知育
-
洗濯ばさみで知育遊び!100均材料でできる手作りおもちゃの作り方
簡単な材料で手軽に作れる知育おもちゃをお探しのパパママにおすすめなのが、洗濯ばさみを使ったおもちゃ。子どもの手先の器用さや集中力を養うのにピッタリです。100均... -
新連載【小1から英検チャレンジ】vol.01 早期から英語学習に取り組...
Chiik!で小学校受験体験記を連載中のママミーヤです。実は、娘のミヤピーは小学校入学後に英検に挑戦し、5級と4級に一発合格。3級も合格した今は2級合格を目指し... -
クリスマスツリーを子どもと飾ろう!おしゃれな飾り付けのコツ
街中で見かけるおしゃれなクリスマスツリー。「家のツリーも飾り付けたいけれど、小さな子どもがいると難しい」とお悩みのパパママもいるかもしれません。ツリーをおしゃれ... -
知育ゲーム「箱の中なーんだ?」で想像力と集中力UP!
段ボールと100円ショップで手に入るような身近なアイテムで作る、特製知育ゲームボックスの作り方と遊び方を紹介します。この箱の中に入っているのはいったいなんでしょ... -
時計の読み方、どうやって教える?3つのステップを意識しよう
幼稚園や小学校など、集団生活をおくる上で「時間」を意識することはとても大切です。子どもには少し難しく感じる「時計の読み方」は、どうやって教えてあげれば良いのでし... -
はじめての年賀状!子どもに教えたいルールとマナー
幼稚園や小学校のお友達に年賀状を出したい。子どもがはじめて年賀状を出すときには、ぜひルールとマナーを教えてあげましょう。最初こそ「ルールが多くて大変」と戸惑うか... -
「魔の2歳児」への対処法とは?行動の特徴と上手な接し方
子育て中のパパママであれば、「魔の2歳児」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、2歳の時期に訪れる第一次反抗期のこと。「真の2歳児」の特徴や、上... -
一時保育はどうやって利用するの?料金や園での過ごし方など
一時保育という言葉を聞いたことがあるでしょうか?利用してみたいけれど、パパママのリフレッシュ目的で使って良いものか悩んでいるかもしれません。ここでは利用の仕方や... -
ピアノは何歳から習わせる?子どもに絶対音感をつけたい場合は?
子どもの習い事人気ランキングの常連といえば、ピアノ教室。でも、何歳までにレッスンをはじめたらいいのか迷ってしまいますよね。絶対音感をつけるには何歳までにはじめる... -
「自分からあいさつができる子」に育てる3つのステップ
あいさつは、コミュニケーションの大切な入口です。その場にふさわしいあいさつができることは、良好な人間関係を築くための大きな助けになります。自分からあいさつができ...