メソッド
数
かず・かたち
プログラミング・IT
言語
習い事・受験
英語
英語・アルファベット
インター・プリ
遊び
知育
知育玩具
季節・しぜん・くらし
アート・音楽・運動
知育スポット・イベント
連載
知育のタネ
習い事・受験
コラム
×
検索
人気のキーワード
3-6歳 (3,839)
0-2歳 (3,062)
知育 (1,269)
小学生 (273)
7歳以上 (415)
絵本 (451)
『お受験』はじめました! (69)
小1から英検チャレンジ (39)
英語 (272)
工作 (178)
知育玩具 (227)
英国すくすくレポ (54)
赤ちゃん (223)
読み聞かせ (197)
食育 (184)
カテゴリ一覧
TOP
かず・かたち
ことば・絵本
アート・音楽・運動
インターナショナル・プリスクール
スクール・ならいごと・受験
プレス・イベント・新サービス
プレゼント
プログラミング・IT
ママの学習・スキルアップ
地域・ライフスタイル
外国教育事情
季節・しぜん・くらし
教育メソッド
知育
知育スポット・イベント
知育玩具
英語・アルファベット
Home
知育
知育
子どものワガママと甘え、自己主張の違い – 家庭での対応策...
イヤイヤ期のあたりから爆発的に増えてくる、親の意見への拒否や拒絶。全力で自分を通そうとする姿を前に、「これってワガママなのでは?」と思ってしまいます。『新・家庭...
江藤真規
小学校中学年以降の放課後の過ごし方で自己管理能力が育つ【体験談】
友達つきあいの重要度が増す、小学校中学年以降は放課後の過ごし方に注意が必要です。自由にさせ過ぎることで、事故やトラブルにつながることも。親子で話し合いながら、習...
AOTANAOAO
小学校低学年も1人で作れる!「簡単&火を使わない」軽食レシピ
食育はもちろん、脳にもいい料理。子どものうちから経験させて、将来の自立に備えたいですね。この記事では低学年でも作れる「火を使わずに作れるレシピ」をご紹介します。...
AOTANAOAO
お花がパッと『咲く』メッセージカードスティックを作ろう
年間の行事やイベントで、サプライズプレゼントとして使えるメッセージカードを作ってみませんか?ハート型のつぼみを開くと、パッと花が咲いたように見える華やかなカード...
いしこがわ理恵
過干渉な親のやめ方 – 過干渉から離れる6つのコツ
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第22回は、過干渉から離れるための6つのコツをご紹介します。これまでの成長を振り返り子どもの育つ力を信じてい...
江藤真規
子育てに対する義理の家族や周囲からの意見、どう対応する?
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第21回は、子育てに対する周囲からの意見への向き合い方をご紹介します。ちょっとしたスキルの活用で、きっと納得...
江藤真規
子育てにおける「振り返り」の重要性と親子で取り組む3つのコツ
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第20回は、「振り返り」の重要性とコツについてご紹介します。「振り返り」を日常に取り入れることでお子さんの未...
江藤真規
【動画】科学実験サイエンスレシピ・自然に二層に分かれるゼリー
材料を一緒に混ぜて固めると、自然に二層になる不思議なゼリー!?親子で簡単に作れるサイエンスレシピのご紹介です。ゼリーのレシピから、二層になる仕組みまでご説明いた...
BLUNDEN
非認知能力を自然と育む!親子で笑顔になるファミリーキャンプ
人間力とも称される非認知能力は、社会を生きていく上で大切な能力。この非認知能力を育むのに今回おすすめしたいのがファミリーキャンプ。記事の中では親子キャンプの始め...
大曽根 桃子
【毎日わくわく!】簡単ダンボール工作で落としくじを作ろう
「ちょっとした楽しみ」ができることで 子どもが苦手な事を頑張れたり、何気ない時間を充実して楽しめたり…ってこと、ありませんか?そんな子どもの笑顔の為に我が家の「...
ちばまり
ディズニープラスでみたい!子ども向けおすすめ理系・科学番組7選
定額制動画配信サービス「ディズニープラス」の子どもにおすすめしたい理系・科学番組を7つ紹介。ディズニープラスの料金体系や特徴も紹介しています。
KUMIKO
【2023年版】家族の予定が分かる!おすすめファミリーカレンダー5選
子どもが園に入ったり習い事をするようになると欲しくなるファミリーカレンダー。1つのカレンダーに家族全員の予定を記入することができるので、とても便利です。今回は2...
ゆっけ
伸びる子は聞く力が高い!「傾聴力」を伸ばすコツ
相手の話に耳を傾けて聞く「傾聴」は、脳を鍛えるトレーニングでもあります。子どもの頃から傾聴力を育てることで、集中力・論理的思考力・コミュニケーション能力・共感力...
