2024年11月11日 公開
二十四節気 大雪 ビワの花

【冬の二十四節気】「大雪(たいせつ)」は、日ごとに寒くなり、町にも雪が降り始める頃、2024年は12月7日

「大雪(たいせつ)」は、冬の三番目の二十四節気です。寒さが厳しくなり、町にも雪が降り始めます。冬休みに入るこの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。

二十四節気 大雪 アイキャッチ

「大雪(たいせつ)」は、冬の三番目の二十四節気です。寒さが厳しくなり、町にも雪が降り始めます。本格的な冬の到来です。年の瀬にむかい町は活気で溢れます。冬休みに入るこの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】冬の二十四節気「大雪(たいせつ)」ってどんな日?

冬の二十四節気の三つ目「大雪(たいせつ)」は、本格的な寒さが訪れ、日本海側では雪の日が多くなるころです。

今年の大雪はいつ?2024年は12月7日~12月20日

それでは2024年の大雪はいつでしょうか?二十四節気の二十番目「小雪(しょうせつ)」から、二十二番目の「冬至(とうじ)」まで、12月7日~12月20日が2024年の大雪です。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が2月4日だったので、大雪も12月7日~12月20日までの14日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「大雪」の季節を知る

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で大雪の季節の移ろいを解説しましょう。

■初稿 閉塞く 冬と成る(そら/さむく/ふゆとなる)」
空が閉じて真冬が来る、という意味です。暗い雲に空をふさがれて、昼間の太陽の光も見えにくい季節です。
七十二候・第六十一候(12/7~12/11頃)

■次候 熊 穴に 蟄る(くま/あなに/こもる) 
クマが穴の中で冬ごもりをする、という意味です。
七十二候・第六十二候(12/12~12/15頃)

■末候 鱖魚 群 (さけ/むらがる)
鮭(サケ)が群がり、川を上がっていくという意味です。この頃は鮭が卵を産むために川を上ってゆく時期です。
七十二候・第六十三候(12/16~12/21頃)

【豆知識】文学からみた二十四節気「大雪」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「大雪」「雪曇り」も冬の代表的な季語です。時候の挨拶では「大雪の候」を手紙やお礼状を書く際に使うとよいでしょう。

季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は大雪の時期をよく示した一句を紹介します。

年の瀬を 忙(せわ)しといいつ 遊ぶなり
【作者】 星野立子(ほしのたつこ)

「ああいそがしい」そういいながらも遊んで楽しむ年末、という意味です。例年は忘年会やイベントなどで予定がいっぱいになる時期です。

この時期にふさわしい自然の言葉に「小春空(こはるぞら)」があります。小春日和と同じように「春」と書きますが、冬の初めの暖かく穏やかに晴れた日の空をいいます。

また「竈猫(かまどねこ)」も冬の季語として俳句に使われます。使い終わった「竈(かまど)」はほんのり暖かく、冬の寒さに縮こまって竈で寝ている猫のことです。かわいらしいですね。

参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 冬―さざんかがはじめてひらき 著:坂東 眞理子(教育画劇)

旬な食べ物・花や鳥

二十四節気 大雪 ビワの花

昆虫や動物は冬眠に入りあまりみかけなくなりますが、おいしい海の幸が届きます。ここでは大雪に見られる旬の食材や、花や生きものを紹介します。

食べ物

野菜 : 大根、ほうれん草
果物 : みかん
魚・貝 : ヒラメ、ずわいがに、キンメダイ、鱈(タラ)、寒ブリ、はたはた

鳥・花

鳥 : すずめ
花 : センリョウ、マンリョウ、びわの花、ポインセチア、シクラメン

大雪の頃のすずめはどこか太ったような羽根もふわふわした印象に変わります。動物界でも衣替えをしているようです。

大雪は「鱈(タラ)」がはしりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。「鱈(タラ)」は魚へんに「雪」と書きます。これは「雪のように白い身」だからという説と「雪の季節が旬」だからという説があります。

大雪の時期の過ごし方

大雪は日本海側では大雪も降り始めます。小春日和と呼ばれるように暖かい日もありますが、真冬といわれる時期。本格的な冬のこの時期におすすめの過ごし方を紹介しましょう。

・正月準備を始める
大雪の12月13日は、お正月の準備を始める「正月事始め」の日です。正月飾りも店に並び始めるので、家庭でも年越しやお正月の準備を始めましょう。新しいカレンダーや手帳を準備するのも楽しいですね。

