サイン入り絵本、書...
お子さまの心と身体をはぐくむシュタイナー教育
さまざまなメディアでも取り上げられることの多い「シュタイナー教育」。最近は芸能人もこの学校の卒業生ということで、耳にしたことはあるけど実際どういう教育方針・方法...
ほめて育てる達人!黄色い帽子のおじさんに学ぶ子育て!
NHKのEテレで放送されているおさるのジョージ。実はおさるのジョージには、子育てのヒントがたくさんあり、特にジョージの飼い主である黄色い帽子のおじさんはほめて育...
幼児教育の父フレーベルが現代に残した教え
世界で最初の「幼稚園」を創設した「就学前教育の祖」フレーベル。彼の幼児教育理論やフレーベル積み木など彼が考案した現代でも使われている教具玩具を紹介します。意外な...
絵本の世界のおいしいものを子どもと一緒に作ってみよう
幼い頃に読んだ絵本に出てきたあのおいしそうなパンケーキ!読んだ後に同じように再現して一緒に作れたらお子さまはきっと喜んでくれるでしょう。ここでは子どもの絵本に出...
日本と違う!レッジョエミリア教育のココがすごい!
イタリアは日本と大きく異なる教育システムを持つ国だということをご存知ですか?近年注目を浴びているのが、このレッジョエミリアという街で生まれた教育法です。今回は、...
子育てに対する義理の家族や周囲からの意見、どう対応する?
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第21回は、子育てに対する周囲からの意見への向き合い方をご紹介します。ちょっとしたスキルの活用で、きっと納得...
イギリスにも浸透中の日本文化がおもしろい!【英国すくすくレポ】
「カツ」は無いけど「カツカレー」!?自由にワイルドにイギリス文化に浸透中の日本の食べ物や日本文化が近年面白いことになっています。現地で子育て中の筆者が、日々の生...
子育てにおける「振り返り」の重要性と親子で取り組む3つのコツ
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第20回は、「振り返り」の重要性とコツについてご紹介します。「振り返り」を日常に取り入れることでお子さんの未...
非認知能力を自然と育む!親子で笑顔になるファミリーキャンプ
人間力とも称される非認知能力は、社会を生きていく上で大切な能力。この非認知能力を育むのに今回おすすめしたいのがファミリーキャンプ。記事の中では親子キャンプの始め...
通学の安全を守るロリポップレディのお仕事【英国すくすくレポ】
車社会であるイギリスの通学路には、通称「ロリポップレディ」と呼ばれる交通安全指導員が配置されています。今月の【英国すくすくレポ】では蛍光イエローの制服が印象的な...
小1プロブレムの原因と解決策 – 家庭で出来る対処法とは
小学校に入学したその日を境に子どもを取り巻く環境が劇的に変わり、子どもに拒否や抵抗が現れる現象である「小1プロブレム」。小1の壁とも呼ばれます。『新・家庭教育論...
イギリスの引っ越し事情に驚いた話・後編【英国すくすくレポ】
日本とは大きな違いがあるイギリスの引越し事情について語るシリーズの後半!引っ越し直前までハラハラしっぱなしの実体験をレポートします。いしこがわ家は、無事に引越し...
子どものことを叱れない親からの脱却- 正しく叱る7つの視点
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第18回は、恐れずに叱る、正しく叱るための「7つの工夫」をご紹介します。「叱る」を子どもの成長につなげていき...
子育てにおけるパートナー(夫婦)との「価値観の違い」対処法とは
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第17回は、子育てにおける夫婦の価値観の違いについての対処方法をお届けします。現状に対する見方を意識的に変え...
イギリスは犬に優しい国って本当?【英国すくすくレポ】
イギリスは犬や動物に優しい国・住みやすい国だということを聞いたことがあるでしょうか。噂程度には聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。それでは、...
非認知能力を育む6歳児の遊び
非認知能力は人間の基礎となる力として日本でも注目を集めています。非認知能力は自己肯定感、自分を信じる力、がんばる力、自制心、強調性など人が生きていく上で欠かせな...
なぜ子どもは「◯◯しない」の? 2つの背景と6つの対応ポイント
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第16回は、子どもの主張である「〇〇しない」の2つの背景、6つの対処方法をお届けします。子どもの心を探りなが...
何歳から渡す!?イギリス子育てスマホ事情【英国すくすくレポ】
子どもの成長に伴い、スマホを渡すかどうか迷う時期が、きっと多くのママパパにも来ると思います。今ちょうど我が家もそんなタイミングがやってきました。心配性の筆者は、...
国内外から親しまれたエリザベス女王とは?【英国すくすくレポ】
2022年9月19日に国葬が行われたイギリスのエリザベス女王。名前を聞けば、すぐにお姿を思い浮かべることができる方は多いことでしょう。国内外から慕われ、注目され...
【体験談】夏休みの自由研究を学外のコンクールに出してみよう!
頑張って作った夏休みの自由研究。ただ提出するだけではもったいない。せっかくなので、外部のコンクールに応募してみませんか?親や先生ではない、第三者から評価される経...
小学校受験に向けて親が知らなければならないこと
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第15回は、小学校受験の前に親が知らなければならないこと、まず行うことをお伝えします。
小学生の英語学習の始め時は?いつまでやる?
習い事に受験に忙しい小学校生活。いつから初めて、いつまでどこまで英語学習を続けるのが良いのか悩ましいですね。本記事では子どもが小4で英検準1級に合格した経験から...
歯が抜けたら、トゥースフェアリーがやってくる♪【英国すくすくレポ】
お子さんの抜けた乳歯をどのようにしていますか?イギリスやアメリカでは、乳歯が抜けたらトゥースフェアリーがお金と引き換えに持って行ってくれるという言い伝えがありま...
小学校受験対策に役立つおすすめアプリ4選
子どもに楽しくペーパーテスト対策をしてもらいたい!小学校受験対策に役立つおすすめアプリを4つご紹介します。外出先や移動先でも手軽に使えるのも魅力ですね。
子どもを追い詰めてしまう親からの脱却 ー 5つの処方箋
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第14回は、忙しい今の時代だからこそ我が子を追い詰めてしまう。そんな親からの脱却を目指す、5つの処方箋をお伝...
自然とバイリンガルって本当?ミックス家族の奮闘記【英国すくすくレポ】
英語やその他の言語を習得するのは簡単なことではないですよね。効果的な学習法や教材を駆使したり、スクールに通ったりと、努力が必要なのが現実です。ところで国際結婚家...
イギリスの引っ越し事情に驚いた話・前編【英国すくすくレポ】
イギリスでの子育ても10年目を迎え、現在の家での生活も13年程になる我が家。子どもの成長や働き方の形態の変化に伴って、引越しを真剣に考えるようになりました。今回...
東京23区の渓谷! 東京の秘境、等々力渓谷で昆虫採集
東京23区内にも関わらず、世田谷区にある等々力渓谷には等々力駅から徒歩3分という駅近に大自然の渓谷が残されています。トンボやカブトムシなど虫もたくさんいて親子の...
海外からレポ!「子どもへの性教育は、どう導入されている?」
大人も躊躇してしまうテーマ「子どもへの性教育」。しかし重要な内容であることは確かですよね。外国ではどのように導入されているのか?筆者の住んでいる現地イギリスから...
夏休みに親子で取り入れたい子どもの遊びの工夫
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第13回は、子どもの夏休みに取り入れたい親子の遊びのコツをお伝えします。この記事では非認知能力を高める季節の...
夏休みの宿題でタイムマネジメントを考える!
働く親にとって悩ましい小学生の夏休み。保育園児の夏休みとの違いから読み解く、小学生の夏休みの宿題のタイムマネジメント術をお伝えします。
家庭でできる5つの工夫で子どもを怒らずにしつけよう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第12回は、怒らずに躾ける方法をお伝えします。しつけの仕方には成績向上にも関係するとも。今回は怒らずに躾ける...
都会にも虫はいる!東京23区で捕れる虫たち。
都会だから虫がいない。車も持っていないからキャンプにはなかなか行けないし、虫に触れ合う機会なんてほとんどない。そんな風に思っていませんか?でもそんなことはありま...
海外子育てを通して平和教育を考える【英国すくすくレポ】
みなさんは「平和教育」というと、何を思い浮かべますか?日本で考えるところの平和教育と海外の平和教育に違いはあるのでしょうか?今回は海外の子育てを通して考える現代...
お受験してもしなくても、子どもの学びを豊かにするための工夫
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第11回は、幼少期の遊びと学びについて紐解きます。お受験するしないに関わらず、本質的な子どもの学びを豊かにす...
子育て・教育現場のジェンダーについて考える【英国すくすくレポ】
センシティブな問題でもある「ジェンダー」について、子育てや教育現場でどのように対応するかが問われる現代。今回の英国すくすくレポでは、イギリスでの子育て・教育現場...
新年度の子どものストレス : 家庭での3つの対処法
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第10回は、新年度や環境の変化で感じやすい子どものストレスに対して家庭でできる対処方法をお届けします。ストレ...
非認知能力を育む5歳児の遊び
非認知能力は人間の基礎となる力として日本でも注目を集めています。非認知能力は自己肯定感、自分を信じる力、がんばる力、自制心、強調性など人が生きていく上で欠かせな...
虫育児で強い心を育てる!「うまくいかない経験」「初対面の人とのコミュニ...
心の強さを育む「虫育児」。現代の子どもに不足しがちな「うまくいかない経験」「初対面の人とのコミュニケーション」ですが、虫育児をしていると、自然にこれらの経験を積...
小学生になると何が変わる?小学校生活の学習や生活のリアル
今年小学校1年生になる児童は約100万人だそうです。入学式を前に希望でいっぱいになっていることでしょう。小1の壁という言葉もよく聞きますが、小学校に入るとどんな...
小学校低学年までに作りたい言葉の習慣―学力の基盤は言葉
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第9回は、幼児期から小学生低学年まで作りたい言葉の習慣をお届けします。語彙力向上に欠かせない、言葉の「質」と...
風邪では受診しない?! イギリス病院事情の光と闇を語る!【英国すくすく...
普通に生活していても体調をくずしてしまったり、ケガをしてしまうことってありますよね。今回の英国すくすくレポではイギリスの医療事情について、子育てや家計の視点も踏...
非認知能力を育む4歳児の遊び
非認知能力は人間の基礎となる力として日本でも注目を集めています。非認知能力は自己肯定感、自分を信じる力、がんばる力、自制心、強調性など人が生きていく上で欠かせな...
2022年度小学校受験を振り返る(国立編)
2022年度小学校受験、私立編に続き国立編です。今年度、東京都における小学校受験で特筆すべきニュースとして挙げられるのは都立小学校「立川国際中等教育学校附属小学...
小学生までに行いたい家庭学習の習慣づくり:5つのポイント
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第8回は、小学生までに行いたい家庭学習の習慣づくりをお届けします。幼児期の「学び」から「学習」へ、家庭学習を...
【冬の虫育児】虫がいない冬でも楽しめる!カブトムシの幼虫を探してみよう...
虫がいなくなる冬。そんな冬でも楽しめる虫育児をご紹介します!カブトムシの幼虫を公園で探して飼ってみよう。カブトムシの幼虫はどこにいるの?お世話の仕方は?オスメス...
2022年度小学校受験を振り返る(私立編)
コロナ禍の中での小学校受験も2年目。2022年度入学の私立小学校受験では、コロナ禍で変わった部分もあれば、揺り戻しもあった年でした。従来のスタイルに戻った点と変...
すごく寒い?イギリスの冬の過ごしかた【英国すくすくレポ】
イギリスの冬は雪がたくさん降る?日本より寒い?冬の過ごし方や生活環境のエピソードを踏まえながら、意外とイメージとは違う(かもしれない?)イギリス生活をご紹介しま...
最高の叱り方を身につけて、上手に叱れる親になろう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第7回は、ほめるより難しい、上手な叱り方をお届けします。「叱る」と「怒る」の違いと、子どもを育てる叱り方の具...
小学3年生までに英検3級を楽に取る方法
小学生の英検受験が増える中、小学校3年生までに「英検3級」まで取得するために何をしたらいいのか、そしてその理由も合わせてお伝えします。
蛍の光は大晦日の歌?日本との違いが多い年末年始【英国すくすくレポ】
クリスマスの後から年末年始までの過ごし方や祝い方が異なる日本とイギリス。子育てをしながら感じたエピソードや「新年の抱負」を英語で説明するフレーズなど、イラストを...
上手なほめ方を身につけて、子どもの自己肯定感を育もう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第6回は、実はとても難しい、上手なほめ方をお届けします。ほめるときに気をつけたいポイントやほめる技術について...
2022年度入試:国立小学校受験のポイント解説
コロナ禍が続く2022年度入学試験では私立小学校受験に関しても例年と違う点がありましたが、国立小学校においても2021年度同様の感染対策を重視した試験方法が行わ...
アドベントカレンダーで12月をわくわくさせよう!【英国すくすくレポ】
今回の英国すくすくレポでは、お子さんと一緒にぜひやってみてほしい「サンタさんへのお礼」の風習や、イギリスで人気がある&イギリスならではの個性的なアドベントカレン...
非認知能力を育む3歳児の遊び
非認知能力は今教育界注目を集めている言葉です。非認知能力とは数値化することのできない力で、人間力や生きる力とも呼ばれることがあります。0〜3歳は非認知能力の土壌...
「質問力」を鍛え、子どもの「思考力・判断力・表現力」を育てよう
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第5回は、子どもの思考力・判断力・表現力を育てることのできる、「質問力」の鍛え方をお届けします。
おうち英語のモデルプランを考えてみた!
自宅で英語学習をするときに、いつどんなことを勉強させればいいのか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか?モデルプランを一つ知るとそれを子どもにあったスタイルで...
英国の秋のイベント!ガイ・フォークス・デー【英国すくすくレポ】
ハロウィンに負けないくらい、イギリスでは有名&歴史があるガイ・フォークス・デーってどんなお祭り?花火を秋にする理由についてもご紹介します。
虫から教わる「命の大切さ」昆虫飼育の経験をより効果的にする方法
子どもに命の大切さを学んでほしい。でも「死」を学ぶ機会は少ない。けど、虫を通じて命の大切さを学べます。子どもが初めて「死」と向き合うのは、虫の死かもしれません。...
非認知能力を育む2歳児の遊び
非認知能力は豊かな人生を送るために必要な力で、人間力とも呼ばれます。認知能力も大事ですが非認知能力もこれからも時代とても大事になってきます。0-3歳は、非認知能...
「自分で!」自己決定力は家庭で身につけられる
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第4回は、「自分で!」自己決定の重要性と自己決定力を家庭で育む方法をお届けします。
イギリスの子どもたちが遊ぶ公園ってどんな感じ?【英国すくすくレポ】
国によって公園の遊具や設備は少し違うと思いますが、イギリスの公園はどのような感じなのでしょうか?イギリスでの子育てを通して感じたメリットとデメリットをお届けしま...
【プレゼントあり!情報を追記】英検学習を効果的に!「つきっきり英検4級...
【抽選で3名様へプレゼント♪】 旺文社から「つきっきり英検4級」が発売されました!1回10分のレッスンで合格まで導く、とあります。実際に書籍の内容を確認して家庭...
イギリスの工作・知育遊び☆おうちで挑戦してみよう!【英国すくすくレポ】
イギリスでも知育は子育ての大きな関心事です。今回の【英国すくすくレポ】では、教育機関で実際に取り入れられている知育遊びや工作、作り方やレシピなどを、体験談を合わ...
親の「聴く力」が家庭教育をパワフルにする
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第3回は、子育てにおける『聴く力』の重要性と家庭での実践方法をお届けします。
東京にもカブトムシはいる!採取方法と短期間でできる虫の自由研究
東京にカブトムシはいないと思っていませんか?東京でもカブトムシ、クワガタムシはいるんです!ただ、数が少ないので、やみくもに探しても見つかりません。東京でのカブト...
虫育児で頭が良くなる?ポイントは実体験×図鑑
虫育児とは、虫を活用した子育てのこと。虫育児は子どもの頭の良さ・強い心・強い体を育てます。虫は、お金もかからないのに頭が良くなる最高の知育教材。実体験×図鑑を組...
コーチングとは 〜親子対話で育む社会情動的スキル〜
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第2回は、子育てにおけるコーチングと社会情動的スキルの重要性をお届けします。
子育てサポーターになるきっかけとこれからの家庭教育
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第1回目。現代の親の抱える問題を解き明かし、これからの家庭教育へのヒントをお届けします。
非認知能力を育む1歳児の遊び
世界で注目を集め日本でも広まりつつある非認知能力は、IQやテストなどの認知能力のように数値化できない力です。人間力だったり、生きる力とも言われています。0-3歳...
虫は最高の知育教材!?頭・体・心全てに良い「すごい虫育児」
虫育児は最強の育児メソッド!虫育児とは、虫を活用した子育てのこと。虫育児は子どもの頭の良さ・強い心・強い体を育てます。虫は、お金もかからないのに頭が良くなる最高...
非認知能力を育む0歳児の遊び
0歳児にとって非認知能力を育む土台となるのが、親子の愛着形成をしっかりと育むこと。身近な大人からありのままの自分を愛されることを赤ちゃん時代から経験することが大...
非認知能力を高める鍵は幼児期の「遊び」にある
非認知能力と遊びには密接な関係があると言われています。幼児期に遊び込む体験をすることが非認知能力を高めるというデータもすでにあり、幼児期の遊びがいかに子どもにと...
国立・私立小学校の意外な?お勉強事情
小学校受験をすれば中学受験が回避できる!という考えを持つ方は多いかもしれませんしかし入学してみると少しイメージと異なると感じる方もいるのではないでしょうか。お受...
イギリスで人気の習いごと&モチベーションUP方法!【英国すくすくレポ】
イギリスの子どもは、どんな習い事をどんな目的で行っているの?モチベーションを保つために、イギリスのママパパがしている工夫は?など、イギリスの子育てと習い事事情を...
非認知能力とは? 子どもの「生きる力」を伸ばすためにできること
人の心の土台ともなり“人間力”とも呼ばれている非認知能力。世界の教育現場で注目を集めている非認知能力について、その概要をお伝えします。
小学生の「中学受験」と「英語学習」どう学ぶか?
中学受験を視野に入れているご家庭では中学受験と英語学習の両立についてお悩みの方も多いと思います。この記事では、小学校6年間を効率的に過ごすためのプランニングにつ...
授業を抜けて?送迎は必須!イギリスの習い事体験談【英国すくすくレポ】
日本とイギリスの意外な相違点!イギリスで習い事をするうえで一番大切なのは...。海外の習い事事情や驚いたエピソードを、体験談を踏まえながらお伝えします。
小学生のうちに英検2級を取るメリットは?
英検の受験会場に行くと実感しますが、近年小学生の英検受験者は非常に多いです。英検上位級の入口となる「英検2級」を小学生のうちに取得するメリットはどこにあるのかを...
