2016年10月11日 公開

「ハロウィン」って?意外と知られていないハロウィンの基礎知識

10月31日は「ハロウィン」の日。オレンジ色のカボチャで作った飾りつけや、魔女やお化けの仮装など、すっかり日本にも定着した楽しい秋のイベントですよね。そこで今回は、意外と知られていないハロウィンの基礎知識をご紹介したいと思います。

10月31日は「ハロウィン」の日。オレンジ色のカボチャで作った飾りつけや、魔女やお化けの仮装など、すっかり日本にも定着した楽しい秋のイベントですよね。そこで今回は、意外と知られていないハロウィンの基礎知識をご紹介したいと思います。

ハロウィンは、どこではじまったの?

 (22213)

ハロウィンは、もともとヨーロッパ地方に住んでいた古代ケルト人が行っていた秋のお祭りのことです。
収穫を祝い、先祖の霊を迎え、悪霊を追い払うためのお祭りでした。
現在では、アメリカを中心とする英語圏の家庭で行われるイベントとして、広く親しまれています。
ハロウィンが行われる10月31日は、ケルト人にとっての年末にあたり、この日に先祖の霊が帰ってくると信じられていました。日本の「お盆」に似ていますね。
■アイルランドやイギリス起源と言われています。

ハロウィンって、どういう意味があるの?

 (22216)

 (22217)

ハロウィンの名前の由来は、英語の「All hallow Evening」(万聖節の夜)からきています。
古代ケルト人の信仰では、10月31日に帰ってくるのは先祖の霊だけではなく、悪霊や魔女なども一緒にやってくると考えられていました。そこで、身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火を燃やしたのです。
このことから、現在では魔女やお化けの仮装をしたり、カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる飾りをつくり、ロウソクを立てるようになっています。
■ハロウィンの楽しみ方はこちらの記事もおすすめです

ハロウィンは、国によって違うの?

 (22220)

ハロウィンはアメリカを中心とし、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどの英語圏の国々で行われていて、仮装をしたり飾りつけをしたりするお祭りイベントとして親しまれています。
子どもたちが魔女やお化けの仮装をして近所の家々を回ってお菓子をもらい歩く風習は、日本でも知られていますよね。

アイルランドではもともとケルト人が住んでいたこともあり、単なるイベントとしてではなく、秋の収穫を祝い先祖の霊を迎える「本来のハロウィン」が今でも残っています。

■外国でのハロウィンの祝い方

日本では、どんなふうに広まったの?

 (22223)

日本でハロウィンが知られるようになったのは、1970年ごろから。
アメリカ式のハロウィンがテーマパークのイベントやお菓子メーカーの企画で取り上げられたことなどをきっかけに、少しずつ広まっていきました。現在では、子どもから大人まで楽しめる秋の定番イベントとして、広く親しまれています。

秋のイベント「ハロウィン」で会話を弾ませよう!

もともとはケルト人のお祭りだったことや、日本のお盆のような意味をもっていることなど、意外と知られていないハロウィンの基礎知識をご紹介しましたが、いかがでしたか?
この機会に秋の楽しいイベント「ハロウィン」を通じて、お子さまと楽しく会話を弾ませてみてはいかがでしょうか? ぜひ、楽しい1日にしてくださいね!
■ハロウィンは外国を感じる機会にもなりますね。
■スポンサードリンク

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター