2020年06月18日 公開

白川佳子教授に聞く【幼児期に育みたい非認知能力】学びに向かい、やり抜く力

家庭教育の時間が増える中、子どもが「やる気にならない」「すぐ飽きてしまう」というような悩みを抱える親も。解決のキーワードは「非認知能力」!家庭学習でのほめ方や興味の広げ方、気をつけるべきことなど親の関わり方のアドバイスを共立女子大学教授・白川佳子先生に伺いました。

家庭教育の時間が増える中、子どもが「やる気にならない」「すぐ飽きてしまう」というような悩みを抱える親も。解決のキーワードは「非認知能力」!家庭学習でのほめ方や興味の広げ方、気をつけるべきことなど親の関わり方のアドバイスを共立女子大学教授・白川佳子先生に伺いました。

家庭教育に悩む親に白川先生が教えてくれたこと

幼児教育の研究者の方々に、幼児期に大切にしたい家庭での学びや関わりについて語っていただく連載「小学校入学以降の学びを支える土台を幼児期に育むために、知りたいこと」。

3回目は教育心理学、保育学などが専門の共立女子大学教授・白川佳子先生に「幼児期に育みたい非認知能力」をテーマに、学びに向かう力とやり抜く力を育てることの大切さを伺いました。

休園・休校で子どもが家にいる時間が多くなり、親子で家庭学習に取り組む時間も長くなりました。「最初は面白がっても、すぐに飽きてしまい、最後まで続かない」などさまざまな悩みを抱える保護者も多いようです。

このような悩みには「学びに向かう意欲」「やり抜く力」「ねばり強さ」などに代表される「非認知能力」を意識して育んでいくことが大きなヒントになりそうです。

認知能力と非認知能力を小学校入学前の時期にバランスよく育てるためにはどうしたらいいのか。白川先生に子どもへの親の関わり方のヒントをたくさんいただきました。

 (157262)

白川佳子(しらかわよしこ)教授
共立女子大学家政学部児童学科教授。専門分野は臨床発達心理学、教育心理学。「幼小連携」などが現在の研究テーマ。主な著書に『知能と人間の進歩』(共訳・新曜社)、『保育の心理学Ⅰ』(共著・中央法規)など。

幼児期に育む認知能力と非認知能力

 (157309)

Michelle Aleksa / shutterstock.com

幼児期の認知能力と非認知能力の違いとは

--最初に、子どもの認知能力と非認知能力の違いを教えていただけますか。

白川教授認知能力とは、いわゆる学力のこと。テストの点数、IQ、知能指数などで評価できるものです。

非認知能力は、意欲、協力する力、社交性、思いやり、自己肯定感、忍耐力、自己抑制力など、数字では測れない内面の力のことで、他にもいろいろな種類があります。

認知能力と非認知能力はお互いに影響し合っています。ねばり強さ(非認知能力)があってこそ、学力(認知能力)が伸びるともいえるわけですし、その反対もあります。

特に、幼児期の認知能力と非認知能力は、はっきりと線引きするのが難しい力です。

例えば、日々の遊びやお散歩の中で「お花の数を数えたい!」と子どもが言い出したとします。これは意欲(非認知能力)を伸ばす機会でもありますが、算数の学力(認知能力)を伸ばす学びでもあります。

 (157310)

Purino / shutterstock.com

幼児期は非認知能力を育てやすく、伸びる時期!

白川教授:小学校に上がってからは、テストや成績表で、認知能力を伸ばす機会や必要性はいくらでもあります。今は、非認知能力を重視しておくと良いかもしれませんね。幼児期は非認知能力が育ちやすい環境にありますし、大きく伸びる時期でもあります。

例えば、幼稚園・保育園ではさまざまなシーンで非認知能力を育める機会が豊富にあります。皆で使えるおもちゃや遊具の数には限りがあるので、は決まっているので、時には他児と譲り合ったりおもちゃの順番を守ったりしないといけないことを経験します。そこで「がまんをしなくてはいけない」ことを学べます。これも非認知能力です。

初めはうまくできない縄跳びも、辛抱強くがんばれば跳べるようになることがわかると、ねばり強く取り組むことの大切さを学べます。

園では先生方も子どもの状況を把握し、自主性や意欲が育つようにいろいろな仕かけをしていますから、このように、自然と学びに向かう力は育まれていきやすいのです。

家庭内でも非認知能力を伸ばすには?

