2024年05月07日 公開
二十四節気 芒種 アイキャッチ

【夏の二十四節気】「芒種(ぼうしゅ)」は梅雨がはじまり、ホタルが飛び立つころ、2024年は6月5日

夏の二十四節気の三番目は「芒種(ぼうしゅ)」です。工作や献立など子供と楽しめる梅雨の時期の過ごし方も紹介します。

 

二十四節気 芒種 アイキャッチ

夏の二十四節気の三番目は「芒種(ぼうしゅ)」です。この時期は五月雨(さみだれ)が降り続き、農家は多忙を極めます。今回は子供に伝えたい芒種の意味や楽しい過ごし方、雑節「入梅(にゅうばい)」について、旬の食材で子供と作る献立も紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】夏の二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」ってどんな日?

二十四節気の九番目「芒種」は、雨が降り続く梅雨の時期です。芒種はあまり聞きなれない言葉ですよね。「芒(ボウ)」は訓読みで「のぎ」と読み、稲や麦など先が針のようにとがっている部分を指します。「種」はそのまま種をまく時期を意味し、麦や稲といった穀物を植え付ける時期として名づけられました。農作業では大変忙しい時期、お米の田植えをするのもこの頃が最後です。芒種は田植えをしながら田の神様に豊作をお願いする時期でもありました。

今年の芒種はいつ?2024年は6月5日~6月20日

それでは2024年の芒種はいつでしょうか?二十四節気の八番目「小満(しょうまん)」から、十番目の「夏至(げし)」まで、6月5日から6月20日が2024年の芒種です。夏の二十四節気では三番目にあたります。

芒種は毎年6月6日頃~6月20日頃にあたりますが、暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日でしたが、うるう年だったので、芒種は6月5日から6月20日までの16日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「芒種」の季節を知る

二十四節気 芒種 カマキリ

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で芒種の季節の移ろいを解説しましょう。

■初候 蟷螂生ず(かまきり/しょうず)
カマキリが生まれる、という意味の言葉です。前の年の秋ごろに草や家の壁に産み付けられた卵から、小さな赤ちゃんカマキリが何百と出てきます。カマキリは凶暴な性格ですが、稲や野菜には手をつけず害虫を捕まえる、農作業にはありがたい昆虫です。
七十二候・第二十五候(6月5日〜6月9日頃)

■次候 腐草蛍と為る(ふそう/ほたると/なる)
くさった草が蛍に生まれ変わる、という意味です。昔の人はこう考えることで、湿気のある嫌な気候を受け入れようとしたのかもしれません。実はホタルが飛べるのはとても短く、一週間ほどしかありません。それ以外の時期は幼虫として水の中で過ごし、さなぎとして土の中で過ごします。
七十二候・第二十六候(6月10日〜6月15日頃)

■末候 梅子黄なり(うめのみ/きなり)
梅の実が黄色くなって熟す、という意味です。梅雨時、雨の水分をうけながら梅の実が黄色く色づいていきます。
七十二候・第二十七候(6月16日〜6月20日頃)

芒種の雑節(ざっせつ)「入梅(にゅうばい)」を知る

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「入梅(にゅうばい)」があります。二十四節気の夏至を中心として約二十日から四十日間は梅雨の期間に入りますが、この最初の日を「入梅」と言います。入梅は立春から数えて百二十七日目の六月十一日ごろのことで、暦の上での「梅雨入り」にあたります。

むかしは梅雨の前にため池の補強をするなど準備が必要だったため、入梅は梅雨の準備をする目安として江戸時代に定められました。これは気象庁による梅雨入り発表とは別で、毎年決まった日に入梅を知らせ目安としたのです。

【豆知識】文学からみた二十四節気「芒種」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「芒種」も夏の代表的な季語です。この季節をわかりやすく表現した歌を紹介します。

