「冬至(とうじ)」は冬の二十四節気の四番目です。冬至は一年で一番昼が短く夜が長くなる日で、年末が差し迫り新年を迎えます。冬休みの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)って何?
みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。
そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。
二十四節気
春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。
雑節
二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。
七十二候
さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。
【解説】冬の二十四節気「冬至(とうじ)」ってどんな日?
冬の二十四節気の四つ目「冬至(とうじ)」は、太陽の力が一番弱いころです。冬至の日の次の日から太陽が復活されると考えており、縁起のいい日とされてきました。また新年を迎え多くの行事がある時期です。
今年の冬至はいつ?2023年の冬至は12月22日~2024年1月5日
それでは2023年の冬至はいつでしょうか?12月22日から二十四節気の二十三番目の「小寒(しょうかん)」まで、12月22日~2024年1月5日が2023年の冬至です。
暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が2月4日だったので、冬至も12月22日~翌年の1月5日までの15日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室
七十二候(しちじゅうにこう)で「冬至」の季節を知る
それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で冬至の季節の移ろいを解説しましょう。
■初稿 乃東生ず(なつかれくさ/しょうず)
「夏枯れ草が芽を出す」という意味です。夏枯れ草とは、冬に芽を出し夏に枯れる「ウツボ草」のことです。
七十二候・第六十四候(12/22~12/25頃)
■次候 麋角解つる(しかのつの/おつる)
「鹿の角が落ちて生え変わる」という意味です。大きな鹿の角は毎年、この時期に抜け落ちて春に生え変わります。
七十二候・第六十五候(12/26~12/31頃)
■末候 雪下麦を出だす(せっか/むぎを/いだす)
「雪の下で麦が芽を出す」という意味です。雪景色が広がる中、ひっそりと麦の芽が顔を出すことで春を感じられる時期です。
七十二候・第六十六候(12/31~1/4頃)
【豆知識】文学からみた二十四節気「冬至」
二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「冬至」や「初茜(はつあかね) 」も冬至の代表的な季語です。時候の挨拶では「冬至の候」を手紙やお礼状を書く際に使うとよいでしょう。
季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は冬至の時期をよく示した一句を紹介します。
去年(こぞ)今年 貫く棒の 如きもの
【作者】 高浜虚子(たかはまきょし)
一年の変わり目に去年と今年を貫く自然の理を感じて、という意味です。年末年始のあるこの時期を良く表した一句ですね。
この時期にふさわしい自然の言葉に「雪風巻(ゆきしまき)」があります。雪の混じった激しい風のことで、いわゆる吹雪に近いものです。
また新年の季語である「初茜(はつあかね)」という言葉は、元旦に見ると縁起のよい「初日の出」が出る前の夜空が橙色に染まるの様子を言います。茜(あかね)とは「茜色(あかねいろ)」のことでオレンジに近い色です。
参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 冬―さざんかがはじめてひらき 著:坂東 眞理子(教育画劇)
旬な食べ物・花や鳥
冬至の時期は魚介類も身が引き締まって美味しく、冬野菜も甘みがあって食べごろです。ここでは冬至に見られる旬の食材や、花や生きものを紹介します。
食べ物
魚・貝 : ふぐ、アンコウ、伊勢海老、マグロ、ずわいがに
生きもの
花・植物
南天(なんてん)、うつぼ草(夏枯れ草)、福禄寿(ふくろくじゅ)、千両(センリョウ)
冬至は「金目鯛(キンメダイ)」がなごりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。
年末年始に食卓を華やかに彩る「ふぐ」や「伊勢海老」といったごちそうもこの時期が旬の食材です。「東のアンコウ・西のフグ」と呼ばれる「アンコウ」は茨城県で獲れる冬の味覚です。見た目はグロテスクな魚ですが、味は淡白でコラーゲンがたっぷり、さらに肉は脂肪が少なくて低カロリーなため、女性に人気の食材です。この時期は肝が肥大するので、一段とおいしくなります。寒い冬はあんこう鍋もおすすめですよ。
冬至の時期の過ごし方
夜の長さが一年で一番長くなるのが冬至の日。一段と寒さが増し、本格的な冬の到来です。外は冷たい風が吹き、雪が積もる地域もあるほど気温も低いので、少し出かけるのにも気合が必要になってきます。
しかし街中は新しい年に向かって賑わい、年越しや初詣など気持ちは晴れやか。暖かくして過ごしたいですね。
・冬至の日