イースターの楽しみかた。春を感じて気分を上げよう!【英国すくすくレポ】
春のイベントといえばイースター。パステルカラーや定番の動物たちを飾って、楽しんでみませんか?イギリスのイースターの食べ物や楽しみ方も合わせてご紹介します。
心のケアが大切!ロックダウン中のイギリスの育児事情【英国すくすくレポ】
3度目のロックダウン中のイギリス!日々の生活も育児も、スムーズには行かないものの、その中で見つけた喜びや楽しく過ごす方法、家庭学習の現状などを織り交ぜてレポート...
大きな変化があった2021年度小学校受験を振り返る(国立編)
小学校受験もコロナの影響を大きく受けましたが、私立小学校の変化以上に2021年度の受験で驚くべき変化が起きたのが国立小学校受験でした。
コロナ禍の影響は?2021年度小学校受験を振り返る(私立編)
新型コロナウィルスの影響が様々な業界に及んでいますが、小学校受験においても今までにない大きな変化がありました。実際にどんな変化があったか調べてみました。
カード必須!イギリス式のバレンタインデー【英国すくすくレポ】
2月といえばバレンタインデー!本命チョコ、義理チョコなど、渡すほうも貰うほうも、なんとなくワクワク(それともソワソワ?)するイベントですね。 今回の英国すくすく...
【小学校受験】通学時間を考える。小1が一人で通学できるか?
1年生になると親の送り迎えがなくなり、一人で通うことになります。
日本が羨ましい!海外から見た日本の学校の魅力は、こんなところ!【英国す...
海外に暮らしていると、日本と海外の学校環境の違いを目の当たりにします。子どもの学校生活が始まってからはまさに「カルチャーショック」を受ける出来事ばかり!日本にい...
小学生のうちに英検準1級に合格するための勉強方法
小学校4年生の娘が英検準1級に合格。小学生が理解できる教材が無いので勉強方法に苦労しました。小学生のうちに準1級を狙うためのあれこれを模索します。連載【小1から...
英語で本を読める子どもに育てるたった一つの心がけとおすすめ書籍
日本語と同様に、英語を習得するのにも本をたくさん読むことはとても大切です。私自身が試行錯誤しながら読ませてきた英語の本の中でおすすめのものをご紹介します!連載【...
子どもと過ごすイギリスのクリスマスは、どんな感じ?【英国すくすくレポ】
もうすぐクリスマスですね。イギリスではクリスマスに対する人々の意気込みがスゴイです!日本から移住した筆者が、その特徴や習慣など、現地のクリスマスの様子をお伝えし...
イギリスで子育てして驚いた!違いを感じた!体験談【英国すくすくレポ】
国が変われば『当たり前』も変わる!現地で子育てをしていて感じる、日本の育児との違いや、イギリス人の子どもへの接し方・言葉がけなどを、イラスト入りでご紹介します!
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ...
秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一緒に育...
1度目は挫折…再度挑戦Skype英会話!
コロナ禍における自粛期間中、英語学習に励まれた方も多いのではないでしょうか?我が家も過去に一度挫折したスカイプ英会話に再度挑戦してみました。連載【小1から英検チ...
【おうち英語】発話を促すNo.1おすすめゲーム「BRAIN QUEST...
自宅で英語学習ができるおもちゃはたくさん買ったのですが、その中で「最も学習につながる!」と実感したおすすめのカードゲームをご紹介します。英語の発話機会を増やした...
受験にむけたペースメーカーに!小学校受験でおすすめの模試3つ
家庭で受験用の学習を進める上で最大の指針となるのが「模試」。ただ闇雲に受ければいいというわけではなく、それぞれの模試の特性をよく考える必要があります。ミヤピーが...
【英英辞典】は英語脳を育てるのにぴったり!使ってよかった英英辞典4つ
日本で育つ子どもの英語学習においてネックになるのは「語彙力」。日常的に英語を使わない環境の中で語彙力を上げていくにはどうしたらいいか、試行錯誤して「英英辞典」に...
小学生でもOKなTOEFLも!?おさえておくべき英語関連検定7選
子どもの進路を考える上で、将来の受験や留学、就職などに役立つ英語関連検定や資格は多数あります。小学校入学前から受けられるものもあり、今はまだ早く試験でも、内容を...
受験のタイミングはいつ?小受・中受・高受それぞれのメリット・デメリット
最近は中学受験をさせるご家庭が増えていますよね。受験をするタイミングはご家庭によってさまざま。早い場合は幼稚園から受験することも。いつ受験をしてもそれぞれにメリ...
英語力UPの秘訣は読書!子どもも読みやすい英語の本は?
英語の本は、日本の絵本では見られないような美しい絵だったり、楽しいストーリーのものがたくさんあります。でもたくさんある中からどんな絵本を選べば英語力UPにつなが...
英検対策にも役立つ!子どもの英語学習を本格化させる前におすすめの教材
アルファベットが読めるようになり、「英語あそび」から本格的に「英語学習」に移行していくにあたって、おうち英語ではどのような教材を使っていけばいい?わが家の体験か...
親子で空き時間にできる!お絵かきしりとり遊びでお受験対策も
空き時間も無駄にせず、さりげなく小学校受験のお勉強にも役立てられることはないかしら……と考えて思いついた遊びをご紹介します。楽しみながら語彙を増やし、絵の表現力...
小学生でも合格【英検3級の面接試験対策】おうちでできる練習は?
英検3級からは1次試験のあとに、2次試験の面接(=スピーキング)試験が課されます。小2の娘が英検3級に挑戦したときに実践した練習方法と、小学生でも合格できるポイ...
イギリスもロックダウンで家庭はパニック!?子育て・学習の現状とは
コロナ感染予防の外出自粛など、今まで誰も経験したことがない状況が全世界で起きています。長引く自宅待機中、お家の中でいかに心身とも健康に過ごすかが課題でしょう。連...
英語習得だけが目的で大丈夫?インター進学のメリットデメリット
子どもの英語習得を目的にインターナショナルスクールへの進学を検討しているご家庭もあるかと思います。英語環境に身を置くことができることは最大のメリットですが、いざ...
2021年はどうなる?【2020年度小学校受験】の変化と傾向は
2020年度入試(2019年実施)小学校受験の傾向を振り返ります。今回は、学校と受験者の意識の変化が見えてきました!人気校や注目校の情報もまとめたので、2021...
大好きな映画が教材に!子どものおうち英語学習にオススメ映画3選
おうちで過ごすことが多くなっているこの機会にお子さまが英語に親しめる方法を考えてみませんか?大好きな映画を英語音声で見るのは英語学習の導入にぴったり。英語に慣れ...
無償配布で話題!micro:bitの小学校プログラミング教育
イギリスで100 万人の11〜12歳に無償配布されて話題となった教育用マイコンボード「BBC micro:bit(マイクロビット)」。世界的に注目されたこの導入...
