2023年07月26日 公開
二十四節気霜降アイキャッチ

【秋の二十四節気】「霜降(そうこう)」はゆく秋を見送りながら、冬支度をする頃、2023年は10月24日

秋の最後の二十四節気「霜降(そうこう)」、晩秋になり冷えが深まり露が霜に変わる頃。秋の土用期間にあたり、冬支度を始める時期。子供に伝えたい霜降の過ごし方や旬の食材、献立を紹介します。

二十四節気霜降アイキャッチ

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】秋の二十四節気「霜降(そうこう)」ってどんな日?

二十四節気の霜降(そうこう)は露(つゆ)が霜(しも)に変わるころです。美しい紅葉も終盤を迎え、落ち葉が幻想的に舞い落ちます。秋の行楽シーズンで、旬の食材も多く秋の味覚が楽しめます。残り少ない秋を存分に満喫して冬を迎えましょう。

霜降にある雑節は「土用(どよう)」です。秋の土用は寒露の10月20日から、立冬の前日11月7日頃までをさします。霜降はすべて土用にあたり、土いじりは控えたほうが良いとされています。

今年の霜降はいつ?2023年は10月24日~11月7日

それでは2023年の霜降はいつでしょうか?二十四節気の十七番目「寒露(かんろ)」から、十九番目の「立冬(りっとう)」まで、10月24日~11月7日が2023年の霜降です。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、霜降も10月24日~11月7日までの15日間を指します。
暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「霜降」の季節を知る

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で霜降の季節の移ろいを解説しましょう。

■初稿 霜始めて降る (しも/はじめて/ふる)
霜が初めて降りる、という意味です。霜は農作物にダメージを与えます。
七十二候・第五十二候(10/23~10/27頃)

■次候 霎時施す(こさめ/ときどき/ふる)
小雨(こさめ)がパラパラと降る、という意味です。雨が降るたびに紅葉が色を濃くしていく時期です。
七十二候・第五十三候(10/28~11/1頃)

■末候 楓蔦黄なり(もみじつた/きばむ)
カエデやツタが色づく、という意味です。
七十二候・第五十四候(11/2~11/7)

霜降の雑節(ざっせつ)「土用(どよう)」を知る

霜降には、日本の生活に密着した節目の日を表す雑節のひとつ「土用(どよう)」があります。土用は季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前十八日間を指し、年に四回あります。

秋の土用入りが寒露の期間にあたる10月20日頃で、霜降(そうこう)はすべてが土用の期間にあたります。この土用の期間があけると新しい季節「冬」になります。

秋の土用の辰の日に「た」がつく食べ物や青魚を食べるとよいと言われています。2023年は10月25日が辰の日です。他にも土用の期間には「土を動かしたり、触ってはいけない」と言われているため、ガーデニングや庭いじり、草むしりは避けるのが無難です。引っ越しも土地が変わるため避けたほうがよいとされています。

また土用は秋に限らず季節の変り目なので、気候の急な変化によって心身が疲れやすい時期です。無理をせず過ごし新しい季節を迎えましょう。

【豆知識】文学からみた二十四節気「霜降」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「霜降」「秋収め」も秋の代表的な季語です。時候の挨拶では「霜降の候」を手紙を書く際に使ってみてください。秋らしい便箋や絵はがきを探して書くのも良いですね。

季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は霜降の時期を示した一句を紹介します。

秋深き 隣は何を する人ぞ
【作者】 松尾芭蕉(まつおばしょう)

「秋の暮れ、灯りがついた隣の家に思いを馳せています。」という意味です。芭蕉の晩年の有名な句で、病に伏せながら隣の家の気配に思いを馳せたそうです。

この時期にふさわしい自然の言葉に「山装う(やまよそおう)」があります。秋の山が紅葉していく様子のことです。「装う」はお化粧したり、おめかしするときに使う言葉です。紅葉した木の葉に彩られる山がまるでお化粧したみたいに見えることからできた言葉です。

霜降の時期に降る雨を「八入(やしお)の雨」と呼びます。八入(やしお」は「何度も色をつける」という意味で、雨が降るたびに紅葉が色を濃くしていくことから名づけられました。このように日本の美の象徴「紅葉」にまつわる自然の言葉が多く存在します。

参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋―すずかぜがふけば 著:坂東 眞理子(教育画劇)

旬な食べ物・花や鳥

霜降は秋の最後の節気です。秋もそろそろ終わり、冬の到来を感じますが、まだまだおいしい秋の味覚を楽しめる時期です。ここでは霜降に見られる旬の食材や、花や生きものを紹介します。

食べ物

野菜 : 本しめじ、舞茸、さつまいも、にんじん、秋なす、百合根
果物・木の実 : 梨、柿、りんご、くるみ、とちの実、ぎんなん
魚・貝 : さわら・さけ、あじ、鯛、サバ、カレイ、さんま、かます

昆虫・生きもの

鈴虫、キリギリス、コオロギ、マツムシ、うまおい、クツワムシ

鳥・花

鳥 : ジョウビタキ

花 : からすうり、われもこう、藤袴(ふじばかま)、シクラメン、
山茶花(さざんか)

霜降は「舞茸(まいたけ)」がなごりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。

霜降の時期の過ごし方

露(つゆ)が霜(しも)に変わると表記される霜降(そうこう)、実際この時期に霜が降りるのは山間部や北国です。しかし間もなく全国的に寒い冬が到来します。晩秋のこの時期におすすめの過ごし方を紹介します。

・虫干しをしよう
秋晴れの日に「虫干し」をしましょう。服だけでなく鞄や靴、本も日陰に干して風を通し、カビや虫食いを防ぎます。かつては梅雨明けの「夏の土用」の時期に行われていましたが、近年は気候の良い「秋の土用」の時期に多く行われます。奈良県の正倉院では毎年「秋の曝涼(ばくりょう)」と呼ばれる、文物の虫干しが行われてきました。曝涼(ばくりょう)とは虫干しのことで、多湿の日本では宝物や文物の保存のために重要な作業です。現在では保管環境が整ったため「秋期定例開封」と改め正倉院の宝物が一般公開される秋の風物詩となっています。

・冬支度をしよう
立冬を控えた霜降の時期、住まいの冬支度を始めましょう。暖房器具を出して点検したり、ずっとしまっていた布団や毛布を天気の良い日に干すなど、快適に冬を過ごせる準備をします。ウィンタースポーツをする人は、スキーやスノーボードのウェアや道具の手入れをしておくと安心です。また野菜が少なくなる冬に野沢菜や白菜など漬物の仕込みをして保存しておくにもよい時期ですね。雪国では植木の枝を釣り上げて、雪の重みで折れないようにする雪つりなどの知恵もあります。

・読書週間に本を読もう
「読書の秋」という言葉もあるように、毎年10月27日から11月9日の二週間は「読書週間」です。この時期、読書を推奨する行事が多く行われます。普段とは違うジャンルの本に挑戦したり、せっかくなので新しい本を読んでみるもの楽しいですね。

霜降の時期にある年中行事「酉の市(とりのいち)」

酉の市(とりのいち)は、毎年11月の酉(とり)の日に行われる開運招福・商売繁盛を願う大きな縁日です。様々な大きさの熊手(くまで)が並び、売る人にも買う人にも運が向いてくるようにします。日本全国の神社で行われますが、東京の「浅草おおとり神社」や新宿の「花園神社」、大阪の「大鳥神社」の酉の市が有名です。

霜降の時期にある国民の祝日「文化の日」

11月3日は文化の日です。この日は国民の祝日で「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として1948年に定められました。文化勲章の授与式も行われる大切な日です。文化勲章は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた人に授与されます。

霜降の時期にある神事

晩秋の霜降にも、秋祭りや神事が各地でみられます。秋祭りは「豊かな実りをもたらしてくれた神様に感謝をして山へ送り出し、春にはまた山におりて豊作をもたらしてくれるように祈る」意味がありました。今では地域同士のつながりを高める行事にもなっています。

・秋の藤原まつり(岩手県平泉町)
約千年前に東北地方で平泉文化を築いた、藤原三代を偲ぶ祭りです。毎年春と秋の二回あり、秋は11月1日~3日に行われます。きれいに着飾って紅葉を手にした子どもたちの行列や、伝統の能が楽しめる華やかな祭りです。

・唐津くんち(佐賀県唐津市)
佐賀県の唐津神社の秋祭りです。毎年11月2日~4日に行われ、にぎやかなお囃子(おはやし)が鳴り響く中、豪華な山車(だし)がひきまわされる、こちらも大変賑やかで華やかな祭りとして有名です。

子どもと楽しむ霜降

霜降は寒さも加わりますが、まだ秋の雰囲気が漂う頃。残り少ない秋を惜しみながら過ごすのも風情があってよいですね。子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。

・秋の素材で工作をしよう!
秋の公園は工作になる素材がたくさんあります!紅葉(もみじ)や銀杏(いちょう)の葉を拾ってみませんか?きれいな葉を選んで、貼り絵にしたり、手紙に貼って送っても季節を感じられて素敵です。どんぐりや松ぼっくり、小枝をちりばめて秋のリースを作るのも楽しそうです。落ち葉やどんぐりの種類の違いを観察するのも面白いですね。

・芋ほりに行こう!
秋の遠足に「芋ほり」に行く園もあるのではないでしょうか。個人でも受け入れのある畑も多く、毎年の恒例行事にしてもよいですね。さつまいもの葉はハート形でかわいらしいです。葉の観察や土の中で育つ野菜であること、皮と中身が違う色の野菜であることなどを実体験で学ぶことができます。落ち葉や枯葉を集めて焚火をし、焼き芋を作るのも楽しそうです。

旬の食べ物でつくろう、食べよう!