冬至の日を境にだんだんと昼の時間が長くなり春にむかいはじめますが、太陽の力が最も弱くなる冬至の日は生命力の復活を願う風習があります。かぼちゃや小豆を食べたり、ゆず湯に入って邪気をはらいます。
・正月準備
冬至に入ると正月準備で慌ただしくなります。正月飾りを飾るのも29日や31日は避け「大安」など吉日を選ぶと良いでしょう。「しめ飾り」はしめ縄にいろいろな縁起物を飾りつけたもので「厄を祓う」という意味があり玄関のドアに飾ります。
「門松(かどまつ)」は年神様をお迎えする目印とされ家の入口に、「鏡餅(かがみもち)」は年神様へのお供えで、丸い餅を大小二段に重ね床の間もしくは清められた場所に飾ります。地域によって形も飾り方も違います。
冬至の時期にある年中行事
冬至の時期は年が変わることもあり、寺社だけでなく家庭でも多くの年中行事をします。年越しは地域や家庭でも様々なので、どんな過ごし方をしたいか話すのも楽しいですね。
・冬至
冬至の日にゆず湯に入るのは、ゆずの香りが悪い気をはらい病気をしないと言われるからです。かぼちゃ(なんきん)や、だいこん、にんじん、ぎんなん、こんぶ、こんにゃくなど、「ん」のつくものを食べるのも同様で、地域によっては「あずき粥」を食べます。これも小豆の赤い色が邪気をはらうからだそうです。
昔から冬至は「太陽がよみがえる日」と信じられています。冬至を過ぎれば太陽はよみがえり、人間の魂にも精気が戻ってくるとされました。「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉は「太陽の力が回復し冬が終わり春が来ること」で、冬至の日を表しています。
・大晦日
神社では12月31日に「年越しの大祓」があります。その年の穢れを翌年に持ち込まないため、6月と12月の年に二回ある行事です。つい初詣に意識が向きますが、12月31日にも神社で一年の感謝をし新しい年を迎えましょう。
また同じく1年の終わりの日である「大晦日(おおみそか)」は、細く長く生きるという願いを込めた「年越しそば」を食べ、近所のお寺で除夜の鐘を突くなどして過ごします。お酒や甘酒をふるまう寺社も多く、地域によってはそのまま初日の出を見に出かけます。大晦日は年神様(としがみさま)を家にむかえ入れる日として、昔は一晩中起きている風習があったのです。
・元旦
正月は、新しい1年の幸せや豊作をもたらす年神様をお迎えする大きな行事です。1年の最初の日を「元日(がんじつ)」といい、「元旦(がんたん)」は元日の朝をのことをさします。
元旦にのぼる太陽を「初日の出(はつひので)」といい、これから1年の幸せを祈ります。そして一家の主(あるじ)や長男が「若水(わかみず)」を汲みます。若水は元旦に初めて汲む水のことで、若水を神様にお供えしてからお雑煮やお茶に使います。
また元旦には子どもに「お年玉」を与えますが、本来お年玉は「お金」ではなく「餅(もち)」だったそうです。これは年神様にお供えした餅を神様からのおくりものとして子どもに分け与えたことが始まりです。
冬至の時期にある祭事
冬至の時期は年越しにあたり、様々な神事が各地でみられます。新しい年に向けた厄払いにまつわる神事が多いので、未来に期待をこめ、気持ちを切り替えられるよい機会です。
・「男鹿のなまはげ」秋田県男鹿市
12月31日もしくは1月15日に行われる秋田県の年中行事です。「なまはげ」は鬼の姿をしていますが神様の化身で「泣く子はいねがー(いないか)」といいながら家を回ります。家の人はごちそうを出して丁寧にもてなします。こうして厄を祓い、気持ち新たに新年をむかえるのです。
・「伊勢大神楽(いせだいかぐら)」奈良県
12月15~18日に春日大社では「春日若宮おん祭」がおこなわれます。豊富な実りと、人々の平和が祈られ、神楽や雅楽など日本古来の芸能が演じられます。
・「納めの不動」千葉県成田市
寺社で行われる年内最後の縁日を「納めの〇〇」と呼びます。毎月28日は不動明王(ふどうみょうおう)の縁日で、12月28日が「納めの不動」にあたり、その年の家族の無事と安全に感謝します。千葉県の成田山新勝寺(しんしょうじ)が有名です。
子どもと楽しむ冬至
二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。冬至ならではの子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。
・餅つきをしよう!
かつて正月用の餅(もち)は、家庭でついていました。29日は「苦餅(くもち)」31日は「一夜餅(いちやもち)」と呼ばれ、つくのも買うのも避けたほうが良い日とされています。
町内や商店街で「餅つき大会」があれば参加すると楽しいです。「杵(きね)」や「臼(うす)」の名前を覚えたり実物に触れる良い機会になりますね。つきたての餅はやわらかくてあたたかく、とてもおいしいですよ。
・おせち料理をつくろう
もともと「お節(おせち)」とは、五節句に神様にお供えしてからみんなで食べた料理のことでした。現在では正月料理のことを指し、地域や家庭によって様々です。
関東では「黒豆、数の子、ごまめ」が関西では「黒豆、数の子、たたきごぼう」が「三つ肴(みつさかな)」と呼ばれる、おせち料理に欠かせない三種です。
またおせち料理にはそれぞれ意味があり、子どもと確認しながら作るのも楽しいですよ。種類も多く何日もかかりますが、スケジュールをたてさえすれば意外と難しくないので、家庭の味を継承してゆきたいですね。
・十二支についての絵本を読もう!
十二支は昔の中国で使われていたもので「月・日・時刻」を表していました。十二支にまつわる絵本はたくさんあり、子どもと一緒に読むのにふさわしい時期です。2023年は十二支では卯(うさぎ)年ですが、干支は六十種類あり「癸卯(みずのとう)」になります。
・正月遊びをしよう!
古くから伝わる遊びには「楽しく笑うことで厄を祓い、福を招き入れよう」という願いが込められています。お正月には子どもと「羽根つき」や「凧揚げ」で遊びましょう。
羽根つきはもともと「羽根をつくことで厄をはらう」という意味がありました。江戸時代には女の子の成長を願って羽子板をおくりものとして使うようになり、いまでもその習慣が残っています。
家の中で「いろはガルタ」や「すごろく」をするのも良いでしょう。いろはガルタは小さな子どもでも遊びながら文字を学べるので取り入れてみてください。
旬の食べ物でつくろう、食べよう!
大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。冬至におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。
冬至の日の献立
冬至の日に食べると良い「ん」のつく食材で作った献立です。邪気をはらって元気に過ごしましょう。
またお雑煮は関西では丸餅に白みそ、関東はすまし汁に角餅など地方によって違うので比較しても楽しいですね。エビで出汁をとる地域や魚介類をいれる地域など、まとめて比較すれば自由研究にもなりますね。
今回は、冬至の日の定番「かぼちゃのいとこ煮」のレシピを紹介します。かぼちゃと小豆の煮物ですが、市販の粒あんや茹で小豆を使えば簡単にできますよ。
「かぼちゃのいとこ煮」
<材料>
・かぼちゃ 1/3個
・粒あん(ゆであずきでも可) 100g
・だし汁
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・塩 少々
<作りかた>
1)かぼちゃはワタと種をとり大きめの一口大に切って面取りをする。
2)鍋にかぼちゃの皮を下にして並べ、かぼちゃが浸る程度のだし汁と調味料を加えて落としぶたをして中火にかける。
3)汁気が減ってかぼちゃが柔らかくなったらあんこ(もしくは市販のゆであずき)を加えてさらに煮る。
4)煮汁がなくなってきたら火をとめてそのまま冷ます。
「いとこ煮」とは、アズキとカボチャなどの材料を煮えにくいものから「追々」入れていくことから「おいおい」を「甥甥」=「いとこ」とかけたという説があります。食べ慣れない地域の人は驚きますが、かぼちゃとあんこは相性も良くこの時期におすすめの郷土料理です。
季節に合わせた工作をしよう!
少し寒くなってきたので、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。今回のおすすめは2022年の十二支「寅」のクラフトです。他にも季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。
参考:Creative Park クラフトはがき / ウサギ
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適
季節を感じにおでかけをしよう!
寒いけれど街は華やかに彩られ、人の動きも活発になります。年末年始ならではのこの時期に、おすすめのおでかけ場所を紹介します。
・歳の市(としのいち)へ行こう!
一年の終わりが近づき、街中も活気があふれます。お正月に飾る縁起物やごちそうが売られる「歳の市(としのいち)」に行ってみましょう。門前や境内で催される縁日のようなもので、普段とは違う雰囲気を味わうこともできますよ。お正月飾りはスーパーで買えば気軽に揃いますが、縁起のいい日を選んで歳の市で買えば、年の瀬に向けて気分も盛り上がります。
・初日の出を見に行こう!
元旦に見ると縁起のいいものとして「初日の出」があります。各地で初日の出が美しく見えるスポットに多くの人が集まります。縁起のいい富士山と一緒に初日の出が見える場所へ行くのもよいですね。やはり海沿いが美しい初日の出を拝めますが、屋外は寒いので東京タワーや大阪のあべのハルカスといった高いところはいかがでしょう。
・初詣に行こう!
新年にはじめて神社やお寺にお参りすることを「初詣で」といいます。住んでいる地域の「氏神様(うじがみさま)」やその年の縁起のよい方向「恵方(えほう)」にある神社にお参りするものでしたが、最近では有名な神社やお寺にでかけることも多いです。例年、明治神宮(東京都)、成田山新勝寺(千葉県)、川崎大師(神奈川県)、伏見稲荷大社(京都府)、鶴岡八幡宮(神奈川県)が参拝者が多い寺社です。
【まとめ】冬の二十四節気「冬至」はこの日を境に太陽が復活する縁起のいい時期
今年一年を振り返り、新しい年にはどんなことをしたいか家族で話し合うのもよいですね。慌ただしい毎日かと思いますが、伝承遊びをしたり家庭の味を引き継いでゆくのに良い時期です。ゆず湯に入って邪気をはらい、風邪をひかないようお過ごしください。
次は冬の二十四節気の五番目「小寒(しょうかん)」です。1年の中で最も寒い時期「寒の入り」がこの頃です。それまでの冬至の期間、新たな気持ちで年を迎え子どもと一緒にお正月を楽しく過ごしましょう。
親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。