英語耳の次は子どもの英語脳を育てる!教材は音楽から映像へ
英語を英語のままとらえて理解する力(英語脳)を鍛えるために、楽しいアニメで目からも英語の情報を取り入れるとより深い理解につながります。わが家のおすすめは「ディズ...
小学校受験する前に、親が考えておくべき「お受験の問題点」5つ
小学校受験を終えた今、冷静に考えると見えてきたお受験ならではの問題点や課題。一方で、受験を通して親子で得たものもたくさんあります。お受験のメリットデメリットや落...
小学生向け英語勉強法!共働き家庭も帰宅後、毎日1日1分でも
子どもは宿題や習い事で忙しく、親子で英語学習に取り組む時間がなかなか作れないご家庭も多いでしょう。共働きのわが家も、学童帰宅後に英語の勉強時間をどう捻出するかが...
小学生の英検勉強法!3級ライティング問題の教え方(2)【小1から英検チ...
小学生への英検3級対策を紹介する前記事は、娘のミヤピーにライティングをどのように教えたかについて書きました。今回は、ライティング対策の具体的な方法についてご紹介...
小学校受験しようと思ったら最初に揃えるべきもの「『お受験』はじめました...
進級するタイミングで「小学校受験に挑戦してみよう」と考えるご家庭も増えるでしょう。受験を決めたら、まず何を揃えたら良いでしょうか?はじめに揃えておくと、その後の...
英国のキャリア教育!?ワークエクスペリエンスとは?
日本とは学校・学年のシステムが異なるイギリスの教育ですが、今回紹介するワークエクスペリエンス(職業体験)はなかなかユニークな取り組みです。どんなことをするか、何...
小学生の英検勉強法!3級ライティング問題の教え方(1)【小1から英検チ...
日本語でも文章を書くことがままならない小学生低学年の子どもに、英作文を教えるにはどうしたらよいのでしょうか?英検3級合格に向けてママミーヤが娘のミヤピーに教えな...
【体験談】留学前、留学中のおすすめ英語勉強法
「英語は苦手だけど興味があるし、話したい!」と思っていた筆者が念願の語学留学をしたときのことを振り返り、留学前と留学中のおすすめの英語学習法をご紹介。社会人留学...
小2で英検3級に合格!ライティング&面接対策【小1から英検チャレンジ】...
小学2年生で英検3級に挑戦し、見事合格を果たしたミヤピー。しかし、英語のかけ流しと音読で切り抜けた5級・4級と異なり、3級には今までになかった壁が現れ、やはり難...
数の問題って?家庭で取り組む指導方法「『お受験』はじめました!」vol...
小学校受験において高い頻度で出題される「数の問題」。数字・ひらがなが書けないという前提で行われる小学校受験において、どんな問題が出されるのでしょうか?数の問題の...
「多読」が重要!小1で英検4級に合格!【小1から英検チャレンジ】Vol...
小学校1年生のときに英検4級に合格した娘のミヤピー。受験させる前まで、英検は中学生以降にならないと受けられないと思いこんでいましたが、実際に学習をはじめてみると...
小1で英検5級に合格するカギは「過去問の音読」でした!【小1から英検チ...
自宅で学習をしている小学1年生が英検5級に合格するにはどうしたらいいのか?そのカギは「音読」にありました!ママミーヤ親子が5級の英検対策として重点的に取り組んで...
小学校受験、どこまでお金をかけるか?「『お受験』はじめました!」vol...
天井知らずにお金がかかるイメージの小学校受験。お金をかけようと思えばいくらでもかけることができます。そこで、みなさんが気になる「お金」の問題について、実際にお受...
ネイティブの子どもたちが使うクリスマスの英語フレーズ
ハロウィンやクリスマスなど、もともと海外発だったものは、国際的な気分を味わいやすいイベントです。これを子どもの英語教育へのモチベーションに生かしましょう。今回の...
幼児の英語学習スタートに最適!「英検Jr.」を受けてみませんか?【小1...
英語の勉強をはじめてみたけど、子どもが英検を受けるにはまだまだ……と思われるなら、まずは「英検Jr.」を受験してみませんか?幼児が英語を学習するのに最適なプログ...
英語の4技能とは?英語が話せない親でも家庭でできる勉強法【小1から英検...
現代の日本の英語教育は、読む・書く・聞く・話すの「4技能」をバランス良く育てることを目的にしています。これは英検も同じです。娘が英検に挑戦して早2年、現在は小3...
小学校受験の絵画を自宅で上達させる3つのポイント「『お受験』はじめまし...
小学校受験の考査内容に「絵画」を設けている学校は多いです。絵画を通して子どもの表現力、想像力、指示の理解力を見るとともに、家庭での様子も見たりしています。小学校...
これを知れば合格が近づく!「英検CSEスコア」対策【小1から英検チャレ...
英検の評価方法が変わったことを以前の記事でもお伝えしました。先日、娘が2級に合格できたのも、新評価法のCSEスコア対策をしっかりできたから。娘の英検受験まで、C...
お受験、最後の仕上げは体調管理!風邪・インフルエンザ対策「『お受験』は...
首都圏は10月より小学校の入学試験がスタートします。段々と気温が下がり、風邪を引くお子さまも増えてきます。今までの準備が無にならないように、最大限の配慮が必要と...
小学生の方が受かりやすい?!英検対策は自宅学習で大丈夫?【小1から英検...
小学生の英検対策のために、英会話スクールに通うべき?自宅学習で十分?自宅で学習するとしたら、どんな方法があって、どんな教材がある?娘のミヤピーの英検受験を決めて...
願書制作における家族会議の重要性「『お受験』はじめました!」vol.4...
いよいよ受験本番に向けてラストスパートとなるこの時期。保護者の皆さまが最も力を注ぐのは、入学希望の学校に向けてのラブレターともなる「願書」でしょう。願書の出来が...
学校選びの基準、英国の教育監査局Ofsted(オフステッド)とは?
イギリスには、各教育機関が教育の質・生徒のニーズを満たしているか等を公正に評価する「Ofsted(オフステッド)」という監査機関があります。今月の英国すくすくレ...
手作りおもちゃで鍛える巧緻性「『お受験』はじめました!」vol.48
手先の器用さが問われる「巧緻性(こうちせい)」。簡単に上達するものではないので、続けて練習を重ねていくことが大事です。でも、自宅でどのように対策していけばよいで...
小学生の方が受かりやすい?!英検の仕組みを知る【小1から英検チャレンジ...
