2023年06月02日 公開
二十四節気 秋分 アイキャッチ

【秋の二十四節気】「秋分(しゅうぶん)」は昼より夜の時間が長くなり、秋の夜長を実感する頃、2023年は9月23日

秋の二十四節気、四番目は「秋分(しゅうぶん)」です。この頃から夜の時間が長くなり、秋の夜長を実感。雑節「彼岸」や「社日」、秋分に子供と過ごすアイディアをお伝えします。

二十四節気 秋分 アイキャッチ

秋の二十四節気の四番目は「秋分(しゅうぶん)」です。昼と夜の時間が逆転しこの日を境に夜の時間が長くなります。今回は子供に伝えたい秋のお彼岸、秋分に旬の食材や子供と作る献立を紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】秋の二十四節気「秋分(しゅうぶん)」ってどんな日?

二十四節気の秋分は昼夜の長さがほぼ同じになるころです。昼と夜の時間が全く同じになる秋分の日を境に、少しずつ夜の時間が長くなります。「秋の夜長(よなが)」という言葉がありますが、これは秋分から冬至の頃までを意味します。

秋分にある雑節は「彼岸(ひがん)」と「社日(しゃにち)」です。両方とも春と秋にあるのが特徴で、彼岸はご先祖様、社日は農耕の神様へ祈りと感謝をします。

今年の秋分はいつ?2023年は9月23日~10月7日

それでは2023年の秋分はいつでしょうか?二十四節気の十五番目「白露(はくろ)」から、十七番目の「寒露(かんろ)」まで、9月23日~10月7日が2023年の秋分です。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、白露も9月23日~10月7日までの15日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「秋分」の季節を知る

二十四節気秋分稲刈り

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で秋分の季節の移ろいを解説しましょう。

■初稿 雷声を収む (かみなり/こえを/おさむ)
「雷が鳴らなくなる」という意味で、夏によく見られた夕立や落雷が収まる頃です。
七十二候・第四十六候(9月23日~9月27日頃)

■次候 蟄虫戸を閉ざす(ちっちゅう/とを/とざす)
「虫が隠れて土の穴をふさぐ」という意味で、虫たちが土の中で冬眠する準備を始める頃です。
七十二候・第四十七候(9月28日~10月2日頃)

■末候 水始めて涸る(みず/はじめて/かる)
「田んぼの水を抜いて乾かす」という意味で、お米の収穫をする頃です。
七十二候・第四十八候(10月3日~10月7日頃)

秋分の雑節(ざっせつ)「彼岸(ひがん)」を知る

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「彼岸(ひがん)」があります。「秋の彼岸」と「春の彼岸」があり、それぞれ秋分と春分の日の前後3日間を含めた7日間を指します。彼岸は、私たちのいる「此岸(しがん)」(こちら側の岸)に対して、亡くなった人たちがいる川を挟んだ向こう側を指す仏教用語です。

この時期にご先祖様に感謝をする風習があるのは、太陽が関係しています。秋分・春分の両日は、太陽が真東からのぼり真西にしずみます。亡くなった人たちがいる彼岸は西の方位にあるとされていたことから、真西に太陽がしずむこの時期は亡くなった人たちと近くで交われると考えられ、お墓参りなど先祖供養をするようになりました。

また「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、秋分(しゅうぶん)を迎えるとはっきり秋を感じます。そして彼岸を境に「冬至(とうじ)」に向かって夜の時間が長くなり始めます。

秋分の雑節(ざっせつ)「社日(しゃにち)」を知る

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「社日(しゃにち)」があります。2023年の社日は9月27日で「秋社(しゅうしゃ)」と呼ばれます。春の社日を「春社(しゅんしゃ)」呼び区別しています。

また社日は固定の日にちではなく秋分・春分の日に最も近い、十干(じっかん)「戊(つちのえ)」の日に定められており、その年の秋分・春分の日によって決まります。これは戊の日が「草がさかんに成長する日」とか「土の兄」を意味しするためです。社(おやしろ)は神社を意味し、社日はその土地の神様である産土様をまつる日とされており、関連づいたのかも知れません。さらに秋社は収穫を祈り五穀の神をまつり、春社は穀物の生育を祈るとされています。

【豆知識】文学からみた二十四節気「秋分」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「秋分」「夜長」も秋の代表的な季語です。時候の挨拶では「秋分の候」を手紙を書く際に使ってみてください。

季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は秋分の時期を示した一句を紹介します。

天高し雲行く方(かた)に我も行く
【作者】 高浜虚子(たかはまきょし)

「高くすみきった空を流れていく雲に、思わず一歩踏み出す」という意味です。秋晴れの澄んだ空が目に浮かびますね。

この時期にふさわしい自然の言葉に「秋霖(しゅうりん)」があります。秋霖は「秋の長雨」のことで、天気用語で「秋雨前線(あきさめぜんせん)」のことです。「秋湿り(あきじめり)」も秋にしとしと降り続く長雨で、そのせいで空気が冷えて湿った状態のことを言います。お彼岸を過ぎて肌寒さを感じる頃だと伝わりますね。

参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋―すずかぜがふけば 著:坂東 眞理子(教育画劇)

旬な食べ物・花や鳥

秋分になると秋の気配が深まります。「天高く馬肥ゆる秋」というように、空が突き抜けるように青いこの時期は食べ物がおいしく馬さえも太る時期。味覚の秋「秋分」に旬の食材やこの時期に見られる花や昆虫を紹介しましょう。

食べ物

野菜 : 松茸、まいたけ、新ごぼう、秋茄子、里芋、さつまいも、落花生
果物 : 柿、梨、青ミカン
魚・貝 : 秋サバ、いわし

昆虫・生きもの

マツムシ、コオロギ、トンボ

鳥・花

鳥 : すずめ、ムクドリ、ヒヨドリ

花 : 薊(あざみ)、アケビ、金木犀(きんもくせい)、彼岸花、いぬたで、萩の花

秋分は「柿」がはしりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。「いわし」が秋分のなごりなので今のうちに楽しみましょう。

秋分の時期の過ごし方

秋のお彼岸から始まる秋分、この時期を過ぎると秋めいてすうっと涼しくなるのは不思議なものです。この時期におすすめの過ごし方を紹介します。

・国民の祝日「秋分の日」を知る
国民の祝日である「秋分の日」ですが、この日は固定ではなく、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)でも具体的に月日が明記されず「秋分日」として記しています。そして内閣府は秋分の日を「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」、春分の日を「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定めています。

国民の祝日は意味を知ることで日本で暮らす楽しさにもつながります。秋分の日はお墓参りに行けなくても、おはぎをお供えしてご先祖様に感謝しましょう。

参照:内閣府「国民の祝日」について  https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
参照:宮内庁主要祭儀一覧  https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html

・おはぎを作る
「秋分の日」を中心とした前後7日間が秋のお彼岸なので、2023年は9月23日の秋分の日を含み、9月20日から9月26日が該当します。お彼岸の時期にお墓参りに行けなくても、子どもと一緒にご先祖様に感謝する時間を作れるとよいですね。

例えばお彼岸のお供えものである「おはぎ」を手作りするのもおすすめです。ちなみに「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ味ですが、季節の花によって呼び名が変わります。秋は萩(はぎ)からおはぎ、春は牡丹(ぼたん)からぼたもちと呼ばれるそうです。

また秋には収穫したてで小豆の皮がやわらかいから「つぶあん」、春には収穫から時間がたってるので「こしあん」という説もあります。きな粉をまぶすのは秋の彼岸など、和菓子屋さんを覗いて比較したり、地域による違いをお友達と話すのも楽しいですね。

・衣替えをする
制服のある学校や職場では、10月1日を境に夏服から冬服に衣替えをします。季節が移り変わるのはあっという間。家庭でもこの日を目安に季節の服を入れ替えて深まる秋に備えましょう。

秋晴れの日に掛け布団を日にあて寝具の見直しもしたいですね。街中ではおまわりさんや制服を着ている店員さんが、冬服に衣替えしているか観察しても楽しいです。

・稲刈り
9月から11月ごろが稲刈りのシーズンです。刈り取った稲を田んぼで2~3日干し、もみ殻を落とす脱穀を行います。秋の稲刈りを体験できる場所もあるので子どもと参加するのもよいですね。普段食べているお米ができる過程を知り稲刈りの大変さを学ぶことで、食事の時間も充実することでしょう。

秋分に関連した催し「寒川神社」

寒川神社

秋分は太陽の動きが非常に大切だということはすでにおわかりだと思います。それを象徴する催しが、神奈川県の一之宮「寒川神社」で行われます。春分の日と秋分の日、日の出と日の入りの方角を一直線で結ぶと『玉前神社(千葉県)』『寒川神社(神奈川県)』『富士山山頂』『元伊勢』『出雲大社(島根県)』に重なります。これを「御来光道(ごらいこうどう)」といい、寒川神社はこの2日に限り「御来光守(ごらいこうまもり)」を頒布します。

この場所にそれぞれの神社が建立(こんりゅう)されたのは、はるか昔です。特別な日にパワースポットと呼ばれる数々の場所がつながるのは偶然なのか計算なのか、いずれにしても神秘的ですね。

秋分の時期にある風習「(いもにかい)」

二十四節気秋分芋煮会

「芋煮会(いもにかい)」は山形県を中心に東北地方で広く風習になっている秋の行楽のひとつです。「芋」は里芋と決まっており、元々は川原でする収穫祭の意がある野遊びでした。煮炊きをする場所をこしらえ、里芋・きのこ・野菜・鶏肉などを大きな鍋で煮込み、みんなで食べます。

秋分の時期にある神事

秋分の時期は秋の豊作を祈り収穫に感謝する神事、ご先祖様に思いを馳せる行事が多くあります。

・「大原はだか祭り」(千葉県いすみ市)
毎年9月22日、23日に稲の豊かな実りと大漁を願う秋祭りです。見どころのひとつ「汐ふみ(しおふみ)」では男たちが10数基の神輿をかついで海に入り、荒い海をかけめぐって激しくもみ合います。

・「きつね火まつり」(岐阜県飛騨市)
9月の第4土曜の夜、古川町の3つの寺から出発するきつねの仮装をした花婿・花嫁が松明の火を揺らしながら町の中を通る祭りです。行列を見た人の願いをかなえてくれると伝えられています。

・「ずいき祭」(京都府京都市)
京都の北野天満宮の祭りで、毎年10月1日~5日に行われ豊かな実りに感謝をします。「ずいき」とは里芋のくきのことで、屋根をずいきでふき、秋野菜や果物で飾った神輿が町を練り歩きます。

・「花馬祭り」(長野県南木曽町)
10月第1日曜に行われる馬が主役の祭りです。竹ひごと色紙で作った花飾りをくらの上に飾った三頭の木曽馬が、五宮(いつみや)神社へゆっくり練り歩きます。最後に馬の花飾りの一部を持ち帰ると、厄除けになると言われています。

子どもと楽しむ秋分

二十四節気秋分球根

秋分は過ごしやすい時期で、運動会や修学旅行など学校行事もさかんです。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋など、色々なことに挑戦したくなりますね。子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。

・球根を植えよう!
春に咲くチューリップやユリは、秋のこの時期から球根を植えます。球根なら鉢やプランターでも植えられ、日当たりのよいベランダでも育てられます。クロッカス・ムスカリ・スイセンは水栽培でも育てられ、透ける素材なら根っこの様子も観察できます。アネモネの球根もあるので、ぜひ子どもと一緒に植えてみてください。

・キノコ狩りをしよう!
山に生えている天然のきのこを探す「キノコ狩り」はいかがですか?専門知識がある人と行くツアーもある、秋ならではの風物詩。とりたてのキノコを料理にして頂ける施設もあるのでおすすめです。キノコの図鑑もあるので、ハイキングをしながらキノコを探すのもよいですね。ただし、危険なキノコも多いのでご注意を!

・秋の歌をうたおう!
秋には美術館に行ったり、子どもと一緒に芸術文化に親しむのもよいですね。外出が難しくても家で秋の童謡を歌い、それを題材に絵を描いても楽しいです。秋に関する歌はたくさんあるので、おうち時間を楽しんでください。

旬の食べ物でつくろう、食べよう!

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。秋分におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

秋分の献立

新米のおにぎり、秋ナスの煮びたし、サバのみそ煮、里芋の味噌汁、柿

稲刈りが始まり新米も出回り始めます。軽く塩を振ったおにぎりを味わいましょう。旬の果物も多く出回ります。この時期の果物はそのまま頂くだけでもみずみずしくておいしいです。

お彼岸に子どもと「おはぎ」を作るのも楽しいですよ。今回は粒あん、きな粉、すりごまの3種類のおはぎのレシピを紹介します。簡単なので小さな子どもでもお手伝いができ、お供えすればご先祖様も喜んでくれることでしょう。

二十四節気春分ぼたもち

「三色おはぎ」

<用意するもの>(9個分)
・もち米 2合
・粒あん    100g
・すりごま   大さじ3
・きな粉    大さじ3
・砂糖     大さじ

<作りかた>
1)もち米を洗い、ざるに上げて30分ほどおき鍋や炊飯器で炊く
2)むらしてからボウルに移し、半つぶしにする
3)9等分に分けて丸める、粒あんの3つはやや小さめにすると均一になる
4)粒あんは3等分し1/3量をラップに広げ、1個をのせて包み、残り2個も同様につくる
5)黒ごまに砂糖大さじ2を加え混ぜ、3個にまぶす
6)きな粉に残りの砂糖を加え混ぜ、3個にまぶす

参考:キッコーマン・ホームレシピ「おはぎ」

どのおはぎが好きか食べ比べをするのも楽しいです。大きさをあわせるために、こしあん用のもち米は少し小さめにするのがポイントですよ♪

季節に合わせた工作をしよう!

過ごしやすい秋の夜長にのんびりと、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。

今回のおすすめは、秋らしくかわいいリスのモビールです。他にも楽しい季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。

参考:Creative Park モビール(リスの親子)

季節を感じにおでかけをしよう!

二十四節気秋分彼岸花

秋分の時期は秋が深まり、道端の草花も美しく過ごしやすい時期です。公園に本をもって散歩に行けば秋の虫も賑やかで、身近な秋を満喫できます。この時期におすすめのおでかけ場所を紹介します。

・秋の七草を探そう
「秋の七草」はすすき(尾花)・おみなえし・桔梗・萩・藤ばかま・撫子・くずのことで、日本の野山で見られる秋の美しい草花です。「万葉集」で山上憶良が詠んだ和歌が広まり、浸透したとも言われています。身近な草花である秋の七草を探すのも楽しそうです。

・彼岸花(ひがんばな)を楽しもう
秋分を迎える頃、彼岸花(ひがんばな)が美しく咲き誇ります。別名を「リコリス」や「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれ、日本特有の彼岸の時期に咲く花として知られています。

全国各地で彼岸花の名所とされる場所も多く、神奈川県大和市にある「常泉寺(じょうせんじ)」、埼玉県日高市の「巾着田(きんちゃくだ)」神奈川県伊勢原市の「日向薬師(ひなたやくし)」周辺は「彼岸花関東三大名所」とも言われています。彼岸花というと鮮やかな赤い色をイメージすることが多いと思いますが、実は白や黄色の彼岸花も美しいです。横浜市の「西方寺」では見ごろに時差はありますが、三色の彼岸花が咲くおすすめの場所です。

ちなみに彼岸花は種ではなく球根を植えて咲く花で、遠出をしなくても道端でも自生の彼岸花が見られますので探してみてください。

【まとめ】秋の二十四節気「秋分」は昼夜の長さが変わるころ

いかがでしたか?秋分になるとすっかり秋が深まってきます。この時期は旬の食材がたくさん楽しめ、食卓が華やかになりますね。

秋分の次の節気は「寒露(かんろ)」です。寒い露と書くように、明け方の草の露も冷たさが増す頃。秋から冬へ向かう時期です。それまでは秋分におすすめの過ごし方を参考に、季節を意識して過ごしやすい秋分の時期をお楽しみください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。


\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。