季節の花
-
【冬の二十四節気】「冬至(とうじ)」は、一年で一番昼が短く、夜が長い頃...
「冬至(とうじ)」は、冬の四番目の二十四節気です。冬至の日は一年で昼の時間が一番短く、夜が長い日です。新しい年を迎えるこの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを... -
【冬の二十四節気】「大雪(たいせつ)」は、日ごとに寒くなり、町にも雪が...
「大雪(たいせつ)」は、冬の三番目の二十四節気です。寒さが厳しくなり、町にも雪が降り始めます。冬休みに入るこの時期、子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。 -
【冬の二十四節気】「小雪(しょうせつ)」は雪が少し舞いはじめ冬の寒さを...
「小雪(しょうせつ)」は、冬の二番目の二十四節気です。冬の寒さに変わり北国からは初雪の知らせが舞い込みます。初冬「小雪」に子供と楽しく過ごすアイディアを紹介しま... -
【冬の二十四節気】「立冬(りっとう)」は日暮れが早くなり、冬の寒さを初...
冬の二十四節気、最初の節気は「立冬(りっとう)」です。暦の上では冬。日ごとに寒くなりますが、行事も多く楽しい時期。七五三や子どもと楽しむ過ごし方を紹介します。 -
【冬の二十四節気】「小寒(しょうかん)」は、寒に入り、厳しい寒さが始ま...
「小寒(しょうかん)」は、冬の五番目の二十四節気です。小寒に入ると「寒の内」という一年で最も寒さが厳しい時期。小寒に子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。 -
「花育」にお役立ちのサービス♪いろいろあります!
草花に触れることを通じて、豊かな感受性と自然を大切にする優しい心をはぐくむのが「花育(はないく)」です。日常生活の中で気軽に実践できるものですが、今回は、花育を... -
妖しい魅力を待つ「彼岸花」ってどんな花?
地面からすっと伸びた葉のない茎の先に咲く大輪の赤い花は、美しいけれどどこか妖しい魅力にあふれています。実はこの彼岸花は有毒で、たくさんの別名があることをご存知で... -
夏の花の風物詩♪ 「アサガオ」を育ててみよう!
夏の花の風物詩といえば「アサガオ」ですよね。成長が早く栽培が簡単だということもあり、小学校1年生での植物を育てるプログラムにも、アサガオが使われています。今回は... -
「花育」のススメ♪ 親子で花のある生活を楽しもう!
「花育(はないく)」とは読んで字のごとく、「花」を通じて子どもの教育をすることを言います。「なんだか、難しそう……」と、身構える必要はありません。実は、家庭でも... -
海がみえる名所も!関西のあじさい名所4選
現代の子どもたちは花と触れ合う機会が少なくなっています。たくさんの花や緑と触れ合い、よい心を育てていきたいですね。そこで初夏の花でもある「あじさい」を見に行きま...