2018年07月29日 公開

工夫次第でレゴは上達!おうちレゴのヒントいろいろ

知育玩具として、長く愛され親しまれているレゴ。おうち遊びに取り入れている家庭も多いのではないでしょうか。わが家もレゴ歴5年目。日々上達し、表現のバリエーションが増える子どもたちを見て、「やってよかった」「これがきっかけかもしれない」と感じたことをまとめました。

知育玩具として、長く愛され親しまれているレゴ。おうち遊びに取り入れている家庭も多いのではないでしょうか。わが家もレゴ歴5年目。日々上達し、表現のバリエーションが増える子どもたちを見て、「やってよかった」「これがきっかけかもしれない」と感じたことをまとめました。

まずは遊ぶ環境を整えよう!

photo by author (104789)

via photo by author
お子さまが思い切り遊ぶために、まずは遊ぶ環境を整えることをおすすめします。わが家では、レゴはすべて大きめの透明のケースに入れて、子どもたちの手の届く位置に収納しています。

やりたいと思ったら手が届く、欲しいと思ったパーツがすぐ探せる。

これが、子どもにとってストレスが少なく夢中で遊べる環境のようです。また、周囲を片づけて、作業スペースを確保することも大切です。

作品は飾って、家族で会話しよう

 (105141)

Sergiy Palamarchuk / Shutterstock.com
レゴ遊びを終えたあとのルーティンを決めておくのも、楽しみを増やす秘訣です。完成した作品は、ぜひ飾りましょう!

誰かに見てもらえるとうれしいものですし、ひとつのアートとして展示されていると、子どもにとっても励みになるようです。「お、何を作ったの?」「ダイナミックだね~」など、息子は作品を通してパパとの会話が増えました。

ただし、ノンルールの展示にはデメリットもあります。最初は、ただ単に片付けが面倒という理由で、何でもかんでも飾るようになってしまっため、今は展示期間を決め、週末などにすべて崩し、ケースに戻すルールを作っています。

レゴ作品を写真やフォトブックで残そう

photo by author (104788)

定期的に作っているフォトブックには、作品名と工夫した点、流行っている遊び方などのコメントを添えています。
via photo by author
お子さまの納得のいく作品ができたなら、ぜひ写真に撮りましょう。わが家では、展示と同時に写真を撮るのが一種の儀式のようになっています。

撮り貯めた写真を眺めるだけでも楽しいですが、過去の作品を振り返ると、ずいぶん上達したなぁという実感が持てますよ。日常を記録しているフォトブックを作る際も、レゴ作品を盛り込むようにしています。

いろいろな人とレゴで遊ぼう

photo by author (104208)

「ああする?」「こうする?」と、おしゃべりしながらの共同制作。兄弟の存在も制作の刺激になります。
via photo by author
人によって、レゴの遊び方や得意分野が違うものです。緻密なお庭やお城を作るのが得意なママもいれば、飛行機や車など遊べるおもちゃを作れるパパもいますよね。

そこでおすすめは、普段遊ばない人と一緒にレゴで遊ぶことです。経験上、子どもは完成した作品以上に、他のひとが作っているときの手つきから、パーツの使い方や組み立て方を学んでいることが多いようです。

筆者がやった取り組みは、レゴ遊びが得意なパパや祖父母にレゴ遊びの相手を依頼すること。また、児童館などでレゴで遊んでいる小学生を見つけると、未就学児の息子たちと一緒に、よく仲間に入れてもらいました。

大人が作るレゴ作品は憧れそのもので、ちょっと大きなお兄ちゃんの作品は、手の届くとてもよいモデルのようです。お友だちのおうちに遊びに行った際も、自宅にもあるパーツが違う使われ方をしていることに驚いて、その後の作品にはいつもとは違う広がりがあったりと、ずいぶん刺激を受けているようでした。

他のおもちゃとレゴを融合させよう

photo by author (104211)

駅の近くには飛行場もありまーす(兄作)、線路のまわりに街を作ったよ(弟作)。
via photo by author
人形のおうち、プラレールの駅やトンネルなど、家にある他のおもちゃと組み合わせて場面設定をすると、レゴ遊びもさらに広がります。

人形や電車に合わせてサイズを調整したり、手元のパーツで工夫して何かをこしらえたりすることは、目先が変わって新たな楽しみにつながります。目的がはっきりするので、自由に作るときよりも、子どもたちの集中力が高いようです。

黄色は卵、赤はシャケ、緑は野菜……などと設定して、おままごと遊びの道具になることも。万能なレゴは、日々の遊びでも大活躍しています。

子どもの感動体験を作品で表現しよう

photo by author (104209)

部位の名前や機能などの説明を添えながら……1つ1つのパーツに意図のある作品となりました。
via photo by author
船や飛行機作りが好きな息子たち。最初は絵本や図鑑を見て、頭の中でイメージしながらレゴを組み立てていました。

ところが、ある日パパと遊覧船に乗ったところ、帰宅後にとても精巧なレゴ作品を作るようになったのです。博物館で恐竜や乗り物の展示を見たあとも、同じようなことがあり、本物を見たり触れたりする機会が、制作に及ぼすインパクトを実感しました。

作りたいものがあれば、本物を見に行ってインスピレーションを得ること、逆にとっておきの体験をした後にそれをレゴで表現してみるのもおすすめです。

一見の価値あり!レゴスクールを体験してみよう

 (105173)

withGod / Shutterstock.com
レゴを教材として使っているレゴ社公式のレゴスクール。

筆者は、体験レッスンだけお邪魔したのですが、目から鱗なことがたくさんありました。例えば、幼稚園の年中クラスでもレゴデュプロを使っていたのです。

親としては、細かい作業をさせると脳が発達するのかな?と、できるだけ早くからクラシックレゴを与えたい気持ちになっていましたが、構造の観察にはシンプルで大きなパーツが適しているとうかがい、大いに納得。

また、一見ただ自由に作らせているようで、ディスカッションや考える時間も設けられているレッスンでは、子どもたちのアイデアを広げる仕掛けがたくさんありました。

レゴをもっと活用したい!とお考えのパパママには、体験だけでも価値があると感じますので受講をおすすめします。

夢中になるレゴランドに遊びに行こう

photo by author (104207)

あれもこれも、すべてレゴ!食い入るように見つめたまま、動かない息子たちでした。
via photo by author
圧倒的なものを見たときの子どもの感動、吸収力は素晴らしいものです。時計から大きなモニュメントまで、すべてレゴでできたレゴランド。体を使って遊んで触れて、レゴを組み立てて……夢中で過ごすうちに、子どもたちはレゴの醍醐味を体感するようです。

わが家が何度か行っている東京・お台場のレゴランド。特におすすめなのは、大量のレゴを使えるスペースと、レゴビルダーによる制作コーナーです。かっこいい講師からのアドバイスや誉め言葉は、本当に小さなことでも心に刻まれているようでした。

楽しさ無限!レゴの世界を楽しもう

 (105144)

Kostikova Natalia / Shutterstock.com
日々、子どもたちの遊ぶ様子を見るたびに、レゴの面白さや奥深さを感じるばかりです。

筆者自身は、あまりレゴでの制作が得意でないため、レゴが得意な人や作品集、レゴ関連施設など、モデルやヒントになるものに意識して子どもたちを出会わせるようにしています。「自分が苦手でも大丈夫!」ということを皆さんにお伝えしたいです。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

福岡すみれ
福岡すみれ

東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。