2018年07月08日 公開

絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

「絵本の読み聞かせが子どもの教育に良い」という話を聞いたことがある方は多いはず。実際に教育現場でも取り入れられていますが、どのような効果があるのでしょう?絵本の読み聞かせのメリットや、パパママがお子さまに読み聞かせるときのポイントをご紹介します。

「絵本の読み聞かせが子どもの教育に良い」という話を聞いたことがある方は多いはず。実際に教育現場でも取り入れられていますが、どのような効果があるのでしょう?絵本の読み聞かせのメリットや、パパママがお子さまに読み聞かせるときのポイントをご紹介します。

絵本の読み聞かせの4つの効果

えほんをよんで?|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (101626)

絵本の読み聞かせは、幼稚園や保育園などの教育現場でも積極的に取り入れられています。純粋に考えれば「言葉の勉強に役立つもの」と連想できますが、それ以外に子どもにどのような影響を与えるのでしょうか?

コミュニケーションのきっかけになる

パパママが子どもに絵本を読んであげることで、会話が生まれます。絵本の感想を話し合ったり、絵や登場人物について話したりと、親子のコミュニケーションの助けになるでしょう。絵本をきっかけに始めた会話が、普段は気づかなかった子どもの想いを引き出すきっかけになるかもしれません。

子どもの聞く態度やちょっとした表情から「いつもと違う」雰囲気が読み取れるなど、心身の状態を知ることもできます。

想像力・感性が磨かれる

物語を聞きながら情景を思い浮かべ、主人公の気持ちを考えることで、子どもの想像力や感性が刺激されます。絵本を読み終えてから「このあとどうなったと思う?」と、物語が膨らむよう大人から声かけをしてあげると、さらに世界が広がるはず。想像を言葉にすることで文章力も強化されます。

知的好奇心を高める

絵本の読み聞かせで得る、びっくりした経験やワクワクとした気持ちは、知的好奇心を高めるのに役立ちます。ページをめくる楽しさやドキドキ感、先を知りたいという気持ちは子どもの感情を豊かに伸ばしてくれるでしょう。

記憶力が高くなる

絵本の内容を理解しようとすると、話の前後を覚えておく必要があります。気に入った作品は、何度も読んでほしいとせがまれることも珍しくありません。こうして回数を重ねるうちに内容をしっかりと理解し、好きなフレーズを覚えるようになるなど、記憶力アップにつながります。

記憶力は小学校やそれ以降の学習でも重要なポイントになるため、幼児のときから鍛えておくと良いでしょう。

読み聞かせはいつから?

絵本を見る赤ちゃん|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (101627)

絵本の読み聞かせは、0~1歳からでも十分はじめられます。

赤ちゃんには耳触りの良い音や、リズムのある語感が大人気!生後10カ月くらいになると言葉が少しずつ分かるようになり、全部理解できなくてもパパママの話す雰囲気や声色を楽しむことができます。一緒に時間を過ごすことで、赤ちゃんはこの上ない安心感を得るのです。

パパママはぜひ読み方を工夫して、赤ちゃんへの読み聞かせに挑戦してみてはいかがでしょうか。きっとステキな親子の時間になりますよ。

読み聞かせの3つのコツ

母と子 添い寝3|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (101795)

子どもを飽きさせないよう、コツをおさえて楽しく読み聞かせしましょう。読み聞かせの方法やポイントをご紹介します。

1:子どものペースに合わせる

絵本は子どもが興味を持った作品を中心に読んであげましょう。特に幼児期は成長の個人差も大きいものです。子供の年齢よりも対象年齢が低い絵本を選んだとしても、その本が好きで自分自身で選んだという、お子さまの気持ちを優先してあげましょう。

2:親も楽しむことを忘れない

昔話や定番と言われるような絵本は、簡単な言葉で書かれていますが生きるために大切なことをたくさん教えてくれます。現実ではあり得ないような出来事も、絵本のなかではしばしば起こるもの。それを保護者が否定することなく、大人も子どもと一緒に絵本の世界を楽しむことが大切です。

3:子どもの感性を大事にする

絵本を読み終えた結果、子どもが受け取る気持ちが大人の想像と違っていても、否定しないであげてください。子どもの伸びやかな感性を大切にして、そんな受け止め方もあるんだなと、大人のほうが勉強になることもあります。

頭ごなしに「それは違う」と遮るのではなく、子どもが話す感想に耳を傾けてみましょう。お子さまの見ている世界が覗けるかもしれません。

読み聞かせ後、どんな話だったか問題を出すのはNG!

忙しいパパママには、読み聞かせをする時間を確保するのも難しいかもしれませんね。それでも子どもが絵本を持ってきたときは、「いまはダメ」と断るのではなく、1~2分であっても、なるべくこたえてあげましょう。

「またこの絵本?」にもご注意を。ついつい大人はストーリーを理解すると別の絵本に移行したくなりますが、言葉の発達の観点から繰り返し読むことは大変重要です。子どもからのもう1回!のリクエストにも、おおらかな気持ちで向き合ってみてください。

【0~6歳向け】絵本の選び方のコツ

0歳【生活のなかに登場する題材を扱った絵本】

りんご、バナナといった食べ物や、動物たちが出てくる作品、親子のふれあいテーマを描いた絵本で楽しみましょう。しかけ絵本など、赤ちゃんの目をひく作品もおすすめです。

1歳【音の響きやリズムを楽しめる絵本】

日本語の豊かなリズムやオノマトペに触れ、絵本の楽しさや言葉の心地よさを感じさせてあげてください。リズミカルな文章が何度も出てくる本など、繰り返し読み聞かせるとよいでしょう。

2歳~3歳【絵本の主人公に共感できる、生活により近い絵本】

生活範囲も広がり、意思も芽生え、1人でできることがぐっと増えるのが、この時期の特徴です。生活に身近な話題や登場人物と気持ちを重ねられる絵本で好奇心と想像力を高めましょう。

4歳~5歳【世代を超えたベストセラー絵本】

ストーリーが分かるようになり、絵本の世界に入り込めるようになる時期です。 おじいさんおばあさんが出てくるような昔話などパパママも知っている、世代を超えた良書をぜひ与えたいもの。大型絵本などで世界観にたっぷり浸るのもいいですね。

6歳以上【教科書に出てくる話の原作の絵本】

少し長めのストーリーや、複雑な展開のお話、登場人物の様々な気持ちを理解できるようになる時期です。シリーズものや冒険物語などに挑戦してみてはいかがでしょうか?小学校入学の導入としても、教科書に出てくるようなお話を選んでみるのがおすすめです。
※以下のリンクでは、カナダ在住のライターさんが長年の経験を元に、絵本の選び方を紹介しています。こちらも参考にしてみてください。

読み聞かせは基本的に毎日、行う

本を読む少女16|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (101798)

読む絵本は3冊ぐらいを目安に

読み聞かせは毎日行うことが理想的です。年齢にもよりますが、1日3冊くらいを目安にいろいろな本を選んでみてください。

毎日読み聞かせる場合、手持ちの絵本では間に合わないこともあります。お気に入りの作品があるなら、同じ絵本を何度も読んでももちろん大丈夫。より多くの本を読んであげたいときは、図書館から借りてくるのも良いでしょう。

忙しいときは一日10分だけ読み聞かせの時間を作る

たくさん読み聞かせをしてほしいお子さまもいれば、そうでない子どももいます。「毎日しなければ」と思うと、パパママにとっても負担になってしまうはず。忙しいときは最後まで読まずに10分だけにする、夜に限らず余裕があるタイミングで取り入れる、週2回は読んであげるなど、各家庭に合ったペースで構いません。

夜寝る前がベスト

読み聞かせは、就寝のリズム作りにも、記憶の定着にも、寝る前がよいそうです。一日の終わりに親子で絵本を手に取って、心豊かな時間を共有しませんか?

読み聞かせの前に手遊びを入れると効果的

ソファの上で子供たちと玩具で遊ぶ父親3|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (101801)

絵本の読み聞かせをするときは、子ども達が本に集中できるように環境を整えてあげましょう。読んでいる途中で気が散らないようにおもちゃは片付け、テレビを消しておくこと。「はじまるよ」などの手遊び歌を取り入れると雰囲気も盛り上がり、お子さまも楽しく絵本に集中できるはずです。

スマホで簡単に絵本記録を残せる無料アプリ

くもんが運営する絵本記録アプリ「ミーテ」をご存知ですか?このアプリでは、イラストやバーコードで絵本の記録ができ、あとで振り返る際や子育て記録としても役立てることができます。絵本の紹介やプレゼントなどの企画もあり、人気のコンテンツとなっています。
参考リンク:スマホで簡単に絵本記録を残せる無料アプリ「ミーテ」

絵本は親子のコミュニケーション

母と子 仲良し24|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (103060)

絵本読み聞かせを通じて子どもたちが学ぶことは大変多く、さらにパパママに読み聞かせてもらうことで親子の絆が強くなったり、コミュニケーションの助けになったりすることもあります。 こどもの心を豊かにするような、素敵な絵本を探してあげましょう。

また地域で開催しているおはなし会や、 お父さんお母さん向けの読み聞かせ講座など参加して、絵本の読み聞かせを学ぶこともおすすめです。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

コバヤシ トモコ
コバヤシ トモコ

奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー