2023年06月02日 公開
二十四節気 立秋 アイキャッチ

【秋の二十四節気】「立秋(りっしゅう)」は暑さが続くも、暦の上では秋が始まるころ、2023年は8月8日

秋の二十四節気の一番目「立秋(りっしゅう)」は、まだ暑さが残りますが秋に入ります。今回は子供に伝えたい立秋の過ごし方、お盆の話や旬の食材、子供と作る献立を紹介します。

二十四節気 立秋 アイキャッチ

秋の二十四節気の一番目は「立秋(りっしゅう)」です。暦の上ではまだ暑さが残る時期ですが、二十四節気では秋の始まりです。お盆にまつわる行事も多くあります。今回は子供に伝えたい立秋の楽しい過ごし方、立秋に旬の食材や子供と作る献立を紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】秋の二十四節気「立秋(りっしゅう)」ってどんな日?

「立秋」は二十四節気の十三番目で、秋の二十四節気の一番目です。実際の季節は夏ですが、二十四節気ではもう秋です。お盆を過ぎる頃、夜風などから秋の気配を感じるようになります。立秋の頃の暑さは「残暑(ざんしょ)」と呼ばれ、夏の残りの暑さを意味します。夏の便り「暑中見舞い」も、立秋を境に「残暑見舞い」として送ります。

8月13日から8月16日頃には、亡くなったご先祖様を供養する行事「お盆」が全国各地であります。一部の地域では7月にお盆をしますが、「夏のお盆」はこの時期が一般的です。

今年の立秋はいつ?2023年は8月8日~8月22日

それでは2023年の立秋はいつでしょうか?二十四節気の十二番目「大暑(たいしょ)」から、十四番目の「処暑(しょしょ)」まで、8月8日から8月22日が2023年の立秋です。ここから秋の二十四節気が始まります。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、大暑も8月8日から8月22日までの15日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「立秋」の季節を知る

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で立秋の季節の移ろいを解説しましょう。

■初稿 涼風至る(りょうふう/いたる)
涼しい風がはじめて吹く、という意味です。実際にはまだ厳しい暑さが続いていますが、朝方や夜の風に変化を感じる頃です。
七十二候・第三十七候(8月7日~11日頃)

■次候 寒蝉鳴く(ひぐらし/なく)
ヒグラシが鳴きはじめるという意味です。ヒグラシはセミの仲間で、早朝や夕暮れどき、涼しい日中に「カナカナカナ、、、」と鳴きます。ヒグラシが鳴くことで夏の終わりを感じます。
七十二候・第三十八候(8月12日~8月16日頃)

■末候 蒙霧升降す(のうむ/しょうこうす)
深い霧が立ち込めるという意味です。早朝には川や山の近くでは、冷たい霧が白く見える時期です。秋の訪れが本格的になった表れでもあります。
七十二候・第三十九候(8月17日~22日頃)

【豆知識】文学からみた二十四節気「立秋」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「立秋」も秋の代表的な季語です。時候の挨拶では「立秋の候」や「残暑の候」があるので、手紙を書く際に使ってみてください。

季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は立秋の時期を示した一句を紹介します。

そよりとも せいで秋たつ ことかいの
【作者】上島鬼貫(うわじまおにつら)

「立秋というけれど、涼風がそよりとも吹かず暑いなあ」という意味です。夏の終わりから残暑の時期に吹く風を「涼風(すずかぜ)」と呼びます。

この時期にふさわしい自然の言葉に「金風(きんぷう)」や「白風(はくふう)」があります。これらは涼風の別名です。確かに秋の風は金や白に輝いて見える気がしますね。

参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋―すずかぜがふけば 著:坂東 眞理子(教育画劇)

旬な食べ物・花や鳥

二十四節気立秋カボス

立秋の時期はまだまだ暑さは残るものの、少しずつ秋に向かい真夏にいた昆虫は見かけなくなります。それでは立秋に見られる花や昆虫、旬を迎える食材を紹介しましょう。

食べ物

野菜:冬瓜・とうもろこし・きゅうり・トマト
果物:桃・すいか・かぼす
魚・貝:真蛸・いわし

昆虫・生きもの

ヒグラシ

鳥・花

鳥:アカショウビン
花:むくげ・つゆ草・ひまわり・ほおずき

かぼすは立秋のころから旬を迎える果物です。すだちとよく似ていますが、すだちよりもひと回り大きく9割が大分県で生産されています。カリウム、ビタミンC、クエン酸が豊富で風邪や疲労回復にも最適です。夏の疲れを癒すのに、ミネラルウォーターや炭酸水にかぼすを絞って飲むのもおすすめです。

立秋の時期の過ごし方

立秋の時期は季節の変わり目で、夏の疲れが出始める頃。まだ暑さも厳しいので、ゆっくりと無理せず過ごしたいですね。そろそろ毎日顔を合わせていた仲間が恋しくなるころでもあります。暑中見舞いを書くタイミングを逃していたら、頂いたお返事と併せて「残暑見舞い」を書いてはいかがでしょうか。

全国的にお盆休みになる会社も多いです。お盆とお正月に帰省する人が多いのは、江戸時代、旧暦の一月十六日と七月十六日は「藪(やぶ)入り」と呼ばれ、嫁ぎ先や奉公先から休暇をもらって帰省し休息する日だったからです。現代でもこの名残があり、八月のお盆の時期は帰省ラッシュがみられます。普段会えない親戚や家族、地元の友人たちに会える貴重な機会ですが、お盆はお墓参りや先祖供養も大切にしたいですね。

立秋にゆかりのある風習「残暑見舞い」

江戸時代から続く風習で、普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣って、夏に送るあいさつ状があります。「暑中見舞い」は小暑から大暑の期間に送りますが、立秋を過ぎると「残暑見舞い」になるのでご注意を。
参考:暑中・残暑見舞いのマナー

立秋にゆかりのある風習「お盆」

お盆
お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とも言い、ご先祖様の霊をお迎えし、ごちそうや花でもてなして再び送り返す行事です。元々は旧暦の七月十五日を中心に行われていましたが、現在は新暦の八月十五日ごろが一般的です。東京や神奈川など一部地域では、七月盆の風習が残っています。

お盆初日の十三日の夕方には、盆花(ぼんばな)を飾り、盆提灯(ぼんちょうちん)をつるしてお迎えの準備をします。目印となる「迎え火」をたいて先祖の霊を迎えるのです。お盆の時期は「精進料理」を準備し、生きものを食べず野菜を使った料理を頂きます。

お盆に「きゅうりの馬」と「なすの牛」を作るのは、あの世と行き来する乗り物に見立て「来る時は速い馬で、帰る時はゆっくりと牛に乗って」という意味が込められています。そして最後の日である十六日の夕方に送り火をたいて「精霊(しょうりょう)送り」をします。これはご先祖様をあの世に見送る行事です。

毎年長崎市では初めてお盆を迎える霊を弔うために、家族や友人が精霊船を作り町を練り歩く「長崎精霊流し」が8月15日に行われます。京都市ではお盆の最終日である8月16日に「五山送り(大文字)」があり、5つの山々に火をともしご先祖様を見送る送り火が夏の風物詩になっています。

立秋の時期にある行事「日本三大盆踊り」

立秋の時期にはお盆に迎えたご先祖様の精霊を慰める「盆おどり」をはじめ、全国的に特徴ある踊りがみられます。中でも「日本三大盆踊り」は歴史ある季節の行事です。

二十四節気 立秋 阿波踊り

・「徳島阿波踊り」徳島県徳島市
徳島県を発祥とする「阿波踊り」は400年以上の歴史がある盆踊りです。伴奏にのって、はやしうたを歌いながら踊るのが有名です。8月2日~7日で10万人もの踊り子たちが繰り出し、軽快なリズムにのって踊り歩きます。

・「郡上(ぐじょう)おどり」岐阜県郡上市
日本一長い盆踊りで三十三夜に渡って続きます。踊りの種類も多く、誰でも参加できるのが特徴です。最も盛り上がるのが8月13日~16日で、この四日間は人々が夜通し踊りあかします。

・「西馬音内(にしもない)盆踊り」秋田県羽後町
700年以上の歴史がある伝統的な盆踊りで、毎年8月16日〜18日に開催されます。国の重要無形民俗文化財にも指定され、伝統衣装を身にまとった女性たちが編み笠を手に踊ります。

子どもと楽しむ立秋

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。立秋におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

立秋の献立

とうもろこしごはん、冬瓜のえびあんかけ、イワシのつみれ汁、真蛸ときゅうりの酢の物、スイカのフルーツポンチ

イワシは暑くなると身に脂がのっておいしくなります。カルシウムやビタミンDなどの栄養が豊富で、骨を丈夫にしたり体の調子を整えるので、子どもが食べやすいつみれ汁にするのもよいですね。

今回は子どもと一緒に作れる「スイカのフルーツポンチ」を紹介します。スイカの皮を器に見立て、見た目も華やかでちょっとしたホームパーティーにもおすすめです。

二十四節気 立秋 すいか

「スイカのフルーツポンチ」

<用意するもの>
・スイカ
・季節のフルーツ(パイナップル、バナナ、メロン、ブルーベリーなど)
・炭酸水など

<準備するもの>
スイカやメロンを丸くくりぬけるもの

<作りかた>
1)スイカは2/3くらいの位置でカットし、中身を丸くスプーンなどでくり出す。
2)スイカのふちを飾り切りする。
3)好みのフルーツをそれぞれ食べやすい大きさにカットする。
4)スイカをボールに見立てて、中にフルーツをいれて炭酸水を注ぐ。

いかがですか?スイカは90%が水分ですが、ビタミンやミネラルなど栄養素がたくさん含まれています。疲労回復効果や利尿作用もあり、夏に最適な果物です。皮も特徴があるのでボールに見立てたフルーツポンチは子どもと一緒に作れて、夏の思い出にもなりそうですね。

季節に合わせた工作をしよう!

夏の疲れが出るこの時期は、のんびりとおうち時間を楽しめる工作はいかがですか。

今回のおすすめはペーパークラフトで作る風が吹くとゆらゆら揺れるハンギングデコレーションです。他にも楽しい季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。

参考:海の生き物のストリングデコレーション

季節を感じにおでかけをしよう!

立秋のころになると、夏を惜しむように全国で「盆踊り」や「夜祭」が行われます。日中なら涼める場所にでかけるのもよいですね。

・盆踊り
観光客が訪れるような大きな盆踊りもよいですが、地域の盆踊りに参加するのも楽しいです。町内会によって踊りも違うので、覚えて浴衣や甚平を着てみんなで踊れば楽しい思い出になりますね。

・桃狩り
味覚狩りはたくさんありますが、その中でもこの時期におすすめなのはみずみずしいもぎたての桃が食べられる「桃狩り」です。桃は山梨県、福島県、長野県が収穫量上位を占めており、特に山梨県には桃狩りができる場所がたくさんあります。

・川遊び
この時期なら川遊びもよいですね。きれいな川のそばにはキャンプ場もありますし、外で泳ぐには気温も下がってくる頃なので、浅い川や足先で涼をとれる場所がおすすめです。

【まとめ】秋の二十四節気「立秋」は暑さは残るが、秋の気配がし始めるころ

いかがでしたか?立秋に入ると夏休みもあっという間に過ぎてしまいます。計画的に宿題や目標を見直して残り少ない休みを満喫しましょう。

立秋の次の節気は「処暑(しょしょ)」です。立秋におすすめの過ごし方を参考に、季節を意識してお過ごしください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。

 

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。