3-6歳
-
子どもが夢中になる仕掛けがいっぱい「はっけんずかん」
子どもの知りたいことに答えてくれる「図鑑」。はじめて購入する際、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。そんなときは学研の「はっけんずかん」がおすすめです。はっけ... -
歯が抜けたら「歯抜けパーティー」でお祝いしよう!
長男は幼稚園の年長時、乳歯が抜けました。はじめての経験に、ワクワクソワソワ。お友だちの歯を見たり、話を聞いたりして心の準備はしていたものの、ずいぶん緊張したのか... -
子どもが楽しくなるお弁当の詰め方をご紹介!野菜嫌いも治るかも!?
遠足や行楽、運動会のお楽しみの1つにお弁当があります。詰め方を工夫することで、食べやすさや見た目の楽しさが格段にアップ。もっとおいしく食べることができます。お弁... -
ソファーを置かないリビングが持つ4つのメリット
家族団らんの場のリビングは広々とした空間が理想的。しかし部屋の広さには限りがあり、家具のレイアウトで悩むこともありますよね。そこで思い切ってリビングからソファー... -
しつけの基本「いただきます」と「ごちそうさま」感謝の気持ちを食卓へ!
日常何気なく使っている【いただきます】と【ごちそうさま】の言葉。しかし、その意味をご存知でしょうか。「食べ物を大切にできる大人」になるには、幼少期からの習慣が欠... -
毎日読み聞かせしたい!親子で楽しむ絵本「こんなこいるかな」
個性あふれる魅力的な12人のキャラクターたちを描く「こんなこいるかな」は、1986年からNHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」内で放送され、アニメから生まれた... -
まるで正反対!?日本と欧米の幼児教育、4つの大きな違い
近年、幼児教育に大きな注目が集まり、日本でも園ごとに個性豊かな教育が行われています。モンテッソーリ教育など欧米のメソッドを取り入れている園も見られますが、日本と... -
イギリスはキックスクーターで登校?小学校もこんなに違う
イギリス在住者が現地から教育・子育て事情をお伝えする連載がスタートします。初回は一般的な公立の小学校をご紹介。イギリスでは小学校が4歳の9月からはじまります。そ... -
折り紙で楽しく能力を育もう!⑲ 気分はもう忍者?!手裏剣おりがみ
折り紙の定番、手裏剣を折ってみましょう。シンプルですが、最後の差しこむところなど、指先もしっかり使うので、お子さまの集中力や指使いの能力を伸ばせます。 -