・お歳暮や年賀状を送る
お世話になった人にお歳暮をおくるのもこの時期です。地域により違いがありますが、お歳暮は12月13日~20日ころに届くようにするのが一般的です。また年賀状の準備も進めましょう。やはり元旦に年賀状が届くのは嬉しいものです。

日本郵政によると、年賀状の引き受けは2024年12月15日からで、元旦に届くには2024年12月25日までに差出すことを推奨しています。普段会えない親戚や引っ越したお友達と近況も報告し合えるよき文化は、電子化が進んでも大切にしたいですね。

・大掃除
普段掃除をしない場所もしっかり掃除をし、一年の汚れを落としましょう。年末の大掃除は計画的にするとあとが楽です。掃除をする場所を書き出したら、子どもと一緒に掃除する場所と日にちを決めるのもよいでしょう。1度リストアップしておけば、毎年使えるので便利です。

・今年をふりかえる
12月は「師走(しわす)」という通り、みんな気ぜわしく、年越しの準備や1年の締めくくりをする大切な時期です。慌ただしい毎日かも知れませんが、今年1年を振り返る時間を持つのはいかがでしょうか。やり残したことを済ませておけば心晴れやかに新年を迎えられることでしょう。

大雪の時期にある行事

大雪に入ると年の瀬の雰囲気を肌で感じます。京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されるのもこの時期です。他にも正月にちなんだ行事が多くみられます。

・正月事始め
12月13日はお正月の準備を始める日で、寺社では「すすはらい」が行われます。家庭でも正月準備を始めるのはこの時期です。また12月も中旬になれば「歳の市(としのいち)」という、お正月用品が売られる市が始まります。お正月用のしめ飾りやだるま、お正月に食べる海産物や衣類、ほうきやまな板などの雑貨といった様々なものが売られるのです。上野のアメヤ横丁は年の瀬になると多くの人で賑わいます。

・羽子板市(東京都台東区)
羽子板市(はごいたいち)は羽子板に特化した歳の市です。浅草の浅草寺(せんそうじ)で12月17日~19日に開かれ、多くの人で賑わいます。悪い気を跳ね返す縁起物として知られる羽子板。正月の伝承遊び「羽根つき」をするためではなく、伝統的な絵柄やその年に活躍した人物をあしらった華やかな羽子板もあり、毎年注目を集めます。

・すすはらい
全国的に12月13日に行われる年の瀬の行事です。今でも各地の寺社でその様子が伝えられる年末の風物詩でもあります。1年に1度、家の煤を払い、内外の掃除をして、掃除とともにお正月に年神さまをお迎えします。

大雪の時期にある祭事

 

・春日若宮おん祭(奈良県奈良市)
12月15~18日に春日大社では「春日若宮おん祭」がおこなわれます。豊富な実りと、人々の平和が祈られ、神楽や雅楽など日本古来の芸能が演じられます。

・赤穂義士祭(あこうぎしさい)(兵庫県赤穂市)
兵庫県赤穂市で毎年赤穂義士たちが討ち入りを果たした 12月14日に行われる祭りです。明治36年から行われており、赤穂市最大のイベントとして盛大に行われます。花岳寺の「義士追慕法要」と赤穂大石神社の「義士追慕の大祭」は義士装束をまとった四十七士が参列し、赤穂城跡内を練り歩きます。

子どもと楽しむ大雪

年賀状準備

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大雪ならではの子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。

・年賀状を工夫しよう!
園によっては年賀状を送るところも多いようです。卒園してもお世話になった園に近況を報告するのもよいですね。さつまいもではんこを作る「芋版(いもばん)」も楽しいです。お友達に送るならみかんの汁で字を書いた「あぶりだし」の年賀状も面白いですね。届いた後に楽しい気分になってもらえそうです。

・正月飾りを作ろう!
玄関に飾る「正月飾り」を手作りするのも良いですね。材料が揃えば自宅でも簡単に作れますが、この時期になると正月飾りを作るワークショップも多く開催しています。作りながらその意味を学ぶことができ材料も揃っているので、利用するのも楽しそうです。

・雪について調べてみよう!
雪が降り始めるこの時期、雪に関する言葉や雪にまつわることを調べるのも楽しいです。科学が好きなお子さんにおすすめなのが、雪の結晶を作る実験です。「たくさんの水蒸気」「氷点下の低い温度」「小さな氷の粒」が揃えば、ペットボトルの中で雪の結晶を作ることができますよ。

・冬ごもりや冬眠の絵本を読む
大雪は冬が本格的になり、動物たちが冬眠に入る時期です。熊は秋にたっぷり食べて、洞窟や木のうろの中で冬を越します。冬の間は食事もトイレもしませんが、メスの熊は子どもを生むそうです。

「しまりす」は地面の下に穴を掘って、落ち葉を敷いた寝室やトイレを作ります。時々起きて食事やトイレをしますが、同じリスでも「にほんりす」や「えぞりす」は冬眠をしません。このような動物たちの冬眠の違いがわかる絵本を読むのも楽しいです。

冬の寒さが厳しくなり、公園遊びも控えめになるこの時期、家の中で工夫して楽しい時間を過ごしたいものです。子どもと楽しみながら正月準備をすれば、生活の中で伝統文化を継承してゆけますね

旬の食べ物でつくろう、食べよう!

大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。大雪におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

大雪の献立

ポトフ、玄米パン、ほうれん草とベーコンのキッシュ、みかんジュース

冷気の厳しい屋外が苦に感じる大雪の頃、お部屋の中で暖かく過ごしたいものです。冬においしい根菜を使って、コトコト煮込んだポトフは格別においしいです。旬のほうれん草でポタージュにするのもよいですね。いろいろなスープで心も体もあたたまりましょう。

海から届く冬の幸は身が引き締まっておいしい食材ばかり。今回は「寒ブリ」と呼ばれるこの時期特に美味しい冬のブリと、旬の根菜「だいこん」で作ったぶり大根は絶品です。

「ぶり大根」
二十四節気 大雪 ぶり大根

<材料>
・ぶりの切り身 3切れ
・大根 2/3本(約600g)
・調味料
・酒     大さじ5
・砂糖    大さじ4
・しょうゆ  大さじ3
・みりん   大さじ1

<準備するもの>
ボールに氷水を用意しておく。

<作りかた>
1)ぶりは一切れを3等分にする。
2)大根は厚さ2cmの輪切りにし、やや厚めに皮をむいて半分に切る。
3)鍋にたっぷりの湯を沸かし、酒少々を入れる。
4)ぶりを加えて、表面が白くなる程度にさっと湯通ししすぐに氷水にとる。
5)鍋をざっと洗い、大根とかぶるくらいの水を入れる。
6)中火にかけ、大根に竹串がすーっと通るまでゆでる。
7)ぶりを戻し入れ、酒と砂糖を入れる。落としぶたをして弱火で煮る。
8)しょうゆ、みりんを加え、煮汁が少し残る程度まで煮つめる。

参考 : https://www.orangepage.net/recipes/detail_115975

季節に合わせた工作をしよう!

少し寒くなってきたので、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。今回のおすすめはデコレーションができる「スノーマン」です。冬の装飾に模様替えをするのも楽しいです。他にも季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。

参考:Creative Park ストリングデコレーション(スノーマン)

季節を感じにおでかけをしよう!

二十四節気 大雪 雪吊り

寒いけれど街は華やかに彩られ、活発になります。冬ならではのこの時期におすすめのおでかけ場所を紹介します。

・雪吊りのある公園
雪の多い地方では、雪の重みで木の枝が折れないように雪吊りという習慣も。周りの木より高く柱を立てて、カサを広げるようにして木の枝と高い柱とを丈夫な針金や縄などで結び、雪の重さに耐えられるようにします。

この時期になると、冬支度を終え雪吊りされた木々に雪が積もる様子を見ることができるかもしれません。なかでも、石川県金沢市の「兼六園」が有名です。雪の少ない東京でも雪吊りを見ることができますが、これらは景観美を意識して取り入れられたそうです。文京区の「六義園(りくぎえん)」も趣がありますし「肥後細川庭園」は松の雪吊りが池にうつる様子が幻想的で冬の風物詩となっています。

・歳の市(としのいち)
一年の終わりが近づき、街中も活気があふれます。お正月に飾る縁起物やごちそうが売られる「歳の市(としのいち)」に行ってみましょう。門前や境内で催される縁日のようなもので、普段とは違う雰囲気を味わうこともできますよ。お正月飾りはスーパーで買えば気軽に揃いますが、縁起のいい日を選んで歳の市で買えば、年の瀬に向けて気分も盛り上がります。

【まとめ】冬の二十四節気「大雪」は日本海側では雪の日が増え、本格的な冬が来る頃

いかがでしたか?師走に入り、慌ただしくも1年を振り返り新しい年に備える重要な時期、冬休みに入る学校もあり、子どもたちも楽しいことでしょう。

次は冬の二十四節気四番目「冬至(とうじ)」です。1年の中でも大切な日で、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べる風習があります。それまでの大雪の時期、冬休みに入る子どもと一緒にお正月の準備をして楽しく過ごしましょう。

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。


\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。