0-2歳
-
フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由
フランスでは、食器の泡をしっかり洗い流さない、身体の泡を洗い流さないのが普通です。日本人の感覚からすると「えっ」と驚きますよね。一般的に、欧米はすすぎ洗いをしな... -
海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本
子どもたちは海賊が大好き。ですが「海賊って何?」と聞かれると、わかりやすく説明するのは少し難しく感じます。そんなときは、海賊の生活がわかる本や映画を一緒に楽しん... -
最強の体力作りは「鬼ごっこ」だった!毎日60分、体を動かそう
集団遊びの定番といえば、「鬼ごっこ」。道具も要らず、走り回れるスペースさえあれば、すぐできます。しかも鬼ごっこにはメリットがたくさん!体力・運動能力の向上はもち... -
書籍レビュー:「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育
幼児期に大事なのは読み書き計算より、自分で答えを導き出す「思考力」!遊び教育でも詰め込み教育でもない、幼児のための基礎教育とは?気になる育児書や教育本を紹介する... -
今必要な知育玩具の作り方がよくわかる!おすすめの作り方本5冊
おうちで手作りできる知育玩具やおもちゃのアイディアを知りたい人のために、おすすめの作り方本をピックアップしました。お子さまと一緒にどれを作ろうか相談したり、一緒... -
「七夕」を英語で伝えよう【英語で楽しむ日本の行事】
夏の風物詩といえば「七夕」。七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹に吊るすなど、お子さまと一緒に楽しめる伝統行事のひとつです。では海外の方に向けて七夕を伝えるとき、英... -
【保育士おすすめ】1~2歳だって楽しめるよ!はじめての折り紙~七夕篇
七夕は、はじめての折り紙遊びには良い機会です。健やかな成長を願う気持ちを込めて、1~2歳の小さなお子さんでもできる折り紙をご家庭で楽しんでみませんか?三角、四角... -
英単語を覚えるにはルー語がいい⁉【小1から英検チャレンジ...
語学を学習する上で、語彙を増やすことはとても大切。子どもの英語教育では、どのようにして語彙を増やしていくことができるでしょうか?娘のミヤピーの語彙を増やすために... -
子どもと何しよう?参考にしたい「#今日のおうち知育」特集
知育の形はさまざま。文字を学ぶ、絵を描く、工作、料理やお手伝いまで…全部立派な「知育」です!ところで、Chiik!読者の皆さんはおうちでどんな知育を実践している... -
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊
赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこで、い...