知育
-
2020年大学受験改革で英語が話せる次世代は本当に育つのか?
文部科学省は世界に通用する英語力を持つ人材の育成を目標に掲げ、2020年度の大学受験から民間の英語試験を導入すると発表しました。これは「話す・書く」も含めた総合... -
バイリンガル教育は1人1言語が基本?言葉を混ぜないための対策 【翻訳家...
幼い頃から外国語教育をすることで、子どもが「複数の言語を混ぜこぜにして使ってしまうのでは……」というのが、バイリンガル教育の心配事の1つ。そこで、子どもが複数言... -
お受験、最後の仕上げは体調管理!風邪・インフルエンザ対策「『お受験』は...
首都圏は10月より小学校の入学試験がスタートします。段々と気温が下がり、風邪を引くお子さまも増えてきます。今までの準備が無にならないように、最大限の配慮が必要と... -
フィンランド教育の特徴は?内容やメリット、問題点を詳しく解説!
学校の授業時間が短いにも関わらず、世界トップクラスの学力を維持しているフィンランド。教育レベルだけでなく、子どもの幸福度も非常に高いことから、今注目が集まってい... -
幼児期の教育が重要といわれるきっかけ「ペリー就学前計画」とは
幼児期の教育で将来の収入や社会的成功は決まるのでしょうか。近年、幼児教育や非認知能力の重要性を語る上で欠かせない「ペリー就学前計画」。幼児教育が重要といわれるき... -
英語の発音記号とは?発音記号の読み方を知って英語力を上げよう
日本人が苦手意識を抱きやすい英語の発音。発音を学習する際に「発音記号」を活用したことはあるでしょうか?英語にはカタカナでは表記できない音がたくさんあります。正確... -
小さな子でも歌いやすい輪唱曲5選│簡単な輪唱でうたあそびを楽しもう
子どもたちは歌うことが大好き。パパママと一緒に歌いたがるお子さまも多いかもしれません。このとき家族で合唱をするのも楽しいものですが、もう少し難易度を上げて「輪唱... -
【現役保育士が教える】お昼寝編!うちの子、保育園でどんな感じ?
今回は、お昼寝時間の子どもたちをご紹介します。保育園のお昼寝の時間、それはパパママにとって、なかなかファンタジーな時間みたいですね。もしかしたら、お子さんが家で... -
ピアジェの4つの発達段階とは?育児に役立つ子どもの発達理論
大学の教職課程・保育士資格などで学ぶピアジェの思考発達段階説は、一般のパパママにも役立つ発達心理理論です。子どもの発達段階を普遍的な4順序で示した考え方を知れば... -
「国語力」はすべての勉強の基礎!幼児期から伸ばす方法は?
国語力は「教科としての国語」の学力だけを意味するものではありません。読む・書く・読み取る能力はもちろん、考える・感じる・想像する能力も含まれます。国語力はすべて...