年末年始は何かと慌ただしく過ぎます。それでも気持ちよく新年を迎えるために、年越しの準備はしっかり整えたいもの。今回は子どもに伝えたい年越し準備や、年末年始の過ごし方を紹介します。簡単な作業は子どもにも手伝ってもらい、一緒に年越し準備を進めましょう。
大掃除は28日までに済ませる
大掃除には新年を気持ちよく迎えるためのお清めの意味があります。普段は手入れしない場所の掃除は、子どもにとっては意外とおもしろいもの。衛生感覚や自立心を育てるためにも、大掃除はぜひ子どもと一緒に取り組んでみてください。
大掃除を我が家の楽しい行事の一つにしよう – Chiik! – 3分で読める知育マガジン –

正月飾りの意味を伝えよう
①門松……年神様が家を探すときの目印として置きます。
②しめ飾り……年神様を受け入れるために清められた場所という印です。
③鏡餅……神様に奉げるものです。新年に家にやってきた神様の居場所になります。
お正月準備は万端?正月飾りについて知ろう – Chiik! – 3分で読める知育マガジン –

大晦日の過ごし方は?
また、新年への祈りや無病息災の意味を込めた年越しそばですが、お子さまによってはアレルギーの心配があります。安全のためにも、1歳未満のうちは避けたほうが無難。家族で1年を振り返る時間を楽しむことを重視します。
良い年を迎えるために知っておきたい年越し蕎麦の由来! – Chiik! – 3分で読める知育マガジン –

元旦はおせち料理にお年玉!
また、元旦には子どもが楽しみにしているお年玉もあります。「まずは新年の挨拶」「必ず両手で受け取る」など、お年玉のマナーについても話し合っておくと良いかもしれません。お礼をしっかり伝え、子どもらしく元気にもらえるといいですね。
新年の最初のごちそう「おせち料理」の由来と詰め方 – Chiik! – 3分で読める知育マガジン –

年越し準備を整えて気持ちのいい新年を
なお小さな子どもがいる家庭では、病院や薬のチェックも忘れてはいけません。年末年始は休診になるため、普段から飲む薬の量や休日当番医について確認が必要です。年越し準備と合わせて用意し、心穏やかな新年を迎えてください。
乳幼児と迎える年末年始。大掃除のお手伝い、初詣などお出かけの注意点。 – Chiik! – 3分で読める知育マガジン –
