「小雪(しょうせつ)」は、冬の二番目の二十四節気です。日暮れが早くなり、冬の寒さを初めて感じるこの頃、北国から初雪の知らせが舞い込みます。初冬に子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)って何?
みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。
そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。
二十四節気
春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。
雑節
二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。
七十二候
さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。
【解説】冬の二十四節気「小雪(しょうせつ)」ってどんな日?
冬の二十四節気のふたつ目「小雪(しょうせつ)」は、寒い地方や高い山の上の方に初雪が見られるころです。冷え込みは厳しくなるけれど、雪はまだそれほどでもないことから「小雪」と名付けられました。
今年の小雪はいつ?2024年は11月22日~12月6日
それでは2024年の小雪はいつでしょうか?二十四節気の十九番目「立冬(りっとう)」から、二十一番目の「大雪(たいせつ)」まで、11月22日~12月6日が2024年の小雪です。
暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が2月4日だったので、小雪も11月22日~12月6日までの15日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室
七十二候(しちじゅうにこう)で「小雪」の季節を知る
それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で小雪の季節の移ろいを解説しましょう。
■初稿 虹 蔵れて 見えず(にじ/かくれて/みえず)
「虹をあまり見なくなる」という意味です。雨が降ることが減り、空気も乾燥し、虹があまり見られなくなる時期です。
七十二候・第五十八候(11/22~11/26頃)
■次候 朔風 葉を はらう(さくふう/はを/はらう)
「北風が木の葉をふきはらう」という意味です。朔風(さくふう)とは北風のことで、この時期の北風は枯葉を落とし秋の景色を冬景色にしてゆきます。
七十二候・第五十九候(11/27~12/1頃)
■末候 橘 始めて 黄なり(たちばな/はじめて/きなり)
「橘(たちばな)の実が黄色くなる」という意味です。橘(たちばな)の実は、野生で育つ柑橘系の果物です。
七十二候・第六十候( 12/2~12/6頃)
【豆知識】文学からみた二十四節気「小雪」
二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「小雪」や「木枯らし」も冬の代表的な季語です。時候の挨拶では「小雪の候」を手紙やお礼状を書く際に使うとよいでしょう。
季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は小雪の時期をよく示した一句を紹介します。
凩(こがらし)や 海に夕日を 吹き落とす
【作者】 夏目漱石(なつめそうせき)
「すさまじい木枯らし、夕日を海に吹き落としてしまいそうだ。」という意味です。冬のこの時期に吹く北風「木枯らし(こがらし)」の様子を良く表した一句ですね。
この時期にふさわしい自然の言葉に「風花(かざはな)」があります。この時期の雪は風に乗って舞う花びらのように見えるので、風花(かざはな)と呼ぶのです。風情があり美しい言葉ですね。
参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 冬―さざんかがはじめてひらき 著:坂東 眞理子(教育画劇)
旬な食べ物・花や鳥
冬は花壇もどこか寂しく感じる頃です。しかしこの時期に何日か暖かい日が続くと、春が来たと勘違いして花が咲き出すことがあります。そんな春の花を「帰り花」とか「忘れ花」と呼びます。昆虫や動物は冬眠に入りあまりみかけなくなりますが、小雪に見られる旬の食材や、花や生きものを紹介します。
食べ物
果物 : みかん、柿、檸檬
魚・貝 : 牡蠣(かき)、カニ、ぶり
鳥・花
鳥 : ヒドリガモ、白鳥、かわせみ
花 : 葉ボタン、つばき、ヤツデの花
小雪の頃になると湖には、ヒヨドリや白鳥など冬鳥がやってきます。普段は日本より寒い北の国で暮らしているけれど、冬になると少しでもあたたかい日本で過ごし、春になると帰っていきます。またカワセミも冬の物寂しい景色の中に美しい姿で現れます。
小雪は「冬キャベツ」がはしりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。
小雪の時期の過ごし方
小雪はまだ雪が少なく小春日和と呼ばれるように暖かい日もありますが、確実に真冬へと近づいています。本格的な冬を迎えるまでのこの時期におすすめの過ごし方を紹介しましょう。
・干し柿をつくる
小雪は干し柿を作るのに適した時期です。干し柿はそのままでは食べられない「渋柿(しぶがき)」で作ります。晴れの日が続く、朝晩の寒暖差が大きいほど甘い干し柿ができますよ。
・あたたかい「鍋」をする
この時期は鍋料理がおいしい時期です。せっかくなので鍋によく登場する野菜について、栄養素や体への効果などを調べるのもよいですね。
・お歳暮の準備をする
お世話になった方々にお歳暮を贈るのは、地域により違いがありますが、12月13日~20日ころに送るのが一般的です。12月初旬にはデパートも賑わい始めるので、間際になって慌てないよう送り先をリストアップをしておくのもよいでしょう。
小雪の時期にある祝日「勤労感謝の日」
11月23日は勤労感謝の日です。本来は明治時代から「新嘗祭(にいなめさい)」という農作物の収穫をしていたものが1948年に名称を改めて国民の祝日とされました。勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」と法律で決められています。
小雪の時期にある神事
北国からは初雪の知らせが舞い込む小雪の頃、冬の寒さを吹き飛ばすような活気のある祭りもみられます。
・「新嘗祭(にいなめさい)」
11月23日に天皇がその年に収穫した穀物を神様に捧げ、自らも召し上がる、宮中の最も大切な行事のひとつです。日本各地の神社でも、作物を神様にお供えし、豊かな実りに感謝をします。秋にとれたばかりの米やその米で作った酒を神様に捧げるのです。東京の明治神宮では、奉納された収穫物で宝船が作られます。
・「神農祭(しんのうさい)」大阪府大阪市
大阪の「少彦名(すくなひこ)神社」で11月22日、23日に行われる祭りです。医薬の神様「神農(しんのう)」と薬の神様「少彦名命(すくなひこなみこと)」を祀ります。参拝客には病気を追い払うとされる「張子(はりこ)の虎」を下げた笹が授けられます。
・「おしろい祭り」福岡県朝倉市
12月2日に新米から作った粉を米出といて顔に塗りつける、珍しいお祭りです。おしろいのつき方によって、翌年の作物の実り具合を占います。
・「秩父夜祭」埼玉県秩父市
養蚕(ようさん)が盛んだった秩父に、江戸から絹織物を買いに来る人々をもてなす目的で始まった「秩父夜祭」は毎年12月2日3日に行われます。豪華絢爛な山車(だし)が町中をひきまわされ、最終日には花火が次々と打ちあがる中、6基の山車が急坂を一気に引き上げられ、見物客をわかせます。
小雪の時期にある行事「あえのこと」
「あえのこと」は、石川県の奥能登地方で行われる、田の神様を家に招いてもてなす行事です。姿は見えませんが、12月5日に家の主人は裃(かみしも)という着物を着て、ご馳走を出したりお風呂をすすめたり心を込めて神様をもてなします。田の神様は冬の期間、2月9日までその家で過ごすと言われています。
子どもと楽しむ小雪
二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。小雪はまだ暖かい日もみられ初冬の時期、小雪ならではの子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。
・手紙を書く
11月26日は「ペンの日」です。子どもと一緒に普段会えないおじいちゃんやおばあちゃんに手紙を書くのもよいですね。また11月25日は「先生ありがとうの日」なので、日ごろお世話になっている先生に感謝の手紙を書くのもおすすめです。子どもと季節の絵柄が入った便箋を選ぶのも楽しいですよ。
・大根の食べ比べ
1年中出回る「大根」ですが、特に美味しいのはこの冬の時期です。大根には地域によって色々な種類があるのをご存知ですか。
一般的な代表品種「青首(あおくび)大根」、真ん中付近がふくらんだ独特のフォルムの「三浦大根」、京都の伝統野菜である「聖護院(しょうごいん)大根」は煮ると柔らかくなり味がよくしみこみます。
「桜島大根」は重さが10~25キロもある日本最大級の大根で、鹿児島県の特産物です。そして外はピンクで中は白い「レディサラダ」は辛みも少なくサラダにおすすめです。煮ても焼いてもそのままでもおいしい大根、この冬は子どもと大根の食べ比べをしても楽しそう。
旬の食べ物でつくろう、食べよう!
大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。小雪におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。
小雪の献立
冬野菜たっぷりのお鍋はいかがでしょうか。特に小雪に旬の白菜がおすすめです。他にも牡蠣などを使った海鮮鍋もおいしい時期です。りんごも旬の食材なので、親子でアップルパイを作ってもよいですね。
国産レモンも旬を迎える食材のひとつ。そこで今回は、「レモン」で作るはちみつ漬けを紹介します。自家製のホットレモネードが作れるので、体もあたたまり美容にも健康にもおすすめです。
「レモンのはちみつ漬け」
<材料>
・レモン
・はちみつ
<準備するもの>
瓶もしくはタッパーなど。
煮沸消毒した瓶が最適。
<作りかた>
1)レモンを良く洗って薄めの輪切りにする。
2)レモンの種は取り除く
3)瓶にレモンを重ねて入れて、ひたひたになるくらいはちみつを加える。
4)時々、上下を逆さにするなどして混ぜる。
2~3日くらいでおいしくいただけます。これがあれば「レモネード」も作れますよ。炭酸水で割ってもおいしいですし、お湯で割っても良いですね。できれば国産の無農薬のレモンを使いたいので、旬の今がおすすめです。
季節に合わせた工作をしよう!
少し寒くなってきたので、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。今回のおすすめはデコレーションができる「スノーマン」です。冬の装飾に模様替えをするのも楽しいです。他にも季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。
参考:Creative Park ストリングデコレーション(スノーマン)
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適
季節を感じにおでかけをしよう!
寒さを感じますが、まだ外遊びも楽しいころ。小雪の時期におすすめのおでかけ場所を紹介します。
・りんご狩り
味覚狩りはたくさんありますが、その中でもこの時期におすすめなのはみずみずしいもぎたてのりんごが食べられる「りんご狩り」です。りんごは青森県、長野県、岩手県が収穫量上位を占めており、りんご狩りができる場所がたくさんあります。焼きリンゴにしてもおいしいので、バーベキュー場が併設されたところもおすすめです。
・古民家
冬ならではの暖房器具、「こたつ」もない家が増えています。昔ながらの暖房器具「囲炉裏(いろり)」「石油ストーブ」「湯たんぽ」など見学できる郷土博物館や古民家で学んでみるのも楽しいです。大阪の千里万博公園にある「国立民族学博物館」や神奈川県にある「川崎市立日本民家園」など訪れてみてください。
【まとめ】冬の二十四節気「小雪」は、雪が少し舞い始め、本格的な冬支度をする頃
いかがでしたか?小雪は北の方から初雪の知らせが舞い込む時期、冬ならではの過ごし方もたくさんあるので、暖かくして楽しく過ごしましょう。
立冬の次の節気は「大雪(たいせつ)」です。冬の二十四節気も三つ目、寒さが深まり本格的な冬がやってきます。おすすめの過ごし方を参考に初冬の小雪の時期をお過ごしください!
親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。