【作者】金田咲子
ガラス器と芒種の湖(うみ)とがやがやす

引用元 : https://idea1616.com/boshu-haiku/

時候の挨拶では「芒種の候」があります。種まきや麦の刈入れ、梅雨が訪れるころという意味の初夏の挨拶文です。また、この時期にふさわしい言葉に「心晴らし」「梅雨明かり」があります。

「心晴らし」は沈んだ心を晴れやかにすることで、「ぐずついたお天気ですが、心晴らしに買い物に出かけました。」のように使えます。「梅雨明かり」は、梅雨の雨がやんだかと思うと、夕方になって光が差す様子のことです。「梅雨明かりを浴びた草花はキラキラと輝き美しいですね。」と使えます。雨が続くと気持ちもじめじめしますが、ふとした一瞬の輝きに夏を感じ明るい気分にさせてくれる言葉です。この時期の手紙に添えてみてはいかがでしょうか。

旬な食べ物・花や鳥

二十四節気 芒種 アオバズク

芒種は梅雨がはじまり、ホタルが飛び立つころと言われるように、自然界も変化に富み活発なシーズンです。旬を迎える食材もたくさんあるので紹介します。

食べ物

野菜 : オクラ、とうもろこし、みょうが
果物 : メロン
魚 : 鮎、スズキ、アナゴ、ホヤ

昆虫・生きもの

かたつむり、ほたる

鳥・花

鳥 : あおばずく(フクロウの仲間)
花 : 紫陽花、ききょう、夏椿、つゆくさ

二十四節気 芒種 桔梗

日本全国で自生している「桔梗(ききょう)」は、万葉集で秋の七草として取り上げられていますが、芒種の頃から秋頃まで花を咲かせる身近な花のひとつです。「つゆくさ」も日本全国に分布する雑草で、芒種の頃に青い二枚の花弁が咲きはじめます。芒種は道端の草花も美しい季節です。

芒種の時期の過ごし方

農作業の目安にされている二十四節気、芒種は梅雨入り前の準備もあり、特に稲作をする農家はとても忙しい頃です。天候も雨が続きますが、ひと雨ごとに季節の変化を感じます。この時期、梅雨にまつわる雨の種類や言葉を調べるのはいかがでしょうか。興味が広がると、ちょっぴり憂鬱な雨の日も楽しく過ごせそうです。

・梅雨にまつわる言葉を調べる
夏本番前に雨が降り続く時期を「梅雨」といいます。梅雨の名前の由来は「梅が熟す時季の長雨」という説があり、梅の収穫と重なることからついた名称です。そして旧暦ではこの頃は五月だったので、「五月雨(さみだれ)」も梅雨のことを意味します。このように梅雨にまつわる言葉を調べるのも楽しいですよ。

梅雨空
梅雨の時期の空一面を雨雲がおおっている空の様子。

梅雨ぐもり
梅雨時の曇り空。雨が降りそうで降らない、暗い空。

走り梅雨
梅雨に入る少し前に梅雨時のように降り続く雨のこと。

送り梅雨
梅雨が明ける頃に降る大雨。雷がおこることもある。

梅雨明け
梅雨が明ける日のこと。出梅(しゅつばい)ともいう。

五月(さつき)晴れ
梅雨時の晴れ間のこと。本来は五月の爽やかな晴れのことではない。

梅雨にまつわる言葉はたくさんありますね。楽しく梅雨時期を過ごしましょう♪

参考 : 

・けいこはじめ
子どものお稽古ごとは六月六日にはじめると上手になると言われているのをご存知ですか?世阿弥(ぜあみ)が書き残した能の理論書「風姿花伝(ふうしかでん)」にも、七歳(満六歳)からけいこを始めるように書かれています。江戸時代の歌舞伎の世界では、六歳の六月六日に習い事を始めるとよいという言い伝えもありました。諸説ありますが、その由来は「六」を指で数えると、六番目に小指が立つので「子(小)が立つ=子どもが上手になる」と言われているからのようです。確かに現代でも六歳の六月六日は小学校に入学して落ち着いたころ、これを機に何か新しい習い事を始めてみるのもよさそうですね!

芒種にゆかりのある行事

二十四節気 小満 壬生の花田植え

芒種の頃、田植えに向けて春から準備をしてきた苗を栄養たっぷりの田んぼに一株ずつ植えはじめました。そのためこの時期には御田植(おたうえ)に関連した神事が全国で見られます。

・「住吉大社御田植神事」
大阪の住吉大社で行われる「御田植神事」は、稲作の始まりとともに、田んぼの神さまを祭る田植え行事で国の重要無形民俗文化財に指定されています。儀式を略さず古い様式を守り伝えた華やかで伝統ある神事で、穀物の豊かな実りを祈願します。

住吉大社 御田植神事 | OSAKA-INFO

・「一人角力(ひとりずもう)」
愛媛県今治市で毎年旧暦の5月5日に開催される収穫祈願の古式ゆかしい神事で、愛媛県の無形民俗文化財に指定されています。大三島町にある大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)で行われ、目に見えない稲の精霊と相撲をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納されます。相撲と御田植の神事が一緒になったとても珍しい行事です。

一人角力

・「壬生(みぶ)の花田植」
広島県北広島町では六月の第一日曜日に「壬生(みぶ)の花田植」をします。きれいに飾られた牛が「代かき(しろかき)」をしたあと、早乙女たちが太鼓やササラなどのお囃子(おはやし)にあわせて苗を植えていきます。壬生の花田植は有名な行事として現在でも残っていますが、昭和初期までは全国各地でこのような田植え行事が見られました。

壬生の花田植 | 北広島町観光協会

芒種の時期にある行事

芒種の頃は行事も多く、新潟県では「白根大凧合戦」や沖縄では「糸満ハーレー」といった伝統行事があります。

・「山王祭(さんのうまつり)」
東京赤坂に鎮座する「日枝神社(ひえじんじゃ)」で二年に一回行われます。三代将軍徳川家光の時から、将軍も見物する「天下祭(てんかまつり)」で、とても華やかな祭りとして知られています。江戸の三大祭りの筆頭で、京都の祇園祭や大阪の天神祭とともに日本三大祭に数えられる大きなお祭りです。あまりにも華やかだったため、同じ天下祭である「神田祭」と交互に行われるようになったそうです。

山王祭

・「父の日」
六月の第三日曜日は父の日です。父親に感謝の気持ちを表す日で、黄色い薔薇の花を贈る習慣もあります。

子どもと楽しむ芒種

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。子どもと一緒に食べる、作る、体験するアイディアを紹介します。

芒種に旬の食べ物でつくろう、食べよう!

昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。芒種の頃におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

芒種の献立

オクラの梅和え、鮎(アユ)の塩焼き、とうもろこしごはん、ミョウガの味噌汁、
メロンのフルーツポンチ

夏野菜も出回り始め、食卓もにぎやかになりますね。また旬のメロンはみずみずしくとてもおいしい季節です。実を丸くくりぬいて皮をお皿のようにしても見栄えが良く素敵です。また贅沢ですが橙と黄緑の二種類のメロンで色鮮やかなフルーツポンチもおすすめです。

二十四節気 芒種 アユの塩焼き

芒種は川魚「鮎(アユ)」のおいしい季節です。キャンプ場では川で釣った鮎を串にさし、塩焼きにして食べるのも格別です。またとうもろこしも旬の食材。生のとうもろこしを使って作るとうもろこしごはんはとても甘みがあって美味しいです。今回はキャンプ場でも作れる、鍋で炊くとうもろこしごはんのレシピを紹介します。

「とうもろこしごはん」
<用意するもの>
・とうもろこし  1本
・米  2合
・水  400ml
・塩  小さじ1
・酒  小さじ1
・バター 10g

・鍋(直径20センチの琺瑯の鍋が作りやすい)

<下準備>
米は洗って20分浸水し、ザルにあげて水気をきる。

<作りかた>
1)とうもろこしを縦にして、上から包丁で実をそぎ落とす。
2)鍋に、米、水、塩、酒、1)のとうもろこしの実を加えて全体を混ぜる。
3)2)にとうもろこしの芯をのせてフタをし、中火にかける。
4)沸騰したら弱火にして10分ほど炊き、鍋を熱源からおろして10分ほど蒸らす。
5)芯を除いてバターを加え、全体に空気を含ませるようにやさしく混ぜる。

参考 : https://www.lecreuset.co.jp/recipe/recipe/corn-rice/

季節に合わせた工作をしよう!

雨の多い芒種の季節には、のんびりとおうち時間を楽しめる工作はいかがですか。

今回のおすすめはペーパークラフトで作るカエルのしかけおもちゃです。 他にもたくさん工作アイテムがあるので、お気に入りを見つけてたくさん作ってください。

カエルの合唱 – 動くおもちゃ / しかけおもちゃ

季節を感じにおでかけをしよう!

二十四節気 芒種 紫陽花

芒種は雨が多いですが、季節の変化を肌で感じられる貴重な時期。この時期にレイングッズを新調すれば、雨の日が待ち遠しくなりますね。雨の日のお出かけも工夫して子どもと一緒に季節を感じにおでかけしましょう!

・紫陽花の鑑賞
芒種は紫陽花も美しく咲き誇ります。箱根登山鉄道はこの時期「あじさい電車」と呼ばれ、車窓から紫陽花を楽しめます。鎌倉の明月院は「あじさい寺」とも呼ばれ、その紫陽花の美しさは多くの人を魅了しています。鎌倉では長谷寺も紫陽花を目当てに訪れる人も多くあじさいをモチーフにしたお守りがかわいらしいです。同じ鎌倉の御霊神社では江ノ電と一緒に紫陽花を楽しむことができる、鉄道ファンにも人気のスポットです。

・葛飾菖蒲まつり(水元公園、堀切菖蒲園)
東京都の葛飾区では花菖蒲が有名な場所が二か所あり、例年、見ごろとなる芒種の頃「葛飾菖蒲まつり」が開催されます。二か所合わせると二万株もの花菖蒲が咲くそうです。水元公園は都内唯一の水郷の景観を持つ大変広大な公園で、堀切菖蒲園は菖蒲をはじめ四季折々の花が楽しめます。一年を通して多くの人で賑わいますが、花菖蒲の美しさは格別で人気の観光名所になっています。

・ホタル狩り
初夏の楽しみのひとつ「ホタル狩り」はいかがでしょうか?この時期はホタルが美しい光を発する時期です。実はホタルが飛べるのはとても短く、一週間ほどしかありません。それ以外の時期は幼虫として水の中で過ごし、さなぎとして土の中で過ごします。

長野県にある松尾峡は明治時代から知られるホタルの名所で「ほたる童謡公園」では、ゲンジボタルが舞う様子を観賞できます。昔は都会でも自然のホタルが生息していました。最近では環境保護への意識が高まり、地域で育てたホタルを公園などで観賞できる機会も増えています。ホテル椿山荘東京や八王子のうかい亭では、敷地内で食事とホタル狩りを楽しめるプランもあり、夏の風物詩となっています。

【まとめ】夏の二十四節気「芒種」は種まきや麦の刈入れ、梅雨も訪れるころ

いかがでしたか?梅雨に入ると出かけるのが億劫に感じるかも知れませんが、芒種の時期には色々な行事やおでかけ先もあります。太陽が恋しくなったころ、梅雨が終わりいよいよ本格的な夏の到来です。

芒種の次の節気は夏至(げし)です。一年で一番昼が長く夜が短いころで、夏越の祓もあります。梅雨の時期の芒種、おすすめの過ごし方を参考に季節を意識して楽しくお過ごしください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてください。


\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。