2023年06月02日 公開
二十四節気 白露 アイキャッチ

【秋の二十四節気】「白露(はくろ)」は朝夕の涼しさに、秋の訪れを感じる頃、2023年は9月8日

秋の二十四節気、三番目は「白露(はくろ)」です。朝晩の風に涼しさを感じる時期です。台風に注意する雑節「二百二十日」や十五夜など、白露に子供と過ごすアイディアをお伝えします。

二十四節気 白露 アイキャッチ

秋の二十四節気の三番目は「白露(はくろ)」です。秋らしい日が続き、敬老の日や中秋の名月、彼岸の入りがあります。今回は子供に伝えたい楽しいお月見の過ごし方、白露に旬の食材や子供と作る献立を紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】秋の二十四節気「白露(はくろ)」ってどんな日?

白露(はくろ)の時期になると、朝夕の涼しさに秋の訪れを感じます。白露という漢字は「白い露」と書き、朝の草や花の先に透明な露ができ、白く光って見えることからつけられました。露は日中と夜の温度差が大きいときにできるので、秋になり一層涼しさを増す時期とわかります。また台風が多く注意が必要な時期でもあります。

今年の白露はいつ?2023年は9月8日~9月22日

それでは2023年の白露はいつでしょうか?二十四節気の十四番目「処暑(しょしょ)」から、十六番目の「秋分(しゅうぶん)」まで、9月8日から9月22日が2023年の白露です。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、白露も9月8日から9月22日までの15日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「白露」の季節を知る

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で白露の季節の移ろいを解説しましょう。

■初稿 草露白し (くさのつゆ/しろし)
草の露が白く光るという意味です。ぬれた露がキラキラと光り、光る露が宿る草や木からも秋の香りがする季節です。
七十二候・第四十三候(9月7日~9月11日頃)

■次候 鶺鴒鳴く(せきれい/なく)
鶺鴒(せきれい)という鳥が鳴き始める、という意味です。鶺鴒は日本書紀にも登場し、縁結びや恋の鳥として知られています。
七十二候・第四十四候(9月12日~9月16日頃)

■末候 玄鳥去る (つばめ/さる)
ツバメが南へ帰っていく、という意味です。だんだん空気が涼しさから寒さに変わる頃です。
七十二候・第四十五候(9月17日~9月21日頃)

白露の雑節(ざっせつ)「二百二十日(にひゃくはつか)」を知る

白露の雑節(ざっせつ)「二百二十日(にひゃくはつか)」は、立春から数えて220日目のことで、新暦の9月11日ころにあたります。台風が来る日とされ、農業や漁業を営む人たちに警戒されています。「八朔(はっさく)」・「二百十日(にひゃくとおか)」とあわせ「三大厄日」と呼ばれています。

白露の五節句(ごせっく)「重陽(ちょうよう)の節句」を知る

二十四節気 白露 菊

季節の節目を「節句(せっく)」と呼び、なかでも大切な行事がある日を「五節句(ごせっく)」といいます。江戸時代に定められた五節句ですが、制度としては明治時代に廃止となりました。現代では年中行事として祝う風習が続いていますが、旧暦の日付のまま新暦にうつしたので、旧暦本来の季節とひと月ずれがあるのも特徴です。

「重陽(ちょうよう)の節句」は「菊の節句」とも呼ばれています。菊の花は昔から高貴な花として尊ばれてきました。重陽の節句には健康に長生きすることを祈り、菊を眺めたり、菊の花を浮かべたお酒やお茶を飲んで祝います。

重陽は旧暦の9月9日にあたり、京都嵐山の車折神社では毎年9月9日に「重陽祭(ちょうようさい)」が行われます。このように神事などは旧暦の名残で9月9日に行いますが、お祝いとしては菊が花盛りである新暦の10月に行うことが多いようです。

【豆知識】文学からみた二十四節気「白露」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「白露」も秋の代表的な季語です。時候の挨拶では「白露の候」を手紙を書く際に使ってみてください。

季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は白露の時期を示した一句を紹介します。

草の葉を遊びありけよ露の玉
【作者】服部嵐雪(はっとりらんせつ)

ころころと動くさまに戯れて詠んだ句で、「葉の上をころころ転がって流れてゆく、露の玉を見ています。」という意味です。情景が目に浮かびますね。

この時期にふさわしい自然の言葉に「野分(のわけ)」があります。野原や草木を吹き分ける強い風のことで、秋の季語です。これは今でいう「台風」のことです。野分の台風がすぎ去ったあとはとてもよい天気になるもので、この天気を、「野分晴れ」とか「秋晴れ」とも言います。それから「いが栗」や「栗の木」など栗にまつわる言葉も季語として使われています。

参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋―すずかぜがふけば 著:坂東 眞理子(教育画劇)

