2021年05月03日 公開
二十四節気まとめアイキャッチ

二十四節気をわかりやすく解説!子供に伝えたい季節のおはなし

二十四節気を知ると季節に合わせた行事や変化が楽しくなりますね。今回は子供にもわかりやすい、二十四節気季節にまつわる話や楽しみ方を紹介します。

二十四節気まとめアイキャッチ

二十四節気はまだ月の満ち欠けをカレンダー代わりにしていた旧暦のころ、暦と季節のずれを埋めるために用いた実際の季節がわかる目安です。日本には春夏秋冬の四季がありその季節に合わせた行事がたくさんあります。今回は子供にもわかりやすい、二十四節気にまつわる季節の話を解説します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節(ざっせつ)

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候(しちじゅうにこう)

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

八節(はっせつ)

「八節(はっせつ)」とは、季節の変わり目にあたる8つの節ことです。二十四節気から、最も日照時間の長い夏至と短い冬至、夏至と冬至のちょうど中間に位置する春分と秋分の「二至二分(にしにぶん)」、立夏・立秋・立冬・立春の「四立(しりゅう)」を八節と呼びます。

五節句(ごせっく)

「節句」とは中国で定められた季節の節目のことです。節句の中でも特に大切な五つの節句を「五節句」といい、江戸時代に広まりました。五節句は「人日(じんじつ)の節句」「上巳(じょうし)の節句」「端午(たんご)の節句」「七夕(たなばた)の節句」「重陽(ちょうよう)の節句」を指します。

暦(こよみ)と季節について知ろう

「暦(こよみ)」は、年月日や曜日などを単位とした時の流れで、暦を表にしたものが「カレンダー」です。現在使っている暦は「新暦(しんれき)」と呼ばれる「太陽暦(たいようれき)」ですが、以前は「旧暦(きゅうれき)」という「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」が用いられていました。二十四節気もこの旧暦に関連しており、日本の行事や暮らしの風習と深く結びついています。

・太陰暦(たいいんれき)
月の満ち欠けを一ヶ月とした考え方で、一番古い暦とされています。月日は月の満ち欠けで定め、新月を一日とし月を見れば日付がわかりました。ところが新月から満月になり、また新月となるのは約二十九日と十二時間四十四分。一年は二十九日の月と三十日の月で十二か月、三五四日でした。そのため実際の季節と暦にずれが生じてしまう問題がありました。

・旧暦(きゅうれき)
太陰太陽暦(たいいんたいようれき)とも呼ばれ、暦と季節を合わせるために太陰暦に二十四節気を組み込み作られました。そして十九年間に七回(二~三年に一回)「閏月(うるうづき)」を加えて一年が十三か月の年を作り、日付が季節とずれないように調整をしました。例えば、閏月がある年は「四月、五月、閏五月、六月」というように、同じ月をもう一回繰り返したそうです。日本では旧暦を七世紀から明治五年まで使われ、日付を月の満ち欠けから、農作業の目安となる季節を二十四節気から決めていました。現在でもその名残があります。

・新暦(太陽暦)
新暦(太陽暦)は太陽の動きをもとにした暦です。旧暦で大きなずれは調整されたものの、まだ少しのずれはおきました。そこで作られた新暦は、地球が太陽のまわりを一周する時間を一年とします。太陽の動きを基準にしているので、日付と季節のずれはほとんどうまれなくなりました。これはグレゴリオ暦と呼ばれ、現在世界中で使われています。

二十四節気と黄道(こうどう)

季節の目安となる二十四節気ですが、これらは地球から見た太陽の通り道「黄道(こうどう)」太陽が通過する位置「黄経(こうけい)」によってきめられています。黄道上の経度の黄経は、春分が0度・秋分が180度です。そして春分から次の春分までを30度ずつ十二等分した点を「中気(ちゅうき)」、中気と中気の間を等分した点を「節気」とし、十二の節気と十二の中気をあわせて「二十四節気」としました。

【解説】二十四節気を詳しく読み解く

二十四節気まとめ二十四節気

二十四節気は太陽が通過する位置によってきめられた、季節を表すものということがわかりましたね。それでは六つずつある春夏秋冬の各節気の黄経と時期、どんな季節なのかを解説します。

春の二十四節気

二十四節気名黄経新暦の日付季節の目安
立春
(りっしゅん)
315°2月4日頃~2月17日頃1年のスタート地点。
春のはじまり。旧正月。
雨水
(うすい)
330°2月18日頃~3月4日頃雪が雨にかわり、氷がとけだし水になるころ。
農耕の準備が始まる。桃の節句。
啓蟄
(けいちつ)
345°3月5日頃~3月19日頃冬ごもりしていた虫が出てくるころ。
動物たちが目を覚まし活動を始めるころ。彼岸の入り。
春分(しゅんぶん)3月20日頃~4月3日頃太陽が真西からのぼり真東に沈むことで、昼夜の長さがほぼ同じになる日。
春のお彼岸。
清明
(せいめい)
15°4月4日頃~4月19日頃春の日差しが強くなり、明るくすべてのものが生き生きするころ。
お釈迦様の生誕祭「灌仏会(かんぶつえ)」
穀雨
(こくう)
30°4月20日頃~5月4日頃春の最後の節気。あたたかな春の雨が降るころ。
八十八夜。

夏の二十四節気

二十四節気名黄道新暦の日付季節の目安
立夏(りっか)45°5月5日頃~5月20日頃夏のはじまり。田植えの準備。
小満(しょうまん)60°5月21日頃~6月4日頃すべてが成長し、天地に満ちるころ。麦の穂が実り始めるころ。
芒種(ぼうしゅ)75°6月5日頃~6月20日頃梅雨が始まり、雨が多くなるころ。種まきや麦の刈入れ。
夏至(げし)90°6月21日頃~7月5日頃1年の真ん中で、昼がいちばん長く、夜が短いころ。穢れをはらう神事もさかん。
小暑(しょうしょ)105°7月7日頃~7月22日頃梅雨明けが近づき、夏らしい暑さがはじまるころ。
大暑(たいしょ)120°7月23日頃~8月6日頃厳しい暑さが続く、夏の真っ盛りのころ。

秋の二十四節気

二十四節気名黄経新暦の日付どんな時期
立秋(りっしゅう)135°8月7日頃~8月22日秋のはじまり。夏の暑さは厳しいけれど、風に秋の気配を感じる頃。旧暦のお盆。
処暑(しょしょ)150°8月23日頃~9月6日頃暑さが少しずつ落ち着くころ。稲穂が色づく季節。
白露
(はくろ)
165°9月7日頃~9月22日頃朝夕の涼しさに肌寒さを感じだすころ。朝晩の寒暖差が大きくなるころ。重陽(ちょうよう)の節句。
秋分(しゅうぶん)180°9月23日頃~10月7日頃昼と夜の長さがほぼ同じになる秋の日。秋のお彼岸。
寒露(かんろ)195°10月8日頃~10月22日頃ひんやりすみきった空気、秋晴れの空のころ。日ごとに寒さが増す頃。
霜降(そうこう)210°10月23日頃~11月6日頃霜が降り始める頃、紅葉の季節。

冬の二十四節気

二十四節気名黄経新暦の日付季節の目安
立冬(りっとう)225°11月7日頃~11月21日頃冬のはじまり。木枯らしの到来。七五三。
小雪(しょうせつ)240°11月22日頃~12月6日頃紅葉が散り、初雪が舞い始めるころ。寒くなるけど、雪はそれほどでもないころ。
大雪(たいせつ)255°12月7日頃~12月21日頃日ごとに寒くなり、町にも雪が降り始めるころ。
冬至(とうじ)270°12月22日頃~1月4日頃1年で一番昼が短く、夜が長くなるころ。大晦日、正月、新年。
小寒(しょうかん)285°1月5日頃~1月19日頃厳しい寒さが始まる寒の入り。1年で最も寒い時期。
大寒(だいかん)300°1月20日頃~2月3日頃厳しい寒さが続く冬の最後の節気。立春へつながる「節分」

【解説】雑節を詳しく読み解く

雑節は中国から伝わった二十四節気や五節句に対し、日本の文化や気候にあわせて作られました。農作業の目安や細かく季節の変わり目をとらえるための暦日(れきじつ)とされています。

・節分(せつぶん)
立春の前日にあたる新暦の二月三日ころ。豆まきをして鬼を追い出すことで邪気を払う。旧暦では大晦日にあたり、一年の厄を祓い新年を迎える行事とされ、恵方巻や蕎麦を食べる風習も残る。

・彼岸(ひがん)
春分の日と秋分の日と前後3日を足した各七日間で「春の彼岸」と「秋の彼岸」の二回ある。仏壇にお供えしたりお墓参りをする、ご先祖様に感謝をする日。

・社日(しゃにち)
春分の日と秋分の日に一番近い戊(つちのえ)の日で、一年に二回ある。土の神様に春は豊作を祈り、秋は収穫の感謝をする日。

・八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から数えて八十八日目、新暦の五月二日ころ。茶摘みが行われる目安とされた。霜が降りる最後のころで、農家では種まきの時期。

・入梅(にゅうばい)
芒種(ぼうしゅ)のあとの最初の壬(みずのえ)の日、新暦の六月十一日ころ。梅雨入りの時期のことで、地域によって違うため現在では気象庁から発表される。

・半夏生(はんげしょう)
夏至(げし)から数えて十一日目で、新暦の七月二日ころ。梅雨明けの目安で、田植えをするのはこの日までとされていた。

・土用(どよう)
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を指し、年に四回ある土を敬う期間。土の気が盛んになる時期なので、土をいじったり殺生をしてはいけないとされている。土用が明けると新しい季節になる。また江戸時代に「夏の土用」にうなぎを食べる風習が生まれた。

・二百十日(にひゃくとおか)
立春から数えて二百十日目、新暦の九月一日ころ。稲の花が咲くころで、大型の台風が来ると警戒する時期。

・二百二十日(にひゃくはつか)
立春から数えて二百二十日目で、新暦の九月十一日ころ。二百十日と同様に台風が来る日とされていた。農家にとっての厄日。

【解説】七十二候で季節を知る

季節を感じる目安「二十四節気」の区切りをさらに三つにわけて七十二にしたものが「七十二候」です。ひとつの節気は約十五日でそれをさらに三つに分けるので、ひとつの候は四から六日ほどです。そして少しずつ変化する季節をわかりやすい言葉で表現しています。

二十四節気「立春(りっしゅん)」の七十二候で見ていきましょう。

初候(しょこう)
「東風凍解  (こちこおりをとく)」 東風が厚い氷を解かし始める
次候(じこう)
「黄鶯睍睆    (うぐいすなく)」 鶯が山里で鳴き始める
末候(まっこう)
「魚氷上  (うおこおりをいずる)」 割れた氷の間から魚が飛び出る

このように七十二候は、季節が移り変わる様子を花鳥風月といった自然のことばで具体的に表現しています。微妙な季節の変化もイメージしやすいですね。

【豆知識】季節と行事の不思議を解説

二十四節気まとめ七夕祭り

日本に伝わる同じ行事でも地域によって行われる日に違いがあります。これはなぜでしょうか。例えば、三月三日のひな祭りを岐阜県高山市など山村地域では四月三日にします。七夕(たなばた)は一般的には七月七日ですが、七夕祭りで有名な宮城県仙台市や北海道帯広市では八月に行います。さらにお盆も八月十五日ころの「旧盆(きゅうぼん)」と七月十五日ころの「新盆(にいぼん)」がありますよね。これは旧暦から新暦に切り替わるときに約一か月のずれが生じ、日付の見直しをしたことが理由です。

旧暦から新暦になったのは明治5年(1872年)のことです。この年に日本はそれまで八百年以上もの間使っていた太陰太陽暦をやめて、太陽暦(グレゴリオ暦)に暦を切り替えました。そして明治五年十二月二日の次の日が、明治六年(1873年)一月一日として新暦がスタートしたのです。これを境に改暦前の太陰太陽暦を「旧暦」、改暦後の現在私たちが使用している太陽暦を「新暦」と呼んでいます。そして新暦に変わるとき、行事の開催日の見直しがされました。

「お月見」など旧暦のまま行われる行事、「お盆」や「七夕祭り」「ひな祭り」など旧暦に近づけるため月遅れに変更した行事、「お正月」や「五節句」など旧暦の日付のまま新暦に変わった行事です。

お盆の場合、七月の新盆の時期は農作業がまだ落ち着かないので全国的に旧盆の八月十五日をお盆とする地域が多いです。七夕やひな祭りなどは、暦が変わっても昔の人たちが感じていた季節に祝いたいという気持ちが残り、旧暦に行う地域が残っているようです。行事の日の地域による違いを詳しく調べるのも面白いですね。

子どもと楽しむ二十四節気

二十四節気立夏こいのぼり

二十四節気を知る醍醐味は、季節をより身近に感じること。季節の草花や生きものを知っていると心が豊かになり、日々のちょっとした変化も気づけます。子どもたちにも、その時期にしかいない昆虫や食べ物に出会える体験を伝えていきたいですね。ここでは子どもと一緒に食べる・作る・遊ぶアイディアを紹介します。すべての節気が難しければ、まずは五節句からやってみてください。

人日(じんじつ)の節句
一月七日には「七草がゆ」を食べ、無病息災を祈ります。
上巳(じょうし)の節句
三月三日のひな祭りのことで、はまぐりのお吸い物など行事食も多いです。
端午(たんご)の節句
五月五日のこどもの日、こいのぼりや兜(かぶと)で成長をお祈りします。
七夕(たなばた)の節句
新暦では七月七日、そうめんを食べる風習もあります。
重陽(ちょうよう)の節句
九月九日は中国では縁起のいい数字である「九」が重なる日で菊の節句とされています。

子どもたちに伝えたい、伝統行事【五節句】の意味と願いとは?

旬の食べ物でつくろう、食べよう!

二十四節気春分タイ

旬の食べ物を食べると長生きすると言われています。最近では通年入手できる食材も多いですが、旬の時期に食べると味もおいしく栄養価も高いです。五節句の行事食を親子で作ってみてはいかがでしょうか。

上巳の節句のひな祭りの行事食は、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられ、桜餅があります。これらはひとつずつに意味が込められているのも特徴です。子どもたちが本来の意味や願いを知ることで、行事をより身近に感じられるでしょう。

ひなまつりの意味って?ひな人形や食べ物の由来を学んで楽しく過ごそう

工作で作ってみよう!

お寺や神社、教会の附属の園では季節の行事を取り入れた独自の行事がありますよね。例えば、「イースター」や「お花祭り」など名前は知っていても所属によって縁がないイベントもあります。その場合は家庭で季節の行事にちなんだ工作をするのもよいですね。五節句の工作はたくさんあるので気軽に取り入れられますよ。

紙コップでひな人形を作ろう!桃の節句におすすめ
折り紙で知育~七夕パズルの巻!親子で季節の行事を楽しもう!

季節を感じにおでかけをしよう!

神社仏閣では、節気にあわせた行事や神事が多くあります。全国で開催される祭りやイベントを目当てに遊びに行くのも楽しいですね。五節句にちなんだイベントも各地で開催されています。自然に目を向ければ、春のお花見、夏の潮干狩り、秋には紅葉狩り、冬は雪まつりなど遠出をしなくても楽しく過ごせます。近所の公園で野にさく花や昆虫を観察するだけでも発見がいっぱいありますよ。

初夏のレジャーにぴったり!関東のおすすめ潮干狩りスポット5選
霜柱探しに出かけよう!寒い季節に霜柱ができる仕組みとは?

【まとめ】二十四節気は季節の節目を知る目安

二十四節気まとめ月

いかがでしたか?二十四節気と月の満ち欠けで生活していた旧暦の時代から太陽の動きで暦が決まる新暦に変化しました。そして新暦がうまれてからまだ百五十年程度だとわかりました。農耕の目安として用いられた二十四節気は現代でも季節を意識して生活するのに役立つので、子どもに受け継いでいけるとよいですね。




\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。