おてんきことば
- 
    
          親子で話題にしたくなる3月のおてんきことば4選3月になると、人も、鳥も、動物も、植物も、一斉に春に向かっている感じがしますね。そんなときに冬のような寒さが戻ったり、まだ残っている雪を見つけたりするのも3月の...
- 
    
          寒さの中に春を感じたときに使いたい!2月のおてんきことば4選節分やバレンタインなど行事が多い2月は、暦の上ではもう春です。春なのに、雪がたくさん降るなど矛盾を感じるときもありますが、2月の厳しい寒さの中に小さな春を見つけ...
- 
    
          1月のおてんきことばを生活で使ってみましょう寒い日が続く1月です。冬ならではの現象がいろいろと見られるのがこの時期で、大雪が積もるなど、観測史上最低気温が見られるころでもあります。お天気を表す言葉を生活で...
- 
    
          寒~い12月のおてんきことばを生活の中で使ってみませんか?日本列島は南北に細長いので、すごく寒い冬を越さなくてはいけない地域や、それほど寒くない冬を迎える地域があります。そして、12月になると早くも雪が積もる地域があり...
- 
    
          ー晩秋から初冬ー11月のおてんきことばをお子さまに伝えましょう11月は晩秋から初冬に季節が変わっていく時期です。早い冬の足音を感じる日があったと思えば、暖かい日が続くなどお天気が変わりやすい時期でもあります。お子さまに伝え...
- 
    
          10月のおてんきことばを生活に取り入れてみましょう10月になると、朝・夕の冷え込みを感じるようになったり、上着を一枚羽織る必要が出てきて去年のコートに袖を通してみたりするようになりますね。そのように、徐々に深ま...
- 
    
          9月のおてんきことば:秋を感じる言葉を生活に取り入れてみませんか?9月になると、朝夕の涼しい風や高くなった空に秋を感じることが多くなります。また、秋にはさまざまな行事があり、お子さまとお出かけする機会が多いのではないでしょうか...
- 
    
          8月の天気ことばで、楽しく会話を弾ませよう!空にはもくもくと「入道雲」がひろがり、じりじりと太陽が照り付ける夏本番。空模様は移り気で、いきなりの「雷」が鳴り響き、激しい「夕立」が降りはじめます。今回は、こ...
- 
    
          ついつい口に出してみたくなる。7月に使う天気言葉5選その季節によって用いられる言葉は異なります。小さいうちからそれを自然に使い分けられるようになっていれば、大きくなってから苦労することもありませんよね。そこで今回...
- 
    
          季節を感じよう!6月によく使われるおてんき言葉6月は春から夏へ季節が移り代わっていく時節です。この時季は雨が多いのでおてんき言葉も雨がつくものばかりです。雨とつく言葉はたくさんありますが、微妙な違いを指すこ...
 
                     
                         
     
    