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。霜降におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

霜降の献立

きのこご飯、茶碗蒸し、鮭のホイル焼き、キャロットラペ、アップルパイ

霜降の時期は旬の食材も多く、まさに「味覚の秋」です。子どもと一緒にできる献立「きのこご飯」を作ってみませんか?手できのこをちぎるお手伝いをしてもらいましょう。複数のきのこを使えば名前や特徴も覚えられ、包丁を使わないので小さな子どもも安心してできますよ。

また銀杏をいれた茶碗蒸しも簡単にできて口当たりも良くおすすめです。銀杏は滋養強壮、咳止めなど非常に体に良い食材ですが、子どもがたくさん食べると中毒性があるので少しにとどめましょう。

今回は家でもおいしく作れる「キャロットラペ」を紹介します。フランスの代表的なお惣菜で、保存もアレンジも効くので作り置きしておくと楽ですよ。にんじんは春と秋の二回、旬があります。冷やしてそのまま食べてもおいしいですし、サンドウィッチに挟んでも具になるので、忙しい朝にあると便利です。

「キャロットラペ」

二十四節気 霜降 キャロットラペ

キャプションを入れてください

<材料>
・にんじん     1-2本(200g)
・レーズン

(A)
・オリーブ油    大さじ1
・塩        小さじ1/4
・水        大さじ1

(B)
・白ワインビネガー 小2
・たまねぎのみじん切り 1/4個

(C)
・オリーブ油   大さじ1
・はちみつ    小さじ1
・塩       少々
・黒こしょう    少々

<作りかた>
1)にんじんは細切りにする
2)耐熱ボールに1)と(A)をいれて電子レジで約3分(蒸しても可)
3)レーズンと(B)を混ぜて5分置く
4)2)が暖かいうちに3)と(C)であえる

お好みで「柿」を加えるのもおすすめです。柿はビタミンCも豊富で、その甘みがラぺに合います。にんじんだけでも箸がすすみますし、健康によい一品です。またクルミやナッツを砕いて加えても食感が出るので試してみてください。

季節に合わせた工作をしよう!

過ごしやすい秋の夜長にのんびりと、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。今回のおすすめはペーパークラフトで作るシマリスです。拾ってきた落ち葉やどんぐりと一緒に飾り、秋を雰囲気を楽しみましょう。他にも楽しい季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。

参考:Creative Park ペーパークラフト・シマリス

季節を感じにおでかけをしよう!

二十四節気 霜降 紅葉 

霜降の時期は秋が深まり冬の気配がする頃。赤や黄色の美しく紅葉した葉がひらひらと舞い、公園の落ち葉を拾うのも楽しいですね。この時期におすすめのおでかけ場所を紹介します。

・紅葉狩り(もみじがり)
山が鮮やかに色づき、その美しさを眺めに行楽へ行くことを「紅葉狩り(もみじがり)」と言います。紅葉の名所は、明治神宮外苑のイチョウ並木や京都の嵐山のトロッコ電車、兵庫の高源寺など全国各地で見られます。見ごろの時期も長くはないので、しっかりと秋を満喫しておきましょう。

・どんぐりを拾いに行こう
秋といえば「どんぐり拾い」が楽しいです。どんぐりの種類を学んでから出かけると面白いですよ。「クヌギ」「コナラ」「アラカシ」など公園にある木の種類をチェックしてから遊びに行けば、違う種類のドングリを集めることができますね。

集めたドングリはそのまま飾りたくなりますが、幼虫が潜んでいることがあります。家で保管したり工作に使う場合は、熱湯でゆでて乾燥させる下処理をお忘れなく。どんぐり関連の絵本も多くあるので、読み聞かせに選ぶとよいですね。

【まとめ】秋の二十四節気「霜降」は露が霜にかわり、秋が終わりを迎えるころ

いかがでしたか?霜降を残り少ない秋の期間、霜降に旬の食材を楽しみ、これからくる冬に備えて準備を始めましょう。

霜降の次の節気は「立冬(りっとう)」です、ついに冬の二十四節気のはじまりです。それまでは霜降におすすめの過ごし方を参考に、秋の最後の節気を堪能してください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。


\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。