2019年02月16日 公開

福沢諭吉は何をした人?成し遂げた偉業とは

福沢諭吉といえば一万円札に印刷されている、日本人にはおなじみの偉人です。ですが「何をした人なの?」と子どもに聞かれても、具体的に答えることができない方は多いのでは?こちらでは福沢諭吉の成し遂げたさまざまな偉業を解説。代表的な著書についてもご紹介します。

福沢諭吉といえば一万円札に印刷されている、日本人にはおなじみの偉人です。ですが「何をした人なの?」と子どもに聞かれても、具体的に答えることができない方は多いのでは?こちらでは福沢諭吉の成し遂げたさまざまな偉業を解説。代表的な著書についてもご紹介します。

福沢諭吉の簡単なプロフィール

 (129723)

【生誕】1835年1月10日(天保5年12月12日)大阪生まれ
【死没】1901年2月3日(明治34年)満66歳没

福沢諭吉が活躍したのは、江戸から明治時代にかけてです。思想家、また『学問のすすめ』『西洋事情』『福翁自伝(ふくおうじでん)』などが代表作に挙げられる作家でもあります。さらに慶応義塾(けいおうぎじゅく)の創始者であり、教育者としても大きな功績を残しました。

下級武士の家に生まれ勉学に励んだ

 (129257)

福沢諭吉は豊前中津藩(大分県中津市)の下級武士、福沢百助の次男として生まれます。1歳で父の百助が亡くなり、大阪から中津に移りました。

19歳になると長崎で蘭学(らんがく)を学びます。23歳で江戸に出て、慶應義塾の起源となる蘭学塾を開くことに。その後はヨーロッパやアメリカなどの海外に渡るなどし、諸外国の文化に触れることで、日本の進むべき道を示したのです。

福沢諭吉の主な偉業

 (129258)

ここでは福沢諭吉が行った偉業について、わかりやすくご紹介します。

教育者としての偉業

福沢諭吉は上述したように、慶應義塾を創立した人物として知られます。また早稲田大学の創立者・大隈重信と仲が良かったこともあり、早稲田大学の創立にも関わっていたそうです。ほかにも専修大学、一橋大学の創立にも、福沢諭吉が関わっていたとされています。

日本銀行の設立に貢献

諸外国を見てまわった福沢諭吉は、それまでの日本にはなかった「中央銀行を置く」という概念を持ち帰り、日本に紹介したと言われています。こうした福沢諭吉の貢献により、日本銀行が設立されました。

保険の制度を日本に持ち帰った

かつての日本に保険制度はありませんでした。そこでヨーロッパで発達していた保険を日本に持ち帰り、紹介したのは福沢諭吉です。のちに彼の教え子であった阿部泰蔵が、国内初の生命保険会社を立ち上げます。この保険に真っ先に加入し、日本ではじめての生命保険加入者となったのも福沢でした。

翻訳者としての功績

福沢諭吉は蘭学を学び、独自に英学を習得しました。その得意の英語を日本人に馴染みのある漢字にあてはめ、漢字で言葉をつくったことでも知られています。現代においても違和感なく、原語に近いニュアンスで使われている言葉も少なくありません。

・スピーチ(Speech)→「演説」
・トーク(Talk)→「談話」
・リバティ(Liberty)→「自由」

また外国語の翻訳で大活躍した福沢諭吉は、幕府で翻訳の仕事もしていました。当時の日本の外交面を支える人物でもあったのです。

福沢諭吉の有名著書「学問のすすめ」

 (129260)

『学問のすすめ』は、当時でもベストセラーを記録した福沢諭吉の代表作です。「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」の一説は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。福沢諭吉の言葉として知られていますが、元はアメリカの独立宣言ではないかという説が有力なようです。

この一説が有名なので、『学問のすすめ』は「人は平等だ」と書いてある本かと思いがちですが、じつは全く逆。本の中で福沢諭吉は学問の重要性を説いていて、学ぶ人と学ばない人とには、差ができてしまうこと、学ぶことの意味などについてを深く説いています。

現代にも通じる思想

 (129259)

福沢諭吉について簡単にご紹介しました。教育者としての福沢諭吉は有名ですが、現代の商業の発展、そして経済発展にまで影響を与えている人物です。今の日本にも通じるような思想を日本人に浸透させた福沢諭吉。一万円札の顔になっている理由も、理解していただけたのではないでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター