コロナウィルスの影響で2021年度の小学校受験は大きな変化がありました。
感染予防のやり方にも世の中も慣れてきたせいもあるのか、2022年度の小学校受験は従来のスタイルにもどりつつありました。
戻った点もあれば、変化し続けている点もあります。
2022年度入試の私立小学校の受験に関してまとめてみました。
私立・国立小学校を受験させる親は増加傾向
文部科学省による学校基本調査によると全国の小学生の人数は毎年下がり続けています。
そんな中私立小学校に入学する生徒は増加傾向を示しています。
これはお受験をさせる家庭が年々増えていることを表しています。
少子化の影響で、子どもへの教育にお金をかける家庭が増えているということもあるでしょう。
また、コロナ禍で休校となった際に私立はいち早くオンラインでの授業を開始したりと教育環境に対する評価が高まりました。
今後何が起こるかわからない情勢の中、お金を払って教育環境を担保したいと考えるのは自然なことだと思います。
これからも小学校受験を考える家庭の割合は増えていくのではないでしょうか。
コロナ禍の影響
2021年度入試ではは感染防止策を取るため様々な変更点が見られました。
詳細はこちらの記事もご覧ください
2022年度入試でも従来と異なる体制が取られたことや、さらなる変化点があった学校もありましたのでトピックスをお知らせします。
オンラインの活用
まず出願や学校説明会などの手続きをオンラインで行うのは当たり前となりました。
オンラインだけで完結する学校もあれば、オンラインで学校の資料や願書を取り寄せたあと、郵送で出願するなどのプロセスを踏む学校も在り、混乱した保護者もいたようです。
塾では学校ごとに出願にあたって注意すべき点をチェックし保護者に知らせてミスがないように配慮していましたが、我が家のように塾に行かずにフリーで受験していた場合はかなり慎重にチェックをする必要がありました。
今回知人のお子さんが何人か受験をされたのですが、そのうちの一人は塾に行っていたにもかかわらずインターネットでの様々な予約などに戸惑い何度も塾に確認しながら手順を踏んだと言っていました。デジタルリテラシーが高めないと乗り遅れてしまう場合もあるので要注意です。
入試内容の傾向
ノンペーパー校として知られていた青山学院初等部は2021年度入試に続き今年もペーパー試験を行いました
コロナ禍において例年通りの考査方法だと子どもたち同士の接触が生まれてしまう事が予想されたためです。
今までの試験内容をペーパーで答えられるようにしたものですが、2023年度入試以降も感染状況が変わらなければペーパーでのテストになることが予想されます。
逆に従来のスタイルに戻そうとする様子が伝わる学校が多く見られたのも特徴的でした。
2021年度は行動観察の時間を短縮化する学校が増えましたが、2022年度は前年に比べて時間を長く取る学校が増えました。
行動観察で特徴的な試験形式を行ってきた横浜雙葉小学校では例年お弁当を食べることも含めた6時間近くにわたる長時間の考査が知られていましたが2021年度入試はお弁当や自由遊びの試験はなくなり、試験時間は大幅に短縮されたことがトピックスとしてあげられていましたが、2022年は試験時間は少し長くなり4時間となりました。
やはり行動観察を通して子どもの特性をきちんと判断したいというのはどこの学校も共通していることだと思います。
感染防止のための工夫
iPadやプロジェクターを使った考査が増えました。
例えば従来だと先生が試験内容を口頭で伝えていたところを情報機器を通して伝えることで感染防止に役立てています。
デジタル機器は子どもたちにとっても馴染みが深いものです。
映像を見ることもコロナ禍において増えたことでしょう。
塾の授業もオンラインで行われることもあったと思うので、特に抵抗なく進められたようです。
また、感染防止のため運動テストを行った学校もボールなどの器具を使わずに先生の指示に従う「指示運動」が多かったようです。
これも運動能力の高さを競うというよりは先生の指示を理解して素早く行動することができるかどうか、体を動かす際に周囲に気を使うことができるか、リズム感覚があるかというように、日頃の教育の積み重ねが重要となります。
面接試験の変化
通常は志望動機や子どもへの教育方針を中心に家庭の様子を伺っていくのですが、2021年度入試からは
「コロナ禍において家庭でどのように子供と過ごしているか」
といった質問も多く見られました。
また、感染防止の観点から例年のやり方を変更した学校もありました。
例えば日本女子大学附属豊明小学校は従来1日でペーパー試験から面接まですべてを行っていましたが、2022年度は面接を別日程で行いました。
どの学校の面接でも聞かれる内容は「子どもに対する教育方針」や「家庭の考え方」がそれぞれの学校の教育方針に合致しているかどうかを確認するものです。
様々な角度から質問されますので場当たり的に取り繕うと話の内容が破綻してしまいます。
家族で何度も何度も話し合いをかさんて、家庭の方針と学校があっていることを伝えられるエピソードを用意しましょう。
根本がしっかりとしていればどんな質問を振られても芯の通った回答ができるはずです。
今後の展望
感染状況により試験内容は変わっていくことでしょうが、2022年度の試験内容をみて感じたことは私立小学校は学校の教育内容と家庭の教育方針が合致しているかどうかをしっかり見るための行動観察と面接が重要であるということです。
それは行動観察の時間を以前のように多くし始めた学校が多かったことからも明らかです。
私立なので学校に合った生徒を選ぶことは非常に重要です。
試験時間が短くなったり本来やりたかった試験ができなかったことで2021年度の入試は各校ともかなり苦労したようですので、今後はもとに戻すことを目標にしていくことでしょう。なので試験対策としては従来どおり教育方針を明確にしたうえで子どもに接していくことが重要になると考えられます。
コロナ禍になったことで生まれた変化の中でオンライン対応は主たるものでしたが、こちらに関してはそのまま継続されるでしょう。
オンライン化させることで手間が軽減され、管理も容易になります。
オンラインでの対応に慣れていないご家庭は大変苦労されたようですが、入学後も学校とのやり取りがオンライン化されている学校も多いです。
たとえ苦手だとしてもなるべく自分でやるようにして覚えていくことが大切です。
次は2022年度国立小学校の受験に関してお伝えいたします。
次回もお楽しみに!