小学校に入ってから英検に挑戦することにしたわが家の娘ミヤピー。いざ受験をすることになって調べてみたら、いろいろと知らないことが……!英検受験を考えているなら、ま...
身だしなみから変わる!お受験への親子の意識「『お受験』はじめました!」...
保育園児だった娘は、普段着は汚してもいい服ばかり選んでいました。正直なところ、身なりにあまり気をつけていたとは言えません。しかし、小学校受験をきっかけに身だしな...
腹筋を鍛えると小学校受験に有利?「『お受験』はじめました!」vol.4...
「小学校受験」と「腹筋」。一見、何の関連もなさそうなこの2つの言葉。しかし、実は腹筋を鍛えておくことは、小学校受験ではとても役に立つのです。腹筋が強いことがどん...
子どもが自ら英語を学ぶ姿勢をつくるには【小1から英検チャレンジ】Vol...
子どもの習い事ランキングの上位に入る「英会話」。しかし、日本で暮らしてる限り日本語だけで不自由しないので、英語を習っていたとしてもなかなか身につかないことが多い...
難問の「推理・思考」は解き方ルールがある!「『お受験』はじめました!」...
小学校受験におけるペーパーテストの領域に「推理・思考」と呼ばれるものがあります。しっかりと対策をしていないと解答できない問題も多く、子どもがつまづきがちな「難問...
フォニックスって本当に効果ある?疑った結果……
幼児の英語学習に欠かせない「フォニックス」ですが、わが子をイギリス現地校に通わせるなか、本当に必要で効果がある方法……?と疑ったことも。学習しはじめたころから現...
お掃除にまつわる考査対策「『お受験』はじめました!」vol.44
子どもが「お手伝い」をしてくれると嬉しいですよね。家庭でのお手伝いは、最近では小学校の考査によく出てくることをご存知でしょうか?特に「お掃除」にまつわる項目の出...
英単語を覚えるにはルー語がいい⁉【小1から英検チャレンジ...
語学を学習する上で、語彙を増やすことはとても大切。子どもの英語教育では、どのようにして語彙を増やしていくことができるでしょうか?娘のミヤピーの語彙を増やすために...
毎日のお手伝いが受験対策になる!「『お受験』はじめました!」Vol.4...
仕事終わりに子どもをお迎えに行き、帰ったら夕飯、お風呂、寝かしつけ……とまったく余裕がないのが共働き世帯の実情。そんな中で受験対策なんてどうやってするのでしょう...
体験重視の本物志向!イギリスの移動バス教室で学習意欲がUP!
イギリスの小学校で人気なのが、学校訪問型の体験学習。移動式のファームや専用の特別バスが学校に出向いてくれるのです。普段通り学校に行くだけで、本物に直に触れられ、...
筆記用具選びもお受験の重要事項!「『お受験』はじめました!」Vol.4...
小学校受験の考査において多くの小学校でペーパーテストが行われます。また、絵画のテストがある学校もあり、そのため筆記用具を使う練習が必要です。今回は特に本番でよく...
わが家が英語のかけ流し学習を定着できた理由【小1から英検チャレンジ】V...
「英語の音を流すだけでいい」という「かけ流し」。確かに簡単ではありますが「続ける」ことがとても難しい!意外と負担が大きい!ママミーヤも失敗を重ね、挫折しかけまし...
考える力を伸ばす!イギリスの宿題事情とは?日本との違いも
日本では小学校に入学すると宿題が大変!というイメージがありますが、イギリスはどうなのでしょうか?宿題の量や内容にはどのような違いがあるのでしょうか。実際に学校か...
保育園児には難問?季節の問題の取り組み方「『お受験』はじめました!」V...
小学校受験でよく出る季節の問題。花の名称や季節、食べ物の旬など、大人でも一瞬迷うような問題も多い分野です。これらを知識として身につけるには、家庭での取り組みはと...
英語学習に役立つ!オススメのファースト英語絵本【小1から英検チャレンジ...
日本語を習得する上で親が絵本の読み聞かせをするのはほぼ必須事項。それは英語においても同じです。英語絵本は、子どもにとって英語学習の重要なツール!ではどんな絵本を...
2020年小学校受験の動向予測。行動観察や身だしなみ・マナーに要注意「...
2020年度入学の新1年生を対象にした入学試験は、首都圏では主に2019年11月からスタートします。年中・年長と進級したてで日々の生活も慌ただしい中かもしれませ...
2019年小学校受験の動向「『お受験』はじめました!」Vol.39
2019年4月に入学の国私立小学校受験は2018年の秋から冬にかけて実施。2018年度を振り返ると考査内容の変更や学校新設などいろんな動きがありました。その中か...
アルファベットを楽しく学べる英語玩具【小1から英検チャレンジ】Vol....
英検の学習をするには、英語の文字=アルファベットを知らないと前に進めません。ひらがなを学びはじめる頃から同時にアルファベットも覚えられると、いざ英語を勉強しよう...
NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】
出産直後、赤ちゃんがNICUに入院。一緒の時間を過ごせないまま一旦、退院をしていた筆者ですが、娘の退院準備の一環として、「トランジショナル・ケア」を病院から提案...
小学校入学後に想定される生活の変化やトラブルは?「『お受験』はじめまし...
小学校に入学後、親子の生活はどのように変わる?どんなトラブルが起こりうる?ワーキングマザーならではの厳しい局面もあれば、ママ友とのお付き合いや子どもの安全面など...
生まれてすぐに息が止まったわが子……NICUでの治療へ。出産番外編【英...
お腹から出てきたときは何事もなかった娘ですが、へその緒を切って、胸の上に置いてもらった瞬間に異変が起きました。出産後にNICUにお世話になった経験談をイラストエ...
英語がスラスラ読める!『フォニックス』を自宅で学ぶ【小1から英検チャレ...
英語圏の学校では、子どもが自分で英語が読めるように「フォニックスルール」を教えるそうです。7割位の単語はこのルールに則れば読めるとか。ママミーヤもミヤピーの英検...
ワーキングマザーの感じる「小1の壁」!私立・国立小学校に入学前にするべ...
私立・国立小学校に入学を控えた親たちは、必要な道具類を準備するなどで忙しくしている頃でしょう。しかし、入学前の今だからこそやっておくべきことは他にもあります。ワ...
麻酔が効き過ぎた!制御不能の足でいきめない!?出産編(4)【英国すくす...
前回の出産編(3)では、無痛分娩で麻酔を打ったはいいものの、微弱陣痛でお産が長引いて胎児の心拍も落ちはじめ、まさかの帝王切開に……!?という事態までをお伝えしま...
小学校受験を検討しはじめたらまずどうする?「『お受験』はじめました!」...
新年度を迎えるにあたり、「小学校受験」という言葉が頭に浮かんできているパパママもいるかもしれませんね。本連載「『お受験』はじめました!」を振り返りながら、受験を...
無痛分娩、お願いします!ところが……?出産編(3)【英国すくすくレポ】
前回の【英国すくすくレポ】の出産編(2)では、陣痛間隔はまだ4分でも痛いので、湯舟に浸かってみたら……。あれ?痛みが和らいだけど、陣痛が消えちゃった!?そんな状...
4歳から英会話教室に行った結果…?【小1から英検チャレンジ】Vol.4
小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。子どもに英語を学ばせるために娘が4歳の時にいくつかの英会話教室を見学し、実際に通わせてみまし...
志望校を決めるポイントとタイミング「『お受験』はじめました!」Vol....
体も心も大きく育つ小学校6年間。私立ならどこでもいいという考えだけでお受験をするのはおすすめしません。どんな小学校にわが子を入れたいか、私立公立問わずじっくり考...
陣痛間隔2~3分まで待機指示!でも痛みで我慢できず……出産編(2)【英...
強い陣痛がはじまり、間隔も10分以下になったものの、自宅待機が決定してしまった前回の【英国すくすくレポ】出産編(1)。痛みに耐えながら、夫と帰宅することになって...
【小1から英検チャレンジ】Vol.3 年長でオンライン英会話に挑戦
小2の娘と共に現在英検2級合格を目指して奮闘しているママミーヤです。娘に英語教育を施そうと悪戦苦闘し、これまでさまざまな取り組みをしてきました。うまくいったもの...
ついにはじまった陣痛。決戦のときを迎え、いざ病院へ!出産編(1) 【英...
【英国すくすくレポ】では、イギリスでの妊娠出産子育て体験談をイラストエッセイでお届けします。今回から、出産編がスタート!前回の陣痛を呼ぶ行動のあと、起こったこと...
子どもに教える正しい言葉遣い「『お受験』はじめました!」Vol.34
私立小学校の受験では親子面接がよくあります。面接以外でも、試験中の受け答えの様子を実は見られています。わが子は目上の人に対してどのような言葉を遣い、態度をとって...
模試の最大活用術!「『お受験』はじめました!」Vol.33
中学校や高校の受験対策にも模試があるように、小学校受験においても模擬試験は存在しています。模試は点数や偏差値を確認するだけではもったいない!連載33回目では、伸...
【小1から英検チャレンジ】Vol.2 ”英語耳”を育てる「かけ流し」
娘のミヤピーは小1で英検3級に合格し、小2になった今は2級合格を目指して親子で勉強中です。そんなママミーヤ親子の英語学習の取り組みを紹介する連載2回目は、娘が生...
小学校受験のことをママ友に話す?「『お受験』はじめました!」Vol.3...
小学校受験をすると決めたら、幼稚園や保育園のママ友に話す?それとも話さない?実際にトラブルに巻き込まれたという事例もあるのでデリケートな問題ですが、ママミーヤの...
出産予定日超過!あれ?生まれる気配がない!?【英国すくすくレポ】
臨月に入って、いつ生まれてくるかと毎日ワクワク・ドキドキ!なのに、赤ちゃんは居心地が良いのか、予定日を過ぎても、何の予兆もない!焦りと期待で迎えたミッドワイフ(...
お受験前に考える6・9・12年後?!「『お受験』はじめました!」vol...
秋は都内の小学校受験がいよいよスタートする時期です。来年度以降にチャレンジするご家庭では、希望する小学校だけでなく、その後の進路について予め考えておかないと大変...
バースプラン&ホスピタルバッグ準備編【英国すくすくレポ】
予定日が少しずつ近づき、だんだん実感が湧いてくるような、まだ湧かないような……そんな時期。実際の出産に向けて、準備をはじめました。イラストエッセイでお届けする今...
都内国立小学校の受験資格や注意事項は?「『お受験』はじめました!」vo...
私立に比べて費用が安く、ハイレベルな授業を受けられる国立小学校。そのため人気も高いのですが、実は国立小学校は誰もが受けられるわけではありません。そんな気になる国...
予定日間近で破水!?でも早すぎる!と思ったら、まさかの……...
妊娠中は、何かと驚く体の変化がありますよね。イラストエッセイでお届けする【英国すくすくレポ】、今回は予定日間近でのエピソードです。予想外すぎて、最初は状況が理解...
新連載【小1から英検チャレンジ】vol.01 早期から英語学習に取り組...
Chiik!で小学校受験体験記を連載中のママミーヤです。実は、娘のミヤピーは小学校入学後に英検に挑戦し、5級と4級に一発合格。3級も合格した今は2級合格を目指し...
中学受験を目指す「受験小学校」とは?「『お受験』はじめました!」vol...
小学校受験をするのは「中学受験を考えているから」というご家庭もあります。小学校を受験したのに中学も?と感じるかもしれませんが、実際、名門中学への高い進学率を誇る...
受験前の体調を徹底管理「『お受験』はじめました!」vol.28
多くの方が2年ほどかけてじっくり準備してきた試験日当日。この日に向けてどれだけ親子で頑張ってきたか……!でも、忘れてはいけません、子どもの体調は非常に崩れやすい...
願書は学校へのラブレター!「『お受験』はじめました!」vol.27
当然ですが、受験をするためにはまずは願書を手に入れ、提出しなくてはいけません。願書には志望動機や家庭の教育方針などを書く欄がありますが、何をどう書くのか、しっか...
面接の練習を自宅で行うには?「『お受験』はじめました!」vol.26
小学校受験の特徴的な部分の一つとして「面接」があります。私立小学校の場合、両親と子どもの3人で面接に臨むことが多いです。国立小学校でも親の面接を課す学校がありま...
結局いくら必要?費用は天井知らず?!『お受験』はじめました!vol.2...
セレブな子どものイベントのようなイメージがある「お受験」。実際に小学校受験を体験してみて、塾代やお勉強用の道具類、受験用の衣類などお金をかけようと思えばいくらで...
夏休みだからできる受験対策「『お受験』はじめました!」vol.24
小学校受験を目指す親子にとって夏休みは、苦手分野の克服やペーパーの完成、普段できないことを体験するための絶好のチャンス。特に年長の夏休みは、各家庭で目標を定め、...
なにかと痛い……!!妊婦ライフ後半戦【英国すくすくレポ】
イギリス在住の筆者が、この国での妊娠出産バナシをイラストエッセイを交えてお届けします。今回は、妊娠後期のエピソードやイギリス現地プレママのマタニティ・ファッショ...
模擬試験を受けてみよう「『お受験』はじめました!」vol.23
小学校受験を目指す場合、実力を試す意味でも、場馴れするためにも、受験対策塾が開催する模擬試験を受けることをおすすめします。どんなタイプの模試があるのか、会場での...
イギリスの妊娠エコー検査で切羽詰まった!【妊娠検査編】
イギリス在住の筆者が、この国での妊娠出産バナシをイラストエッセイを交えてお届けします。今回は妊娠エコー検査(超音波検査)のエピソード。イギリスのエコー検査の回数...
説明会やイベントに行ってみよう!「『お受験』はじめました!」vol.2...
小学校受験を決めたら、まずは気になる学校の説明会や公開イベントに参加してみることをおすすめします。周りから聞こえる話やインターネット上の噂だけではわからない、確...
イギリスで妊娠出産したら……?【妊娠発覚編】
イギリス在住の筆者が、この国での妊娠出産バナシをイラストエッセイを交えてお届けします。今回は妊娠発覚から妊娠初期の検診までや、イギリスならではの妊娠中に注意すべ...
お受験親子の合格のための身だしなみ「『お受験』はじめました!」vol....
身だしなみは、だんだんと身についていくもの。お受験本番前にドタバタ取り繕っても、その人に馴染まずボロが出てしまいます。本番のための身だしなみは早めに整える方がい...
お受験前に用意するモノは!?「『お受験』はじめました!」vol.20
本番用だけではなく、準備期間中に必要なものもたくさんある小学校受験。たとえばママ用の紺のスーツ。説明会や塾、模試など、受験日前にも結構着る機会が多いのです!ママ...
【3日間で完了!?】トイレトレーニング実践記
2人の娘を育児中の著者が抱える悩みとは……?そう!多くのパパママが、一度は悩んだことがあるかもしれない「トイレトレーニング」のことでした。トイトレを嫌がる娘を、...
行動観察の評価を向上させたできごと「『お受験』はじめました!」vol....
なかなか芽が出ず、小学校受験日間際まで悩みに悩んだ行動観察対策。なぜ模試で成績が伸びないのかを娘のミヤピーに正直に伝え、ようやく本人が考査の意味を理解できたもの...
毛布をかぶってごっこ遊び。次女が扮する驚きの正体とは!?
娘2人の育児中。毎日の生活や育児で笑ってしまったできごとから悩みまで、今までを振り返ってマンガにしています。
3歳女児、突然の激怒!理由を聞いてみたら可愛すぎた話
娘2人の育児中。毎日の生活や育児で笑ってしまったできごとから悩みまで、今までを振り返ってマンガにしています。
行動観察対策は失敗続き…「『お受験』はじめました!」vol.18
行動観察はどの小学校でも試験考査として採用しており、かつ、重視されています。いろんな経験を重ねて身につけていくものだからこそ、教えることが難しい項目でもあります...
巧緻性を磨くために「『お受験』はじめました!」vol.17
小学校受験では、手先の器用さを見るための「巧緻性(こうちせい)」の考査があります。ハサミやのりを使う、紙をちぎる、ひもをむすぶ……さまざまな考査方法があります。...
お受験絵画を自宅で学ぶ(応用編)「『お受験』はじめました!」vol.1...
過去2回にわたり、自宅でできる絵画考査対策をお伝えしました。今回は、応用編です。人間や動物のレパートリーを増やす方法や背景を豊かにするコツ、日々できるおすすめの...
お受験絵画を自宅で学ぶ(2)「『お受験』はじめました!」vol.15
小学校受験の考査のひとつ、絵画。なかなか子どもの絵が上達しない、と頭を抱える方が多いようです。そこで、塾に通わず小学校受験を乗り越えたママミーヤが、自宅で実践し...
お受験絵画を自宅で学ぶには(1)「『お受験』はじめました!」vol.1...
小学校受験に塾に通わず合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返る連載!vol.14では絵画考...
保育園児の時間やりくり術「『お受験』はじめました!」vol.13
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.13では...
塾に行かずに『運動考査』の対策をするには?「『お受験』はじめました!」...
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.12では...
受験生の旅行はアリ?長期休暇の過ごし方と勉強方法「『お受験』はじめまし...
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.11では...
つまづきやすい『地図上の移動』を自宅で教えるコツ「『お受験』はじめまし...
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.10では...
「理科的」常識問題の対策は!?「『お受験』はじめました!」vol.9
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.9では小...
季節のお勉強について「『お受験』はじめました!」vol.8
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.8では小...
塾無しでどのようにペーパー学習をすすめる?「『お受験』はじめました!」...
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.7ではペ...
七田チャイルドアカデミーでの取り組み「『お受験』はじめました!」vol...
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返る連載です。vol.6で...
慶應義塾幼稚舎と筑波大学付属小学校の試験内容「『お受験』はじめました!...
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!連載5回目の今回...
不思議なお受験ワールド「『お受験』はじめました!」vol.4
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.4では小...
準備はいつから?お受験スケジュール「『お受験』はじめました!」vol....
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.3では首...
小学校受験、気になる試験内容は?「『お受験』はじめました!」vol.2
小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返ります!vol.2では、...
小学校受験に挑戦したきっかけは?「『お受験』はじめました!」vol.1
小学校受験ってどんなもの?受験対策はどうしたらいい?受験のメリットは?小学校受験に塾に通わず挑んで合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に...
おすすめ記事
「子どもが好きな本」最新購入ランキング2022-23【...
ことば・絵本
【追いつめられない中学受験】入塾前に家庭でしておきたい...
かず・かたち
ことば・絵本
スクール・ならいごと・受験
教育メソッド
知育
子供がピアノを習うメリットとは?教室の選び方や費用を解...
アート・音楽・運動
スクール・ならいごと・受験
ランキング
1
手縫いで簡単!お手玉の作り方【俵型・座布団型】
季節・しぜん・くらし
2
子どもが1分でできる簡単折り紙シリーズ②かわいいバラを折り紙で作ろう
かず・かたち
3
折り紙1枚でかっこいい「ドラゴン」を作ろう!簡単な折り方
かず・かたち
4
簡単あやとり!「ほうき」を作ろう
知育
5
フェルトでお守りを手作りしよう!作り方の手順とアレンジ方法
アート・音楽・運動