旬な食べ物・花や鳥

二十四節気 白露 鶺鴒

白露になると秋の気配が深まり、早朝や夕方の空気には冷風が混じるころ。「味覚の秋」という言葉もあるように、旬の食材を多く見かけるようになります。それでは白露に見られる花や昆虫、旬を迎える食材を紹介しましょう。

食べ物

野菜 : かぼちゃ、秋ナス、しめじ、松茸、さつまいも、里芋
果物 : いちじく、ブドウ、なし、栗、りんご、柿
魚・貝 : はぜ・あわび・さんま

昆虫・生きもの

トンボ、鈴虫

鳥・花

鳥 : 鶺鴒(せきれい)、草ひばり

花 : コスモス、撫子(なでしこ)、尾花(おばな)・ススキ

白露は「しめじ」や「松茸」がはしりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。「いか」が白露のなごりなので今のうちに楽しみましょう。

白露の時期の過ごし方

秋の収穫の時期、白露は台風が多く農家が恐れる時期です。全国的に暴風雨も多いので、家庭でも注意したいです。シーズン前に防災の見直しをしっかりとしておきましょう。

・お月見をする
この時期はとても美しい満月が見られます。この頃は「秋の中日(なかび)」と呼ばれ、この時期の満月を「中秋の名月」とか「十五夜(じゅうごや)」と呼びます。2023年は9月29日が「中秋の名月」です。

・雨具の見直し
白露の時期は台風のシーズンです。雨靴やレインコートなど、シーズン前に揃えておけば安心です。最近は便利なグッズも多いので、雨の日に自転車に乗ることを想定した専用の雨具を揃えておくのもよいですね。

・防災用品の見直し
白露の雑節「二百二十日」は台風に警戒する日です。風水害と地震では避難方法やタイミング、避難場所や避難経路が違うので、防災用品や備蓄の再確認をすると安心です。家族でハザードマップを再確認し、万が一に備えた集合場所など話し合う時間を作るのもよいでしょう。

・お墓参りをする
白露の時期は秋の彼岸の入りがあります。次の節気「秋分(しゅうぶん)」の日を中心にした七日間が秋のお彼岸です。2023年の秋分の日は9月23日なので9月20日が秋の彼岸の入りにあたります。ご先祖様をお迎えする準備をし、お墓参りに行く時期です。

白露の時期にある風習「月見」

二十四節気 白露

白露の時期は月がとても美しく「お月見」をする風習があります。旧暦の8月15日、現在の9月15日あたりは秋の満月が見える頃で、2023年は9月29日が「中秋の名月」にあたります。旧暦では7月から9月が秋だったので、その真ん中のこの日を「中秋(ちゅうしゅう)」と呼び、この日を中秋の名月としたのが始まりです。

お月見の風習は平安時代に中国から伝わり、貴族が月を楽しむことから広まりました。その後、秋の収穫に重なることより「収穫祭」の意味をこめ、お月さまにお供え物をして、だんごやイモ、栗など秋の味覚を堪能します。現在では9月後半から10月の初めごろにあたります。

お供えするものは地域によって違いますが、まるい団子を三方(さんぽう)という神様へのお供えをのせる台の上に15個積み上げます。他には秋に収穫した里芋などの野菜や果物、ススキを飾ります。ススキは稲穂に似た姿から、月の神様が宿るとされています。また秋の七草のひとつで、他には萩・フジバカマ・撫子・オミナエシ・クズ・桔梗があり、お月見にススキと一緒に飾る風習もあります。

三方がなくてもお皿に月見だんごを盛り、ススキと秋の収穫物を飾るだけでも風情がでるので、思い思いに美しい月を楽しんでください。

白露の時期にある神事

白露の時期は収穫を祈る秋祭りなど、全国各地で神事があります。

・「岸和田だんじり祭」(大阪府)
敬老の日直前の土、日曜にある「岸和田だんじり祭」は、毎年その勇ましい様子がニュースにもなる秋祭りです。重さ約4トンのだんじりをはっぴ姿の男たちが全速力でひきまわす姿に、見物客から歓声が上がります。約300年の歴史と伝統を誇る岸和田だんじり祭も、元々は五穀豊穣を祈る稲荷祭がその始まりだと言われています。

・「石清水祭(いわしみずさい)」(京都府八幡市)
毎年9月15日の真夜中に、三基の神輿が約500人のお供を引き連れて山を下りる祭りです。川辺で魚や鳥を放し、夕方に再び山に戻る、命あるものすべての平安と幸せを祈ります。

白露の時期にある行事「敬老の日」

9月の第三月曜日は敬老の日です。お年寄りの長寿をお祝いする日で、日ごろの感謝や尊敬の気持ちを伝える日でもあります。敬老の日は、聖徳太子が身寄りのない老人や病院のための施設をこの日に建てられたのが由来と言う説や、1947年に兵庫県の野間谷村の村長さんが、9月15日を「お年寄りの日」にして感謝を伝えたことから始まったと言われています。

子どもと楽しむ白露

白露は過ごしやすい時期で、運動会や修学旅行など学校行事もさかんです。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋など、色々なことに挑戦したくなりますね。子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。

・秋の歌をうたおう!
秋に子どもと一緒に芸術文化に親しむのもよいですね。例えば、秋に関する歌はたくさんあるので、秋の童謡を歌い、それを題材に絵を描いても楽しいです。

・お年寄りに日ごろの感謝を伝えよう!
敬老の日にはおじいちゃんやおばあちゃんに手紙やカードを贈るのはいかがですか?にがおえを描いても喜ばれることでしょう。またお店やご近所のお年寄りに挨拶をしたり、日ごろの感謝を伝えるのもよい機会になりますね。

旬の食べ物でつくろう、食べよう!

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。白露におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

白露の献立

さんまの塩焼き、栗ごはん、秋ナスの味噌汁、かぼちゃのそぼろ餡、ぶどう

五節句「重陽」は菊の節句ですが、一般の人々は「栗の節句」として栗ごはんを食べたそうです。また茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。これにあやかり9月9日は菊を飾って栗や茄子を食べるのもよいですね。

白露は行事が盛りだくさん。今回紹介するレシピは「お月見だんご」です。和菓子屋さんではこの時期になるとお月見だんごが売っていますが、家でも簡単にできるので、気軽に子どもと季節の行事を楽しめます。

二十四節気 白露 お月見だんご

「お月見だんご」

<用意するもの>(15個分)
・団子粉(白玉粉・上新粉を半量ずつでも可) 150g
・砂糖  15g
・水   100ml

<作りかた>
1)団子粉と砂糖に水を加えながら混ぜる
2)20回~30回くらいよくこねて、耳たぶくらいのやわらかさになったらまとめる
3)500円玉サイズに15等分して丸める
4)沸騰した湯で約3分ゆでて冷水にとる

今回紹介したのは白いスタンダードなものですが、月に見立てて黄色いだんごにしたり、中にあんこをくるんでもおいしいです。黄色くするにはかぼちゃを加えてもよいですし、製菓材料の店でかぼちゃパウダーも入手できるので工夫してみましょう。

参考:ニチレイ・ほほえみレシピ「月見だんご」

季節に合わせた工作をしよう!

過ごしやすい秋の夜長にのんびりと、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。

今回のおすすめは、お月見のお供えに飾りたいウサギのペーパークラフトです。他にも楽しい季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。

参考:動物ペーパークラフト「ウサギ」

季節を感じにおでかけをしよう!

二十四節気 白露 栗拾い

白露は台風に注意をしながらも、秋らしく過ごしやすい時期です。公園に本をもって散歩に行ったり、身近なところでも秋を満喫できますね。この時期におすすめのおでかけ場所を紹介します。

・秋の七草を探そう
「秋の七草」はすすき(尾花)・おみなえし・桔梗・萩・藤ばかま・撫子・くずのことで、日本の野山で見られる秋の美しい草花です。「万葉集」で山上憶良が詠んだ和歌が広まり、浸透したとも言われています。身近な草花なので散歩がてら秋の七草を探すのも楽しそうです。お月見でお供えするのも風情がありよいですね。

・栗拾い
味覚狩りはたくさんありますが、その中でもこの時期におすすめなのは食育にもなる「栗拾い」です。ホクホクで甘くて子どもにも人気の栗、どのように木になっているのか知ることができます。木になっている栗はまだ緑色で、熟して地面に落ちた栗を拾うのが一般的です。まだイガに入っているので、トングなどを使って栗を抜き出します。

また栗の生産高1位は茨城県で、笠間市、かすみがうら市、石岡市がおもな産地です。長野県の小布施町や岐阜県の中津川市の栗も有名です。この地域の老舗の和菓子屋さんで扱うこの時期にだけ楽しめる栗のお菓子は、毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

・箱根仙石原(すすき草原)
お月見と言えば「ススキ」です。秋の七草でもあり近所の公園でも見かけますが、神奈川県の箱根仙石原を訪れてみてください。仙石原の「すすき草原」は「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選ばれる名所です。台ヶ岳の斜面に広がる数えきれないほどのススキは一度見たら忘れられないくらい迫力があり、風に揺れる姿が幻想的です。

【まとめ】秋の二十四節気「白露」は日中に寒暖差が大きく、涼しさが増すころ

いかがでしたか?白露になるとすっかり秋めいてきますね。旬の食材がたくさん楽しめるので、毎日何を食べようか、嬉しい悩みがつきません。

白露の次の節気は「秋分(しゅうぶん)」です。お彼岸があり、秋の行事も多く活動しやすい時期です。それまでは白露におすすめの過ごし方を参考に、季節を意識してお過ごしください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。


 

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。