2018年01月11日 公開

節分に鬼除けガチャガチャマラカスを作って鬼を追い払おう!【小山一馬の簡単廃材工作】

2月3日は節分ですね。今回の工作は、鬼の嫌いな音の出るマラカス作りです。腕に付けられるので、マラカスを付けながら豆まきもできちゃいます!音を出しながら豆まきをする「最強豆まき」で悪い鬼を追い払いましょう! 

2月3日は節分ですね。今回の工作は、鬼の嫌いな音の出るマラカス作りです。腕に付けられるので、マラカスを付けながら豆まきもできちゃいます!音を出しながら豆まきをする「最強豆まき」で悪い鬼を追い払いましょう! 

ガチャガチャマラカスを腕に付けて、最強豆まき!!

 (78214)

photo by author
今回の工作はこちら。ガチャガチャのカプセルと、トイレットペーパーの芯を使った、廃材を使用した工作です。ガチャガチャのカプセルやトイレットペーパーの芯に、おにはそと等の言葉やイラストを描いたら、2つを繋げて完成です!
節分に、大きな声で「鬼は外!福は内(家)!」と言いながら、家族揃って豆を投げるのは楽しいですよね。

ところで、鬼の嫌いな物って知っていますか?実は、くさい臭いと、大きな音と、ちくちく刺さるトゲなんです。意外と臆病なんですね。ですから昔から玄関先に、ちくちくした葉っぱのヒイラギと、ガラガラ音がする豆ガラと、焼いたイワシの頭を1つにして、鬼除けとして置いておくのです。マラカスにも、そんな鬼が嫌いなものをたくさん描いて最強の鬼除けマラカスを作っちゃいましょう!

鬼除けガチャガチャマラカスの材料はこれだけ!

 (78215)

photo by author

材料

・ガチャガチャのカプセル(カプセルは分割できないタイプもありますが、大きさや形状はどんな物でも構いません。作例は200円のカプセルで分割出来るタイプです)
・トイレットペーパーの芯(白い芯の方が絵や文字を書くのに良いです)
・ビーズ(豆でも構いません) 
・モール
・輪ゴム
・油性マジック
・千枚通し
・はさみ(カッター)

鬼除けガチャガチャマラカスを作ってみよう!

1.腕輪を作ろう

トイレットペーパーの芯を、はさみやカッター等で約1/3に切ったら、イラストや言葉を自由に書きます。
 (78216)

photo by author
ガチャガチャのカプセルに開いている穴を目印にして、トイレットペーパーの芯に千枚通しで穴を開けます。この穴はカプセルと繋げるための穴になります。
 (78284)

photo by author
穴と反対側の部分をはさみで切ります。ここは腕に当たる部分ですので、切り口の角は4つともはさみで丸く切っておきます(写真の角は、まだ2つしか切っていません)。
 (78294)

photo by author
丸く切った角の近くに、輪ゴムを付ける為の切込みを入れます(黒のマジックで印が付いている部分です。切込みの長さや位置などは、写真を参考にしてください)。
 (78286)

photo by author

2.腕輪をマラカス部分と合体させよう

穴を開けたトイレットペーパーの芯の方からモールを入れて、カプセルの穴に通したら、結んで合体させます。
 (78295)

photo by author

3.腕輪の切込みに輪ゴムをかけよう

腕輪の切込み部分に輪ゴムを交差させてひっかけます(写真を参考にしてください)。
 (78287)

photo by author

4.カプセルにも文字やイラストを描こう!

作例は、鬼の嫌いなヒイラギの葉っぱやイワシの頭を描きましたが、何を描いてもかまわないので、自由に描いてみましょう!
 (78290)

photo by author

5.カプセルにビーズを入れよう

最後にカプセルにビーズを入れて、フタをしたら完成!
 (78291)

photo by author

6.完成

腕にはめてガラガラ鳴らしながら、どんな鬼でも逃げ出しちゃう最強豆まきをしよう!
 (78292)

photo by author
遊び方の工夫
1.保育の現場では、劇の発表会やお遊戯会、運動会やゲームなどでも応用できます。
2.ガチャガチャマラカスは、腕にはめられるので両手が空きます。音を出しながら両手に何か持つこともできますので、より豊かな表現が保育活動で可能になります。

時代の変化に対応しながら、受け継いでいくということ

最近は、幼児の声が騒音か否かの問題になる世知辛い時代です。節分で聞かれる「鬼は外!福は内!」の掛け声も気にしながらやらなくてはいけないのかなと思ってしまいます。

昔から考えると少々びっくりしますが、しかし、当人の置かれているその立場に立ってみないと、分からないことが多くあるのも事実です。
当然社会は自分以外の他者を気にかけ、お互いに思いやりを持って生活して行かなければいけませんが、昔と違う環境に、より配慮が必要になってきています。

しかし、昔ながらの伝統や年中行事は、時代に即した配慮をし、やり方を考え、社会の情勢の変化に対応させながらも、大切なこととして子どもたちに伝えていかなければならないと思うのです。

作者プロフィール

小山一馬
造形作家/武蔵野短期大学幼児教育学科准教授
主にダンボールなどの廃材を使用して作品を発表しながら、
幼児教育者を育成する短大にて、図画工作などを教えています。
表参道ヒルズ「キッズの森」にてワークショップを定期的に開催中!
詳しくは表参道ヒルズホームページの「イベント&トピック」をチェックしてみてください!

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター