新・家庭教育論
-
小学生からできる!家庭で勉強を子どもに任せていくための工夫
小学生になると気になり始める子どもの勉強。親が手とり足取り面倒を見れば、当面の成果は上がるのでしょうが、どこかで子どもに任せていかねば、子どものやる気は育ちませ... -
「スキマ時間の活用」だけでこんなに子どもの体験を増やせる!
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第26回は、日常生活でできる!スキマ時間の親子での活用方法についてご紹介します。「特別な時間に特別なことをす... -
知っておきたい!保育所・園との上手な付き合い方のコツ
ようやく決まった我が子の保育所。しかし、信頼関係がつくりにくい、子育ての悩みを相談しづらい等、保育所との付き合い方には難しさもあるかもしれません。『新・家庭教育... -
失敗から立ち直る力を鍛える5つのコツ
子どもの失敗は、その後の成長につながる大切な経験です。しかし、失敗をした際の周囲の対応次第で、その経験の価値は変わってしまいます。『新・家庭教育論 忙しい毎日の... -
子どものワガママと甘え、自己主張の違い – 家庭での対応策...
イヤイヤ期のあたりから爆発的に増えてくる、親の意見への拒否や拒絶。全力で自分を通そうとする姿を前に、「これってワガママなのでは?」と思ってしまいます。『新・家庭... -
過干渉な親のやめ方 – 過干渉から離れる6つのコツ
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第22回は、過干渉から離れるための6つのコツをご紹介します。これまでの成長を振り返り子どもの育つ力を信じてい... -
子育てに対する義理の家族や周囲からの意見、どう対応する?
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第21回は、子育てに対する周囲からの意見への向き合い方をご紹介します。ちょっとしたスキルの活用で、きっと納得... -
子育てにおける「振り返り」の重要性と親子で取り組む3つのコツ
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第20回は、「振り返り」の重要性とコツについてご紹介します。「振り返り」を日常に取り入れることでお子さんの未... -
小1プロブレムの原因と解決策 – 家庭で出来る対処法とは
小学校に入学したその日を境に子どもを取り巻く環境が劇的に変わり、子どもに拒否や抵抗が現れる現象である「小1プロブレム」。小1の壁とも呼ばれます。『新・家庭教育論... -
子どものことを叱れない親からの脱却- 正しく叱る7つの視点
『新・家庭教育論 忙しい毎日の子育てコーチング』連載第18回は、恐れずに叱る、正しく叱るための「7つの工夫」をご紹介します。「叱る」を子どもの成長につなげていき...