算数
- 
    
          「幼児のパズル道場」で算数のセンスを磨こう!遊びながら算数センスの育成を目指す「幼児のパズル道場」。仮説思考力・空間把握・数量感覚といった3つの能力を、パズルを用いて活性化させます。楽しく脳トレができる人...
- 
    
          ジョイントマットで遊んでみよう!子どもにとっては、大きなブロックフローリングの上に敷く「ジョイントマット」を、利用しているご家庭も多いのではないでしょうか。わが家で新調したところ、マットではなく「ブロック」として、子どもたち...
- 
    
          直観的に分数がわかる!「分数ものさし」使ってみました小学校の算数で子どもたちがつまずきがちな「分数」。分数計算では、通分や約分といった概念が登場し、数字の大きさをイメージしにくくなることが原因のひとつでもあるよう...
- 
    
          算数を苦手教科にしない!おはじきを使って「数の概念」を教えよう小学校入学前から数を言える子どもは少なくありませんが、「数を言える」ことと、「数の概念を理解している」ことはイコールではありません。「数の概念」を幼児にもわかり...
- 
    
          おすすめの算数の図鑑5選 楽しみながら数を学ぼう!小学生になれば、算数の勉強が始まります。本や図鑑は、楽しみながらかず・かたちに親しむ手助けをしてくれるアイテム。この記事では、入学前から算数に親しめる図鑑をご紹...
- 
    
          【第8回】「関数の考え」の活用:「わからないこと」が見えてくるわけ小学校に上がる前に、数学的な思考力を育て、発達させるため、親子で楽しく取り組めるアイディアやポイントを伝えるこの連載もいよいよ最終回。「関数の考え」は概念を作る...
- 
    
          【第7回】多変数と「関数の考え」の一歩:「○○すれば○○になる」!算数を苦手にしない!小学校に上がる前から、数学的な思考力を育てるため、親子で楽しく取り組めるアイディアやポイントを伝える連載の7回目。今回は増える、減る、変わる...
- 
    
          【第4回】測定の意味:なぜ「大きい」のか「どっちが大きいのか」小学校入学前に、数学的な思考力を育て、発達させるために、親子で楽しく取り組めるアイディアやポイントをお伝えする連載第4回。ものの大小を比べるには、いくつかのくら...
- 
    
          金融教育!?これからの子どもたちに知ってほしい「お金の教養」とは?キッズ版MBA・新スクール「dot.school」が10月から東京・中目黒で開校。フィンテックのマネーフォワード監修で「お金の教養コース」が開始されます。9月3...
- 
    
          【第3回】量の意味:「大きい」のと「小さい」のがある!小学校に上がる前に、数学的な思考力を育て、発達させるため、親子で楽しく取り組めるアイディアやポイントを伝える連載の3回目です。今回は「もつ」「さわる」「のばす」...
 
                     
                         
     
    