3-6歳
-
子どもの1人寝トレーニングはいつから?進め方のポイントとは?
いつの日か訪れる、子どもの1人寝。わが子の成長を感じたりさみしく思ったりと、パパママもさまざまな気持ちが交錯しますよね。1人寝トレーニングをはじめる時期や、スム... -
子どもが傘を使うのはいつから?安全に使える傘の選び方
子どもに傘を使わせるのはいつからが良いのか迷うものです。子どもが自分で傘をさせたら、雨の日のお出かけがもっと気軽になるかもしれません。安全に傘をさし、パパママと... -
小1の壁とは?共働きのパパママを悩ませる問題の傾向と対策
小学校入学は預かり時間の短縮を意味します。両親は働き方の変更を余儀なくされることに。「小1の壁」とは、共働き世帯が子どもの小学校入学時に直面するさまざまな問題の... -
子どもの語彙力を増やすために家庭の会話で工夫できること
子どもの語彙を増やしてあげたいけれども、どうすればいいかわからないと悩んでいませんか?カナダで暮らす筆者は、息子の日本語の語彙を増やすためにさまざまな取り組みを... -
書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?
名門中学・高校に通う子どもたちは、学校でどのような授業を受けているのでしょうか。難関大学へ入るため受験勉強漬けの日々かと思いきや、実際は「受験とは関係ない」授業... -
お弁当袋でランチを楽しく!袋の作り方、可愛くなる色やデザインまで
通園や通学、通勤にお弁当を持ち運ぶのに便利で役に立つ、お弁当袋。可愛い色やデザインだと、ランチタイムがより楽しい気持ちになりますよね。作り方を材料や用具の選び方... -
保育園の連絡帳は何を書けばいい?困ったときの内容例
ほぼすべての保育園で必要となる「連絡帳」。特に低年齢の場合、自由にコメントを書く欄が設けられていることが多く、「毎日一体何を書けばいいの?」と悩む方も少なくない... -
絵本の読み聞かせにおすすめ「がまくんとかえるくんシリーズ」
がまくんとかえるくんは、いつも一緒にいる仲良しのお友達。2人の友情を描いた「がまくんとかえるくんシリーズ」は教科書にも掲載されているので、懐かしく感じるパパママ... -
世界中で人気の【空手】が子どもの習い事にオススメの理由
世界各国で子どもの習い事として人気の高い空手。筆者が暮らすカナダにもたくさんの空手教室があり、多くの子どもたちが空手を習っています。筆者の息子が空手をはじめてか... -
家庭学習定着のコツとは?伸びる子に育てるポイントは親の接し方
集中して物事に取り組む力をつけるなら、家庭学習を習慣づけましょう。毎日机に向かう習慣をつけるには、幼児期の親の関わり方が重要です。親子で会話しながら学ぶことで、...