季節の行事
-
【春の二十四節気】「春分(しゅんぶん)」は昼と夜が同じ長さになる頃、2...
春の二十四節気4番目は「春分(しゅんぶん)」です。国民の祝日「春分の日」には神事が行われ、雑節「彼岸(ひがん)」と「社日(しゃにち)」もある大切な頃。春分に子ど... -
【春の二十四節気】「啓蟄(けいちつ)」は動物たちが目覚める季節、202...
春の二十四節気、3番目は「啓蟄」です。冬ごもりしていた虫たちが、春を感じて活動を始める頃。子供もわかる啓蟄の話、一緒にできる遊びや料理を紹介します! -
【春の二十四節気】「雨水(うすい)」は草木が芽生える頃、2025年は2...
春の二十四節気、二番目は「雨水(うすい)」です。雪が解け、草木が芽ぶきはじめ、春の訪れを感じる頃です。雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれるという言い伝えも。寒さが... -
【春の二十四節気】「立春(りっしゅん)」2025年は2月3日から
二十四節気の一番目「立春(りっしゅん)」は、新しい季節「春」の始まりです。まだ寒さを感じつつも日ごとに春らしくなる頃。季節の移ろいを感じながら、立春に子どもと楽... -
【冬の二十四節気】「大寒(だいかん)」は、一年で最も寒さが厳しくも、冬...
「大寒(だいかん)」は最後の二十四節気です。一年で最も寒さが厳しい「寒の内」で冬の締めくくり。節分のあとは立春を迎えます。真冬ならではの遊びを満喫できる大寒に、... -
【冬の二十四節気】「冬至(とうじ)」は、一年で一番昼が短く、夜が長い頃...
「冬至(とうじ)」は、冬の四番目の二十四節気です。冬至の日は一年で昼の時間が一番短く、夜が長い日です。新しい年を迎えるこの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを... -
【冬の二十四節気】「大雪(たいせつ)」は、日ごとに寒くなり、町にも雪が...
「大雪(たいせつ)」は、冬の三番目の二十四節気です。寒さが厳しくなり、町にも雪が降り始めます。冬休みに入るこの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。 -
【冬の二十四節気】「小雪(しょうせつ)」は雪が少し舞いはじめ冬の寒さを...
「小雪(しょうせつ)」は、冬の二番目の二十四節気です。冬の寒さに変わり北国からは初雪の知らせが舞い込みます。初冬「小雪」に子供と楽しく過ごすアイディアを紹介しま... -
【冬の二十四節気】「立冬(りっとう)」は日暮れが早くなり、冬の寒さを初...
冬の二十四節気、最初の節気は「立冬(りっとう)」です。暦の上では冬。日ごとに寒くなりますが、行事も多く楽しい時期。七五三や子どもと楽しむ過ごし方を紹介します。 -
【秋の二十四節気】「霜降(そうこう)」はゆく秋を見送りながら、冬支度を...
秋の最後の二十四節気「霜降(そうこう)」、晩秋になり冷えが深まり露が霜に変わる頃。秋の土用期間にあたり、冬支度を始める時期。子供に伝えたい霜降の過ごし方や旬の食...