AOTANAOAO
[Chiik読プレ★読書の秋2022] 編集部厳選! 読みもの・学習書...
今年2022年も開催。秋深まったこの時期にじっくり読書の秋を楽しみたい。編集部厳選!読み物・学習書3選。Chiik読者の中から抽選で合計10名さまにプレゼントし...
CHIIK!編集部
【言葉遣いのしつけ】下品な言葉遣い、乱暴な言葉遣いへの対処法
子どもがふざけて使う下品な言葉遣い、乱暴な言葉遣いに頭を抱えるママパパは多いかと思います。幼児期から増える「悪い言葉遣い」は、子どもの成長の証でもあります。頭ご...
AOTANAOAO
【関西おすすめスポット6選】味覚狩りで実りの秋を満喫しよう!
関西エリアにある秋の味覚狩りが楽しめるスポットを6つ紹介。味覚狩り以外にも家族でお楽しみ満載のスポットを紹介します。
KUMIKO
入学準備ドリルとは?おすすめのドリルと年長娘の体験談
小学校入学前にやっておきたいことのひとつが入学準備ドリル。どんな内容なのか、いつからやればいいのか、おすすめのドリルと共に紹介します。実際に年長の娘がやってみた...
かすみ
計算力アップのコツは「楽しく遊ぶこと」無理なく伸ばす!使える計算力
計算力アップのコツとおすすめ知育玩具をご紹介いたします。計算力を効率的に高めるには「子どもに合った学習法」でアプローチしましょう。計算ドリル、カードゲーム、言葉...
AOTANAOAO
幼児も作れる♪手作りハロウィンカード「アート体験で能力アップ!」
この記事で紹介するのは「折り紙、おえかき、工作を取り入れたハロウィンカードとメッセージ例」です。ハロウィンカード作りは巧緻性や創造力を高めるアート体験。自由な発...
AOTANAOAO
読書好きな子を育てる斉藤洋さんの児童文学5選
読み聞かせは充分してきたけれど、子どもがなかなか自発的に読書してくれない。そんな悩みをお持ちの方におすすめ、斎藤洋さんの、ユーモアたっぷり、とてもユニークな楽し...
スリール
「子どもが一人で作れるおやつ」料理で楽しく育む論理的思考力と自立心
料理は脳全体を活性化するマルチタスク。この記事では「包丁を使わず、電子レンジで作れるおやつ」をご紹介します。慣れてきたらお子さま一人でも作れるくらい簡単なレシピ...
AOTANAOAO
【知育おもちゃレビュー】「くもんのジグソーパズルシリーズ」で幼児期のお...
「くもんのジグソーパズルシリーズ」を実際に遊んでみたレビュー。2年以上遊び続けて感じた筆者の子どもの成長も併せて紹介しています。
KUMIKO
「自然と算数が得意な子になる方法」算数のセンスは遊びで育つ!
成長に従って差が開く「算数の能力」。小学校中学年以降も算数が得意な子は「算数のセンス」が身についています。生まれ持ったものと考えられがちな算数センスですが、実は...
AOTANAOAO
小学校受験対策に役立つおすすめアプリ4選
子どもに楽しくペーパーテスト対策をしてもらいたい!小学校受験対策に役立つおすすめアプリを4つご紹介します。外出先や移動先でも手軽に使えるのも魅力ですね。
ママミーヤ
高校受験を成功させるための7つのポイント~2021年高校受験を終えて
高校受験を成功させるにはどのようなポイントがあるでしょうか。塾へ通わず、高校受験をさせた経験から、東京都の高校受験のシステムや必要な知識をお伝えします。
スリール
【動画】科学実験サイエンスレシピ・暑くても溶けないアイス?!を作ろう
冷凍庫から出しても溶けない不思議なアイスキャンディのレシピ、実験をご紹介します。溶けない秘密は融点にあった!?不思議なアイスキャンディを親子で作ってみよう!
BLUNDEN
手作り残暑見舞いのアイデアと文例 |幼児にも簡単に作れる!
残暑見舞いを出す時期、書き方を解説。親子で書けば、お子さまが日本の慣習を学ぶきっかけになります。字が書けないお子さまであれば、絵や貼り絵などのアートで伝える残暑...
AOTANAOAO
イギリスの引っ越し事情に驚いた話・前編【英国すくすくレポ】
イギリスでの子育ても10年目を迎え、現在の家での生活も13年程になる我が家。子どもの成長や働き方の形態の変化に伴って、引越しを真剣に考えるようになりました。今回...
いしこがわ理恵
無駄じゃない!「幼児期からの英語学習の効果」続けて伸ばす英語力
幼児期から英語学習をはじめたものの、英語力に進歩が見られず、不安を感じるママパパは多いかと思います。現時点で学習成果が出ていなくても大丈夫!英会話教室、英語塾、...
AOTANAOAO
小学ポピーで自宅学習!料金や口コミは?1年〜6年まで学年別の教材も紹介
「ポピー」は45年以上の歴史と実績がある家庭学習教材です。「小学ポピー」は1回約10分の取り組みで学習習慣と基礎学力を定着させます。学校の教科書と同じ内容なので...
AOTANAOAO
夏休みに親子で取り入れたい子どもの遊びの工夫
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第13回は、子どもの夏休みに取り入れたい親子の遊びのコツをお伝えします。この記事では非認知能力を高める季節の...
江藤真規
【体験談】小学校の夏休み自由研究ってどんな感じ? 「中学年・高学年の実...
親にとっても悩ましい「夏休みの自由研究」。子どもが楽しめるテーマを探すことで、楽しみながら知的好奇心を伸ばせます。現在小学6年生の筆者の娘が取り組んできた自由研...
AOTANAOAO
夏休みの宿題でタイムマネジメントを考える!
働く親にとって悩ましい小学生の夏休み。保育園児の夏休みとの違いから読み解く、小学生の夏休みの宿題のタイムマネジメント術をお伝えします。
ママミーヤ
勉強好きを育てる絵本12選「国・算・理・社を伸ばすおすすめ学習絵本」
勉強好きな子に育てる近道は、知的好奇心を伸ばすこと。学習絵本は幼児期の「知りたい!」に応えることで、自ら学ぶ力を成長させます。国・算・理・社の基礎学力を育てる「...
AOTANAOAO
好奇心と協調性をはぐくむ良質な児童文学5選~岡田淳さん~小学校低学年
絵本を卒業し複雑なストーリー展開も理解できるようになる小学校低学年。選ぶ本の幅もぐっと増えるこの時期、子どもの読書についての価値観を覆すほど心に響く良質の児童文...
スリール
おうちで科学実験サイエンスレシピ・牛乳から手作りチーズを作ろう!
おうちで親子でできる簡単手作りサイエンスレシピ。科学実験と料理が一緒にできてしまう!手軽で楽しい、美味しいレシピのご紹介♪ 第一弾はチーズを牛乳から作る過程をご...
BLUNDEN
小学生におすすめ!楽しく知識を深堀りできるクイズ&バラエティ番組7選!
小学生におすすめの、楽しく知識を身に着けられるクイズ番組とバラエティ番組を7つ紹介。きっと子供の興味の幅を広げてくれるはず。
KUMIKO
都会にも虫はいる!東京23区で捕れる虫たち。
都会だから虫がいない。車も持っていないからキャンプにはなかなか行けないし、虫に触れ合う機会なんてほとんどない。そんな風に思っていませんか?でもそんなことはありま...
竹澤 夏央
ギャングエイジとは?中間反抗期の親の対応:情緒と脳を育む接し方
小学校中学年頃から始まるギャングエイジ。中間反抗期とも言われるこの時期は、自立心と仲間意識が強くなります。親にとってはイライラすることも多いですが、ギャングエイ...
AOTANAOAO
頭が良くなる睡眠時間とは?「幼児~小学生の子の”脳力”を育む生活サイク...
子どもを賢く、健康に育てるには十分な睡眠時間が必要です。熟睡することで、脳と体の発達を促進する「成長ホルモン」の分泌が盛んになります。睡眠サイクルを整えることで...
AOTANAOAO
4,678 件
1
2
3
...
21
おすすめ記事
「子どもが好きな本」最新購入ランキング2022-23【...
ことば・絵本
【追いつめられない中学受験】入塾前に家庭でしておきたい...
かず・かたち
ことば・絵本
スクール・ならいごと・受験
教育メソッド
知育
子供がピアノを習うメリットとは?教室の選び方や費用を解...
アート・音楽・運動
スクール・ならいごと・受験
ランキング
1
千羽鶴の作り方【簡単・きれいにつなげるコツ】
かず・かたち
2
子どもが1分でできる簡単折り紙シリーズ②かわいいバラを折り紙で作ろう
かず・かたち
3
マット運動で高い運動効果が得られる!幼児でもできる技も紹介
アート・音楽・運動
4
親子で簡単手作り!100均アイテムで風船スクイーズを作ろう
アート・音楽・運動
5
アメリカンスクール・イン・ジャパンの特徴は?気になる学費も紹介
インターナショナル・プリスクール