フローリングの上に敷く「ジョイントマット」を、利用しているご家庭も多いのではないでしょうか。わが家で新調したところ、マットではなく「ブロック」として、子どもたちのおもちゃになってしまいました!親子ですっかりはまった、ジョイントマットの遊び方をご紹介します。
ジョイントマットは大きなブロック!その魅力とは?
例えば、2つを直角につなげただけでも、子どもサイズのイスのできあがり!3歳児でもあっという間に「参観日のパパママの席」を作り上げ、実に満足げに達成感に包まれていたことも。
せっかくなら気が済むまで遊んでみるか!と、親も参加してジョイントマットで遊び続けた2週間をレポートします。
縦にも横にもどんどんつなげて……
展開図の勉強にも!?サイコロ遊び
隣で観察していると、最初は1枚1枚組み立てていたのですが、先につなげてから折り曲げた方が楽だと気が付いた様子。それから展開図のようなものを作ってから立ち上げていく方法で、いくつも作っていました。
結果、1枚多かったり、うまくつながらずにやり直すこともありましたが、これは空間認識力をつけるよい練習になりそうです。
他のおもちゃと組み合わせて遊ぶ!
このトンネルは、「ターミナル駅だから4両までいける」ようで、プラレールがすれ違う様子に大興奮。トンネルの中や上に列車を走らせながら、楽しんでいました。
アスレチックで身体を動かそう!
マットは2色あるため、部屋中にばらまいて「白の上だけ乗っていいゲーム」で走り回ったり、「けんけんぱ」のように並べておいたりして遊ぶのもおすすめです。
トンネルの中をもぐったり、上を飛んだりできるスペースまで用意しておくと、さながらアスレチックの完成です!室内でも存分に身体を動かして遊ぶことができました。
大物にも挑戦しました!
ピースが大きい分、作るものに制約はありますが、できあがりは壮観です。大型テント、恐竜、お庭など、子どもの興味の向くままに……。集中すると、あっという間に1時間以上経過していることもありました。
最後はマットを敷き詰めます!
2色で絵柄を表現するには?と紙にマス目を書いて考え、相談した結果、「お顔にしたい!」という長男のアイデアに決定!
まだ小さいお子さまの場合、白と茶色を交代交代に敷くだけでも、よい遊びになるかと思います。
ジョイントマットで遊んでみよう!
大型ですが、遊び飽きたら収納場所も取らない……という優れもの(敷き詰めればよいので……笑)。頭の中で考えながら組み立てていく作業は、親でも頭を使いましたし、細長いはじっこのピースをうまく使って遊ぶ子どもたちの発想の柔軟さには、こちらが学ぶことも多かったです。
以前は、子どもがマットをはがして遊ぶたびに「やめてね~」と戻していた筆者。ですが今回、手先の訓練や達成感を味わえるおもちゃとして、ジョイントマットの潜在能力を見直した次第です。
マットのお掃除やお部屋の模様替えの際など、機会があればぜひお試しください。ちなみに、新品のマットの場合、ニオイがきついことがあるため、お部屋の換気をお忘れなく!