 (157311)

happybas /shutterstock.com

--最近特におうちにいることが多くなり、親が幼稚園・保育園の先生のような役割も担わなければならない状況もありますが、おうちの中でも「学びに向かう力」「やり抜く力」などの非認知能力を伸ばすには、どうすればいいのでしょうか?

白川教授:まずは興味のあることを存分にやらせてあげましょう

「今日は何をしたの?どうだった?」と聞いて、子どもが楽しそうに話すことにもヒントがありますね。子どもが好きなことをさらに深掘りしたり、幅を広げてあげたりすると、やる気が出てくるはずです。

昨今のように、なかなか外に出かけられない場合は、魚が好きならオンラインで公開している水族館を見るなど、インターネットも上手に利用できると良いですね。集団生活では叶わない、自分のペースで好きなことに打ち込めるチャンスでもあります。

また、図鑑や絵本を見たり、工作やお絵かきなど家庭内でできることに導いてあげられたりするのも良いでしょう。状況が整ったら、実際に水族館や動物園に足を運ぶなど、体験の機会を増やせるといいと思います。

非認知能力を伸ばすために、親がやってはいけないこと

 (157312)

anek.soowannaphoom /shutterstock.com

--非認知能力を伸ばすために、親からの声かけで気をつけないといけないことや、やってはいけないことはありますか?

白川教授:「自分は子どもの頃にこのくらいできていたはずなのに、なんでこの子はできないの?」なんて思ってしまいがちですが、子どもは自分とは違う生き物です。その子の良さや、得意なことを理解するようにしてくださいね。

また、親は、子どもができないことや苦手なことに目が行きやすいものです。できていることがあるのに、それはできて当たり前だ、と受け止めてしまうことも。「できていること」を意識的に見つけて、ほめてあげるのが大事です

そうすると、子どもたちも達成感を強く覚えるので、もっともっと工夫したいと思うのです。一人でどんどん工夫することもあるし、お友達や兄弟、家族と協力して工夫するかもしれません。失敗するのも楽しくなることだってあります。

【家庭学習】親の関わりで注意するべきことは

 (157316)

Yaoinlove /shutterstock.com

好き嫌いを克服することも重要

--子どもが興味を持つものが偏ってしまうことを心配する親も多いようです。好きなことだけをさせていてもいいのでしょうか?

白川教授子どもが好きなことだけをさせて放っておくのでは、自己抑制力が育ちません苦手なことも、少しずつ取り組めるように促してあげることが大切ですね。そして、苦手なことを少しでも克服できれば、自信がついて別のことにも取り組んでいこうと思えるのです。

また、ある程度のバランスは意識すると良いでしょう。例えば「保育のねらい」は、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域に分類されています。この5つのバランスを考え、どれかがゼロにならないように、意識するのは必要だと思います。

子どもが興味があることから、その周辺にも、興味を持ちやすいように刺激してあげられるといいですね。

 (157315)

PR Image Factory /shutterstock.com

親の押し付けはNG!

--「子どもの自主性を尊重しよう」とすると、TVアニメや動画、ゲームなどしかしないという悩みもあります。良い絵本を読ませたいと思っても、子どもが見向きもしないということも。

白川教授:中にはオススメできない内容のアニメやゲームもありますが、親の好みに合わないからという理由で「とにかくダメ!」とシャットアウトするのも良くありません。頭ごなしに否定するのではなく、親もなぜ子どもが惹かれるのか、何を面白いと感じているのかに興味を持って、他の体験とつなげると、子どもの興味の幅も広がります。

また、子どもは全く関心を示さないけれど「推薦図書で良い本だから」などと親が良いと思うものを無理やり押し付けるのも注意が必要です。

「興味の幅を広げてあげたい」という目的なら、その時はまったく見向きもしなくても、目の付くところに置いておけば、しばらくしてその子のタイミングで興味を持つかもしれません。

 (157313)

Creativa Images /shutterstock.com

環境を整え、その子のタイミングを待つことが大事

--絵本をリビングに飾っておくだけでもいいのですか?

白川教授環境を用意しておいてあげることはとても重要です。絵本を子どもが手に取りやすい、目に付くような位置においておくと、ふと手に取ることはあります。

あるいは「ママも子どもの時に好きで読んでいたよ」というような、興味の導入になるような会話が最初にあると、「そんなに前からあるんだ」などと、親しみやすいかもしれませんね。

読み聞かせをしてもらった楽しい記憶が、時間が経った後につながっていくこともあります。園でも読み聞かせの後はその絵本に興味を持っていたように見えなくても、1週間後や1カ月後に、いきなり自分でその絵本を手に取って読み始めた、なんてことも多いのです。

認知能力と非認知能力を育てるバランスは

 (157314)

PR Image Factory /shutterstock.com

--「認知能力は伸ばせているような気がするけど、非認知能力の伸びが心配」あるいはその逆も。非認知能力は成果を数字で測りにくい力なので、育っているのか実感しにくいことが難しそうですね。親世代には重視されてこなかったのでピンとこない方も。悩む親にアドバイスをいただけますか?

白川教授:最初にお伝えしたように、幼児期は認知能力と非認知能力の境目がはっきりしないところがあります。

例えば「自分で文字を読める・書ける」などという状態(認知能力)も、「読みたい・書きたい」という気持ち(非認知能力)が湧いてきているからこそなわけです。

親は保育の専門家ではないので、自分の子どものことだけ一番よくわかっていればいいのではないでしょうか。子どもが伸びていくところを実感し、その成長を喜ぶことができるならそれでいいと思います。

その喜びは子どもにも伝わり、認知能力も非認知能力もさらに伸びると思いますよ。

幼児向け教材「できるーと」は親も「ほめ方」を学べる

えほん×アプリで、親子で考える力を育てる【できるーと】 (157366)

--4・5・6歳の幼児向け新教材「できるーと」で、白川先生はどの部分を監修されたのでしょうか?

白川教授:「できるーと 保護者向け おうえんアプリ」の「がんばりポイント」のコメント監修をしました。子どもが取り組んだ学習の成果や取り組み姿勢などから、子どもの意欲を効果的に引き出すほめ方のポイントがわかるようになっています。

--具体的に、どんな声かけやほめ方をするといいのでしょうか。

白川教授:「100点とれた」「早く正解できた」というわかりやすい結果に、親も世の中も目が行きがちです。
自分が受けた時代の古い教育を正しいと思い続けていることもあります。スパルタ教育を受けていたら、子どもにも厳しい教育をする傾向も。

でも幼児期は、できなくてもチャレンジすることが重要です。この視点を保護者に持ってほしいのです。間違えても挑戦することのすばらしさを伝えてもらいたいと、そのための言葉かけのコツをお伝えしています。

例えば「できた」「できなかった」「何回もがんばったらできた」などの子どもの状況に応じて、声かけの仕方を変える必要があります。

「すごい!間違えなかったね」だと、ほめているようで子どもは間違わないことをプレッシャーに感じるかもしれません。

子どもの自主性を伸ばせる声かけについて意識して、ニュアンスにも気を使いたいですね。

えほん×アプリで、親子で考える力を育てる【できるーと】 (157368)

--「できるーと 保護者向け おうえんアプリ」を親はどう活用したらいいでしょうか?

白川教授:できるーとは、何回取り組んだのかという過程がわかるのがすばらしいところです。不正解だったとしても、「何回もチャレンジしたんだね」とお子さんに言ってあげられるのは、とても大切なことです。

親もがんばりポイントのコメントを読んだり伝えたりしているうちに、自分の子どもに効果があるコメントもわかってくるはずです。そのうち、できるーと以外の日常のシーンでも、応用して使えるようになってほしいという思いもあります。

適切な言葉のかけ方がわからないという保護者の方は、ぜひ参考にしてほしいですね。

アプリでは、親に自分の作った問題を出せるなど、子どもが自分で工夫して学べるのも、できるーとの良いところ。おうちでじっくり親子で取り組んでみてくださいね。

--ありがとうございました!

(取材・文/小栗素子)

↓過去の連載「小学校入学以降の学びを支える土台を幼児期に育むために、知りたいこと」記事は↓から

「できるーと」とは?

えほん×アプリで、親子で考える力を育てる【できるーと】 (157245)

『できるーと』 は絵本(アナログ教材)とアプリ(デジタル教材)のそれぞれの特長を活かしつつ、思考力・発想力を育てられる家庭学習教材です。

ワークえほん×ワークアプリ×おうえんアプリの3つの教材からなり、デジタル教育コンテンツに力を入れる凸版印刷と、絵本や保育教材の出版社のフレーベル館がタッグを組んだサービスです。

「ワークえほん」はストーリーを楽しみながら、鉛筆で書いたり貼ったり切ったりする体験を通して、数や量、図形について学んでいきます。

「ワークアプリ」では、ワークえほんで身につけた基礎を活用して、自分なりの考え方や解き方で工夫しながら問題に取り組みます。理解度に合わせて徐々に難易度を上げながら、繰り返しチャレンジできる問題をたくさん収録しています。自分でオリジナルの問題を作ることもでき、理解がぐんと深まります。

「おうえんアプリ」は保護者用のアプリです。子どもの学習状況がリアルタイムにスマホに届き、教え方やほめ方など適切な指導の仕方がわかります。一日の学習の振り返りとして、子どもができたことを具体的にほめることができ、自尊心と自己効力感を高めることに役立ちます。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

【体験談】「できるーと」使用レポート

実際に取り組んだ親子の感想をお伝えします。今回は5歳(年長)の女の子ができるーとの「かず1」を使ってみた様子です。

 (157305)

今までの学習手段は、紙のワークに取り組むというスタイルが基本です。可愛いキャラクターのイラストが載っていても、「勉強をしている」という意識があるからか、なかなか集中力が続かない事が多かったのが悩みでした。

「できるーと」はタブレットと併用して学習できることが嬉しいようで、かなり長い間集中して取り組めました。

「ワークえほん」をやった後に、「じゃあ次はタブレットでアプリもやってみようか?」というバランスでやっていくことで、タブレットをいじりっぱなしになる事もなく進めていけました。

保護者おうえんアプリがあるおかげで、声かけもサポートしやすく、助かりました!(5歳・年長・女子)

 (157308)

■出版社:フレーベル館■監修:無藤隆/白川佳子...

できるーと「かず1」<集合/順序> | 無籐 隆

1500 ※税別、アプリ利用料を含む
■出版社:フレーベル館
■監修:無藤隆/白川佳子
■指導:和田美香/吉永安里
■企画/編集:凸版印刷 教育事業推進本部
■対象年齢:4・5・6歳
■66ページ/全面カラー
■算数力の基礎となる、物の特徴を正しく捉える力、物の数や順序を数字で表す力を育めます。

■出版社:フレーベル館■監修:無藤隆/白川佳子...

できるーと「かず2」<たし算・ひき算/いろいろな数> | 無藤 隆

1500 ※税別、アプリ利用料を含む
■出版社:フレーベル館
■監修:無藤隆/白川佳子
■指導:和田美香/吉永安里
■企画/編集:凸版印刷 教育事業推進本部
■対象年齢:4・5・6歳
■66ページ/全面カラー
■身近な物や生活体験をもとに、たし算・ひき算の基礎力や、お金や時計などの概念を理解する力を育めます。

■出版社:フレーベル館■監修:無藤隆/白川佳子...

できるーと「かず3」<比較/図形> | 無藤 隆

1500 ※税別、アプリ利用料を含む
■出版社:フレーベル館
■監修:無藤隆/白川佳子
■指導:和田美香/吉永安里
■企画/編集:凸版印刷 教育事業推進本部
■対象年齢:4・5・6歳
■70ページ/全面カラー
■比較や図形の学びを通じて、多様な視点から物事を捉える力や論理的思考力を育みます。
アプリのダウンロードはこちらからどうぞ。一部、おためしコンテンツを無料で利用可能です。
※ワークアプリのおためしコンテンツ以外の問題やおうえんアプリは、ワークえほんをご購入いただいた方のみ、利用できます。
※ワークアプリはタブレットでの利用、おうえんアプリはスマートフォンの利用をお勧めします。タブレット・スマートフォンはご家庭でご用意ください。
『できるーと』公式サイト https://dekiroute.com/
詳しいイベントや使い方のご紹介は公式webサイトでご案内しています。
できるーと公式Instagram  https://www.instagram.com/dekiroute_official/
インスタグラムもぜひフォローして、「#できるーと」のハッシュタグを付けてお子さまの様子やご感想などを投稿してくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター