メソッド
数
かず・かたち
プログラミング・IT
言語
習い事・受験
英語
英語・アルファベット
インター・プリ
遊び
知育
知育玩具
季節・しぜん・くらし
アート・音楽・運動
知育スポット・イベント
連載
知育のタネ
習い事・受験
コラム
×
検索
人気のキーワード
3-6歳 (3,836)
0-2歳 (3,060)
知育 (1,268)
小学生 (272)
7歳以上 (414)
絵本 (451)
『お受験』はじめました! (69)
小1から英検チャレンジ (39)
英語 (272)
工作 (176)
知育玩具 (227)
英国すくすくレポ (53)
赤ちゃん (223)
読み聞かせ (197)
食育 (184)
カテゴリ一覧
TOP
かず・かたち
ことば・絵本
アート・音楽・運動
インターナショナル・プリスクール
スクール・ならいごと・受験
プレス・イベント・新サービス
プレゼント
プログラミング・IT
ママの学習・スキルアップ
地域・ライフスタイル
外国教育事情
季節・しぜん・くらし
教育メソッド
知育
知育スポット・イベント
知育玩具
英語・アルファベット
Home
ことば・絵本
ことば・絵本
「いないいないばあ」の絵本をファーストブックに!人気作品4選
赤ちゃんとの関わり遊びとして、代表的なものに「いないいないばあ」があります。赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びを取り入れた絵本は、ファーストブックにもお...
RINOYUZU
「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能
お子さまの絵本選びに頭を悩ませるパパママは多いでしょう。本屋の店先には多くの本が並び、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいます。そんなとき、何かの賞を受賞した作...
RINOYUZU
「コールデコット賞」ってどんな賞?おすすめ受賞作品5選
「子どもの芸術的センスを磨きたい!」という方は、絵本を選ぶ時にイラストの芸術性に着目して選んでみては?絵本の賞の中には、絵本の挿絵に着目したものがあり、その一つ...
RINOYUZU
子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!
「お風呂入るよ~」と声をかけても毎日嫌がられるとストレスがたまりますよね。お風呂を嫌がるお子さまと一緒に読みたい、お風呂が大好きになる絵本をご紹介します。さまざ...
ほんえすん
「天狗」の絵本5選!ユーモラスな姿からドキドキの1冊まで
『おかあさんといっしょ』11代目うたのおにいさん、だいすけおにいさんといえば「かぞえてんぐ」を思い出す方も多いでしょう。このキャラクターがきっかけで、天狗に興味...
RINOYUZU
『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓
「わらしべ長者」という言葉は、多くのパパママが知っているのではないでしょうか。しかし物語の詳しいあらすじを覚えている方は少ないかもしれません。そこに込められた教...
RINOYUZU
幼年童話とは?「見る」から「読む」への橋渡しになる作品4選
「幼年童話」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?幼年童話は絵の多い絵本から、一般的な本への移行をスムーズするための橋渡し役として活用します。いわば絵本と児童...
RINOYUZU
入園に不安を抱えている子と読みたい。幼稚園が楽しみになる絵本
ママと離れたくない、知らない場所に行くのが怖いなど……幼稚園入園に不安を抱えているお子さまへ。幼稚園に行くのが楽しみになる絵本を紹介します。さまざまなシーンでパ...
ほんえすん
こいのぼりの絵本で、楽しく行事育!おすすめ作品5選
こどもの日にスポットを当てたこいのぼりの絵本や図鑑を合わせて5冊ご紹介します。季節ごとの行事にはそれぞれ由来があります。行事にこめられた意味を知ることで、より親...
RINOYUZU
「わんぱくだんシリーズ」で子どもの想像力を豊かに!人気5選
ファンタジーの世界に惹かれるお子さまは多いでしょう。そんなお子さまにぴったりなのが「わんぱくだんシリーズ」。絵本が苦手でも、ワクワクのストーリー展開についつい引...
RINOYUZU
魔女の絵本で不思議な物語の世界へ!おすすめ作品5選
魔法を思いのままに操る、ミステリアスな魔女に憧れているお子さまもいるかもしれません。アニメや映画にもよく登場するため、親近感が湧きやすいのでしょう。ここでは、楽...
RINOYUZU
「世界の偉人」伝記漫画おすすめ5選!グローバルな視野を育てよう
偉人の生きざまに感動し、興味の芽を育てる「伝記」。なかでも著名な外国人の伝記は、グローバルな視点を持たせるためにも役立ちます。偉人伝というととっつきにくそうです...
RINOYUZU
漫画で読む「日本人の伝記」おすすめ5選!夢が膨らむ偉人のお話
偉人の功績をつづった伝記には、子どもに伝えたいことがたくさん書かれています。しかし、お子さまに興味を持ってもらうのは至難の業。そこで活用したいのが、楽しみながら...
RINOYUZU
「ランドセルの絵本」で小学校への不安をワクワクに!おすすめ絵本5選
これから小学校入学を控えているお子さまは、期待と不安が入り乱れた複雑な気持ちになっているはずです。そこで今回は、小学校生活に欠かせない「ランドセル」が登場する絵...
RINOYUZU
「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選
お子さまのしつけに手を焼いている方は多いのでは?そんなときは絵本の力を借りてみましょう。直接言われると反発したくなることでも、絵本のストーリーを通して伝えると心...
RINOYUZU
絵本『はじめてのおつかい』の魅力とドキドキ楽しいおつかい絵本3選
絵本『はじめてのおつかい』をご存じですか?世代を超えて愛され続けている、超ロングセラー絵本です。どのような魅力があるのでしょうか?『はじめてのおつかい』が愛され...
コバヤシ トモコ
佐野洋子さんの絵本おすすめ5選│世代を超えるロングセラー作品
ユーモアのなかに優しさを感じさせる作風が特徴の絵本作家、佐野洋子さん。小さなお子さまから大人まで、幅広い年代の方が楽しめる絵本を多く残しています。彼女の代表作は...
RINOYUZU
幼児期から語彙力を高めるには?語彙を増やす方法
状況に応じた発言をしたり、正しく文章を読み取ったり。日常生活はもちろん、将来を見据えたときにも豊富な語彙は強い味方になります。では幼児期から語彙力を高めるには、...
コバヤシ トモコ
移動中も助かった!子連れ帰省や旅行におすすめしたい絵本
子連れの帰省や旅行の悩みといえば移動時間の過ごし方。そこで長距離移動も子どもたちが夢中になって楽しく過ごせる絵本を集めました。ママ絵本作家のほんえすんによる、さ...
ほんえすん
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!
本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読み聞か...
KAYOKO*
大人気シリーズ「マジック・ツリーハウス」とは?おすすめ5冊を紹介
子どもたちから絶大な人気を誇る「マジック・ツリーハウス」。世界で1億4000冊も売れているという、人気の児童書シリーズです。子ども達に人気の理由はなんでしょうか...
NORIKO
国際アンデルセン賞って?日本人の受賞者5人と代表作をご紹介
「国際アンデルセン賞」という賞をご存知でしょうか?この賞は、優れた児童文学の作家・画家に授与される名誉ある賞で、日本人も過去に5人が受賞しています。今回は国際ア...
RINOYUZU
廣津留真理さんの書籍6選!世界で通用する子どもを育てたい人に
「ひろつる式」という学習法が話題となっている廣津留真理(ひろつるまり)さん。廣津留さんの娘さんは、塾にいかずにハーバード大学に合格したことで話題となりました。ど...
RINOYUZU
ドラッカーのビジネス本には、仕事にも子育てにも役立つ名言が満載!
出産前は年間100冊以上はビジネス書を読んでいた筆者。出産後はなかなか読まなくなってしまいましたが、久しぶりに以前読んだビジネス書を読み返して「これは育児に応用...
早野沙織
「ずいずいずっころばし」の歌詞と遊び方!どんな意味があるの?
最近その知育効果が見直されつつある「わらべうた」。そんなわらべうたのひとつに「ずいずいずっころばし」があります。こちらでは「ずいずいずっころばし」の歌詞や遊び方...
RINOYUZU
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方
赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポイント...
ほんえすん
人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー
赤ちゃんが何回も読みたがる絵本として話題の『とりがいるよ』シリーズ。作者の風木一人さんにお話を聞いてみたら、たくさんのこだわりが詰まっていることがわかりました。...
ほんえすん
漢字辞典の選び方とおすすめ5冊!学力がつく辞書引き学習法
小学校6年間で習う漢字は1,026字。これらを覚えるなら、小学校入学前から習慣づけたい「漢字辞典を使った学習法」がおすすめです。未就学児が漢字辞典を効果的に使う...
AOTANAOAO
国語辞典の選び方とおすすめ5冊│思考力を育てるにはどう使う?
国語辞典を引くことは「自ら学ぶ力」を育てます。小学校入学前から、辞書を引く習慣をつけてみてはいかがでしょうか?子ども向け辞書には知的探究心を育てる工夫がたくさん...
AOTANAOAO
ペンギンの絵本のおすすめは?キュートな魅力がつまった作品5選
愛らしいしぐさと姿が大人気のペンギン。そんなペンギンが主役の絵本には、かわいらしさのつまったものがたくさんあります。なかでも特にお子さまが楽しめそうな、ペンギン...
RINOYUZU
工作ブックのおすすめは?思わず作りたくなる本5選
手先を使う工作は、お子さまの成長にいい影響を与えてくれます。とは言え、工作をさせたいけれど何を作ればいいのかわからないというパパママも多いのではないでしょうか。...
RINOYUZU
愉快な「かっぱ」の絵本のおすすめは?子どもが楽しめる作品5選
かっぱと聞くと、「不気味」「怖そう」といったイメージを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、かっぱを主人公にした絵本には、ファンタジックなものや笑えるもの...
RINOYUZU
海の生き物や魚に楽しい図鑑で親しもう!おすすめ図鑑5選
動物が好きなお子さまは多いのではないでしょうか。家でペットを飼っていたり、動物園によく出向いたり。一方、魚をじっくり見る機会は少ないかもしれません。そこで今回は...
RINOYUZU
バレリーナの絵本おすすめは?バレエの魅力がつまった絵本5選
きれいでかわいい衣装を身につけた、バレリーナにあこがれる女の子は多いのではないでしょうか。そこで今回は、バレエの魅力がギュッとつまった絵本をご紹介します。これか...
RINOYUZU
「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう
絵本は子どもにとって、「ことばの入口」。口に出すのも楽しい、親子で楽しめる「ことばあそび」の絵本を5冊ご紹介します。読み聞かせるパパママにとっても懐かしい絵本も...
卯岡若菜
くるみ割り人形のあらすじは?絵本の世界とバレエ組曲の違い
童話・バレエ組曲で知られる『くるみ割り人形』。あらすじを説明できる方は少ないのではないでしょうか。原作名は『くるみ割り人形とねずみの王様』。これを元にチャイコフ...
AOTANAOAO
【体験談】読み聞かせで育む「国語力」がすべての勉強の基本である理由
「絵本の読み聞かせ」が正直、ちょっと面倒になること、ありますよね。でも、読み聞かせによって育まれる国語力は、将来すべての勉強の基本となります。文部科学省による「...
SUNA
絵本『おさるのジョージ』と『ひとまねこざる』の違いとは?
『おさるのジョージ』と『ひとまねこざる』といえば、子どもたちはもちろん、パパママ世代からも人気の高いシリーズ絵本です。この2作品には絵柄・文体・表記などに違いが...
AOTANAOAO
牛乳の絵本で牛乳嫌いを克服!食育にも役立つ牛乳の絵本5選
「牛乳が好きではない」というお子さまは多いのでは?しかし、牛乳はカルシウムをはじめとする栄養素が豊富なので、「できれば飲んでもらいたい」と感じているパパママもい...
RINOYUZU
読みきかせするとママも元気になる!おすすめ絵本5選
子育て、家事、仕事、やることがたくさんであっという間に1日が終わってしまうママ。絵本の読み聞かせをする気力がないときもあるでしょう。そんなママたちの心に優しく語...
LOA
4,678 件
1
2
3
4
5
...
14
おすすめ記事
「子どもが好きな本」最新購入ランキング2022-23【...
ことば・絵本
【追いつめられない中学受験】入塾前に家庭でしておきたい...
かず・かたち
ことば・絵本
スクール・ならいごと・受験
教育メソッド
知育
子供がピアノを習うメリットとは?教室の選び方や費用を解...
アート・音楽・運動
スクール・ならいごと・受験
ランキング
1
ピアジェの4つの発達段階とは?育児に役立つ子どもの発達理論
教育メソッド
2
折り紙1枚でかっこいい「ドラゴン」を作ろう!簡単な折り方
かず・かたち
3
子どもが1分でできる簡単折り紙シリーズ②かわいいバラを折り紙で作ろう
かず・かたち
4
千羽鶴の作り方【簡単・きれいにつなげるコツ】
かず・かたち
5
手縫いで簡単!お手玉の作り方【俵型・座布団型】
季節・しぜん・くらし