2023年04月21日 公開
二十四節気大暑アイキャッチ

【夏の二十四節気】「大暑(たいしょ)」は一年で最も暑さが厳しくなる頃、2023年は7月23日

夏の二十四節気の六番目「大暑(たいしょ)」は、一年で一番暑い時期。今回は子供に伝えたい大暑の楽しい過ごし方、雑節「土用(どよう)」について、大暑に旬の食材や子供と作る夏の献立を紹介します。

二十四節気大暑アイキャッチ
夏の二十四節気の六番目は「大暑(たいしょ)」です。一年で一番暑く「夏真っ盛り」というのはまさに大暑の時期のことでしょう。今回は子供に伝えたい大暑の楽しい過ごし方、雑節「土用(どよう)」について、大暑に旬の食材や子供と作る夏の献立を紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】夏の二十四節気「大暑(たいしょ)」ってどんな日?

二十四節気の十二番目「大暑」は一年で一番暑い時期、まさに真夏です。前の節気「小暑(しょうしょ)」と大暑の期間をあわせて暑気(しょき)と呼び、暦の上では小暑から立秋(りっしゅう)までが夏の期間です。

大暑の時期は、日本各地で祭や花火大会が開催され、涼しくなる時間帯から行事を楽しむことも多くなります。

今年の大暑はいつ?2023年は7月23日~8月6日

それでは2023年の小暑はいつでしょうか?二十四節気の十一番目「小暑(しょうしょ)」から、十三番目の「立秋(りっしゅう)」まで、7月23日から8月6日が2023年の大暑です。夏の二十四節気では最後の六番目にあたります。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、大暑も7月23日から8月7日までの16日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「大暑」の季節を知る

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で大暑の季節の移ろいを解説しましょう。

■初候 桐始めて花を結ぶ(きり/はじめて/はなを/むすぶ)
桐の実がなりはじめる、という意味です。桐は昔から聖なる木とされています。
七十二候・第三十四候(7月22日~7月27日頃)

■次候 土潤いてむし暑し(つち/うるおいて/むしあつし)
土が潤ってむし暑くなる、という意味です。むわっとした熱気がまとわりつくようで、むし暑いころのことです。
七十二候・第三十五候(7月28日~8月1日頃)

■末候 大雨時行る(たいう/ときどき/ふる)
時々、大雨が降るという意味です。むし暑い中、突然涼しくなったかと思うと、激しい雨が降りやすい時期です。
七十二候・第三十六候(8月2日~6日頃)

大暑の雑節(ざっせつ)「土用(どよう)」を知る

土用の丑の日

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「土用(どよう)」があります。土用は季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を指し、年に4回あります。夏の土用入りは7月19日頃で大暑すべてが土用の期間にあたり、土用があけると新しい季節になります。

夏の土用の「土用の丑(うし)の日」にウナギを食べる風習は有名です(2023年は7月30日)。他にも「土用干し」と言う、天気のいい日を選んで服や本を陰干しし、カビや虫の害を防ぐ風習や、この時期から見られる高波を「土用波」と呼ぶなど、夏の土用は特に生活に浸透しています。

【豆知識】文学からみた二十四節気「大暑」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「大暑」も夏の代表的な季語です。「花火」もこの時期の季語として使われています。時候の挨拶では「大暑の候」や「盛暑の候」があるので、手紙を書く際に使ってみてください。

この季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は大暑の時期を示した有名な一句を紹介します。

【作者】松尾芭蕉
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声

「奥の細道」の中の山形県立石寺(りっしゃくじ)での一句です。「なんと静かなことだろう。この山寺は、鳴いている蝉の声もまるで岩にしみこんでいくようだ。」という意味で、「蝉」はここでは静かさを感じさせる澄んだ声の「ニイニイゼミ」だと言われています。

参考文献 : 

旬な食べ物・花や鳥

大暑になると猛暑が続き、セミの鳴き声がにぎやかです。大暑に見られる花や昆虫、旬を迎える食材を紹介します。

食べ物

野菜:きゅうり、ナス・トマト・とうもろこし・ゴーヤ、みょうが、モロヘイヤ
果物:八朔(はっさく)、西瓜(すいか)
魚・貝:いわし、太刀魚、おこぜ

昆虫・生きもの

クワガタムシ、あぶらぜみ、うすばかげろう

鳥・花

鳥:アカショウビン
花:ひまわり、胡蝶蘭、ゆり、さるすべり

果物の八朔(はっさく)が一番おいしいのは冬ですが、八月一日前後から食べられるようになるため「はっさく」と名付けられました。朔日(さくじつ)は一日を指し、八朔は八月一日のことです。

大暑の時期の過ごし方

大暑は「大いに暑い」という言葉通り、気温の高い日が続きます。一年で最も暑さが厳しくなります。熱中症に注意して、夏休みなど時間のある日は無理せず昼寝をして過ごしましょう。日中は会えない人たちに暑中見舞いを書いたり、日ごろお世話になっている方へお中元を選ぶと有意義に過ごせそうですね。

涼しく過ごすために生活に「水」を取り入れてはいかがでしょうか。金魚やメダカを飼うのもいいですね。また、水を吸うと花のように開く木片や化学繊維を使った造花を水の中に浮かべる「水中花(すいちゅうか)」を飾るのも涼し気です。小さな泡をつけてたたずむ姿をながめると涼やかな気分になります。工夫して暑いこの時期を乗り切りましょう。

大暑にゆかりのある風習「暑中見舞い」

江戸時代から続く風習に「暑中見舞い」があります。普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣う夏のあいさつ状です。「暑中お見舞い申し上げます」という挨拶文を添えて小暑と大暑の「暑気」の期間に送る挨拶状で、立秋(8月7日頃)の前日までに届くよう投函します。立秋を過ぎると「残暑見舞い」となるのでご注意を。
参考:暑中・残暑見舞いのマナー

大暑にゆかりのある風習「中元」

お中元

お中元は七月十五日から八月十五日の時期に、日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈り物をする年中行事です。地域による違いもありますが、お中元を贈る人で百貨店の特設会場も賑わいます。

最近では簡素化されていますが、お中元においしい特産物が届きお礼の手紙や電話で近況報告をするなど、恒例の行事として人とのつながりを感じられる古き良き風習です。

大暑の時期にある行事「花火大会」

大暑の時期には全国各地で大きな花火大会が見られます。七月の最終土曜日に行われる東京の「隅田川花火大会」や新潟県の「長岡の花火大会」など、たくさんの人が夏の夜に集まります。

花火大会で「たまやー」とか「かぎやー」という声を聞いたことはありませんか?これは隅田川花火大会の花火屋の名前に「玉屋」と「鍵屋」があったからと言われています。

大暑の時期にある行事「天神祭」

二十四節気 大暑 天神祭

約1か月間にわたり諸行事が行われる大阪天満宮の「天神祭」は、毎年7月24日25日の夜は花火が上がり、かがり火をたいた船が川を埋めます。もともとは水で穢れを洗い去るためのお祭りで、日本三大祭や大阪三大夏祭りの一つでもあります。

大暑の時期にある行事「東北六魂祭(とうほくろっこんさい)」

大暑には祭りがたくさんありますが、東北では特に大きな六つの祭りをあわせて「東北六魂祭(とうほくろっこんさい)」と呼びます。これは東日本大震災をきっかけに、東北再生の原動力として団結しました。

・青森ねぶた祭り 8月2日~7日
江戸時代中期ごろから続く青森県青森市の大祭で、「ラッセーラー」のかけ声とともに巨大な張り子の灯篭が町中を回ります。

・秋田竿灯(かんとう)祭り 8月3日~6日
秋田県秋田市の祭りで、長い竹竿に46個もの提灯をくみ上げ、それを自在に操る技が大変見事なお祭りです。

・山形花笠祭り 8月3日~6日
山形県山形市の祭りで、山車(だし)を先頭にして「ヤッショ、マカショ!」というかけ声の中、大勢の踊り手が花笠を手に踊り、練り歩きます。

・仙台七夕祭り 8月6日~8日
宮城県仙台市の祭りで、もともとは田の神様をむかえる行事でした。現在七夕は7月7日ですが、仙台七夕祭りは旧暦のまま行われています。大きく美しいくす玉と吹き流しが町中に飾られてとても華やかです。

・盛岡さんさ祭り 8月1日~4日
岩手県盛岡市の祭りです。鬼の退治を祝って「さんさ、さんさ」と踊ったのが始まりとされており、太鼓の音にあわせて軽快に踊るのが特徴です。あざやかな衣裳も見どころです。

・福島わらじまつり 8月上旬の二日間
福島県福島市の祭りで、日本一の「大わらじ」を担ぎ、会場を練り歩きます。その長さは12mで重さは2トンもあり、足が丈夫であることを願います。

大暑の時期にある行事「風鈴祭り」

暑気払いが伝統行事として根付いた「風鈴祭り」は、比較的新しい祭事です。2014年に川越氷川神社で始まった夏季期間に開催される「縁結び風鈴」は20万人もの人が訪れました。奈良県のおふさ観音で行われる「風鈴まつり」は2500個以上の風鈴が一斉に涼しい音色を奏でます。

子どもと楽しむ大暑

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。大暑におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

大暑の献立

ゴーヤーチャンプルー、冷や汁、とうもろこし、冷やしきゅうり、ずんだ餅

暑いと食欲が落ちますが、苦みや冷たく口当たりのいいメニューで夏バテしないようにしたいですね。ゴーヤーはビタミンが多く「夏野菜の王様」と言われています。苦みはありますがアクセントにもなり、「ゴーヤーチャンプルー」は沖縄の有名な郷土料理です。宮崎の郷土料理「冷や汁」は焼いた魚をほぐし焼きみそをのばした冷たい汁に、豆腐・きゅうり・青じそ・みょうがなどの具を入れてごはんにかける暑い日にぴったりの料理です。

今回は子どもと一緒に簡単に作れる「ずんだ白玉」のアイディアを紹介します。ずんだは枝豆をゆでてすりつぶし味をつけたもので、これを餅や白玉にまぶして食べます。栄養価も高くおいしいですよ。

二十四節気 大暑 ずんだ
「ずんだ白玉」

<用意するもの>
ずんだ餡
・枝豆  350g (正味150g)
・砂糖  70g
・塩   ひとつまみ
・水   大さじ2

白玉
・白玉粉 100g
・水)  90g

<準備するもの>
フードプロセッサーかすり鉢など、枝豆をすりつぶせるもの。

<作りかた>
A(ずんだ餡)
1)枝豆をゆでる。熱湯に分量の塩を入れて、25分くらい柔らかくなるまでゆでる。
2)枝豆をザルにあげて冷ます。
3)冷めたらさやから取り出して、薄皮をむく。
4)フードプロセッサーに枝豆、砂糖、塩、水を加えてとろりとなるまで攪拌する。

B(白玉)
5)ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えて耳たぶの固さになるまで練る。
6)食べやすい大きさ、小さめの一口大に丸める。
7)鍋に湯を沸かし、(5)の中央を少しくぼませながら入れて、浮いてから1分ゆでる。
8)冷水にとって冷まし、水気をきる。

(盛り付け)
涼しげなガラスの器に白玉をいれ、ずんだ餡をのせる。

いかがですか?枝豆は冷凍食品でも流通しており入手しやすく、さやから出したり薄皮を向く作業は子どもと一緒にできますね。見た目もきれいな色に仕上がるのでこの時期におすすめのおやつです。

季節に合わせた工作をしよう!

真夏の日差しが強い大暑の時期は、のんびりとおうち時間を楽しめる工作はいかがですか。

今回のおすすめはペーパークラフトで作る紙コップ風鈴です。 他にも七夕の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。
参考:七夕 – オーナメント

季節を感じにおでかけをしよう!

大暑には花火大会や夏祭りなど、夏のイベントが全国各地で盛んに行われます。暑いので早朝や夕方から楽しめる場所にでかけるのもよいですね。

・ラジオ体操に参加する
ラジオ体操は健康を保つために考案された、約80年の歴史ある体操です。夏休みになると、早朝に地域の公園で子どもたちがラジオ体操をしている姿を見かけます。メリハリのある夏休みを送るために、朝活にラジオ体操を取り入れるのもおすすめです。ひとりだと続かなくてもコミュニティに参加すれば地域交流もはかれるので、近所で開催されているか調べてみてください。

・クワガタムシを探しに行く
大暑の頃になるとクワガタムシも活動を始めます。都内でも大きな公園でクワガタムシを捕ることができますよ。夜八時以降から明け方四時頃までが見つけやすく、クヌギやヤナギの木に多くいるそうです。日中は木陰に隠れているので、木に穴があったらのぞいてみましょう。

・花火
大暑のころ全国各地で花火大会がたくさん開催されます。浴衣や甚平(じんべえ)を着て花火大会に行くと気分も盛り上がりますね。最近では手持ち花火をできる場所は限られていますが、手持ち花火も風情があります。子どもには特別な夏の夜の思い出になりそうです。

【まとめ】夏の二十四節気「大暑」は厳しい暑さが続く、夏真っ盛りのころ

いかがでしたか?普段は早く寝ているご家庭も、夏休みは特別に夜更かしして虫捕りに出かけるのもよいですね。

大暑の次の節気は「立秋(りっしゅう)」です。大暑におすすめの過ごし方を参考に、季節を意識してお過ごしください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてください。


 

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。