4-6歳
-
お受験、最後の仕上げは体調管理!風邪・インフルエンザ対策「『お受験』は...
首都圏は10月より小学校の入学試験がスタートします。段々と気温が下がり、風邪を引くお子さまも増えてきます。今までの準備が無にならないように、最大限の配慮が必要と... -
願書制作における家族会議の重要性「『お受験』はじめました!」vol.4...
いよいよ受験本番に向けてラストスパートとなるこの時期。保護者の皆さまが最も力を注ぐのは、入学希望の学校に向けてのラブレターともなる「願書」でしょう。願書の出来が... -
手作りおもちゃで鍛える巧緻性「『お受験』はじめました!」vol.48
手先の器用さが問われる「巧緻性(こうちせい)」。簡単に上達するものではないので、続けて練習を重ねていくことが大事です。でも、自宅でどのように対策していけばよいで... -
身だしなみから変わる!お受験への親子の意識「『お受験』はじめました!」...
保育園児だった娘は、普段着は汚してもいい服ばかり選んでいました。正直なところ、身なりにあまり気をつけていたとは言えません。しかし、小学校受験をきっかけに身だしな... -
腹筋を鍛えると小学校受験に有利?「『お受験』はじめました!」vol.4...
「小学校受験」と「腹筋」。一見、何の関連もなさそうなこの2つの言葉。しかし、実は腹筋を鍛えておくことは、小学校受験ではとても役に立つのです。腹筋が強いことがどん... -
難問の「推理・思考」は解き方ルールがある!「『お受験』はじめました!」...
小学校受験におけるペーパーテストの領域に「推理・思考」と呼ばれるものがあります。しっかりと対策をしていないと解答できない問題も多く、子どもがつまづきがちな「難問... -
お掃除にまつわる考査対策「『お受験』はじめました!」vol.44
子どもが「お手伝い」をしてくれると嬉しいですよね。家庭でのお手伝いは、最近では小学校の考査によく出てくることをご存知でしょうか?特に「お掃除」にまつわる項目の出... -
気軽に楽しむ親子アート!ゼンタングルぬりえ
単純なパターンをひたすら描き込んでいくゼンタングル。瞑想アートとも呼ばれており、一度描き出すと無心に集中でき、描き終わったあとは達成感と爽快感に浸れます。描いた... -
毎日のお手伝いが受験対策になる!「『お受験』はじめました!」Vol.4...
仕事終わりに子どもをお迎えに行き、帰ったら夕飯、お風呂、寝かしつけ……とまったく余裕がないのが共働き世帯の実情。そんな中で受験対策なんてどうやってするのでしょう... -
楽しみながら頭の回転を良くする遊びー丸シールで法則性を学ぼう
幼児教材でよく取り上げられる「法則性」。色、図形、動物などが一定の法則で並んでいて、隠れた場所に入るものは何かを考えていく学習です。ワークブックで問題を解くこと...