「小寒(しょうかん)」は冬の二十四節気の五番目です。小寒(しょうかん)を過ぎると立春まで、一年で最も寒さが厳しい「寒の内」に入ります。「鏡開き」や「どんど焼き」などお正月を締めくくる行事も盛んです。小寒に子どもと楽しく過ごすアイディアを紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)って何?
みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。
そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。
二十四節気
春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。
雑節
二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。
七十二候
さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。
【解説】冬の二十四節気「小寒(しょうかん)」ってどんな日?
冬の二十四節気の五つ目「小寒(しょうかん)」は、寒の入りを迎え、一年で最も寒さが厳しくなるころです。寒の始まりの日を「寒の入り(かんのいり)」と呼び、小寒から立春までの30日ある寒の期間を「寒の内(かんのうち)」と呼びます。松の内が過ぎ、お正月を締めくくる多くの行事がある時期です。
今年の小寒はいつ?2023年の小寒は1月6日~1月19日
それでは2023年の小寒はいつでしょうか?二十四節気の二十二番目「冬至(とうじ)」から、二十四番目の「大寒(だいかん)」まで、1月6日~1月19日が2023年の小寒です。
暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。2022年は立春が2月4日だったので、小寒も1月6日~1月19日までの14日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室
七十二候(しちじゅうにこう)で「小寒」の季節を知る
それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で小寒の季節の移ろいを解説しましょう。
■初稿 「芹乃栄う(せり/さかう)」
「芹(せり)が雪の中から顔を出している」という意味です。セリは七草がゆに入れる「春の七草」のひとつです。勢いよく成長するセリは、競い合う(せりあう)という意味から「セリ」と名付けられました。
七十二候・第六十七候(1/6~1/9頃)
■次候 「水泉動く(すいせん/うごく)」
「地の中にある泉が動きはじめる」という意味です。厳しい寒さが続く中でも、水の中は少しずつあたたかくなり、凍った泉も動きはじめます。見えないところで春が始まっているのです。
七十二候・第六十八候(1/10~1/14頃)
■末候 「雉始めてなく(きじ/はじめて/なく)」
「キジが鳴き始める」という意味です。実際に日本の国鳥である「キジ」が鳴き始めるのは、新暦の3月~4月頃といわれ、春の訪れを告げています。
七十二候・第六十九候(1/15~1/19頃)
小寒の雑節(ざっせつ)「土用(どよう)」を知る
日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「土用(どよう)」があります。土用は土を敬う期間で、年に四回あります。立春・立夏・立秋・立冬の前の各十八日間を指し、土用が明けると新しい季節の始まりです。
夏の土用の丑(うし)の日にウナギを食べる風習があるのはご存知だと思いますが、冬の土用の丑の日にもウナギを食べる風習があります。12月ごろが旬のウナギは身が引き締まりとてもおいしいです。冬の土用期間に食べる「寒(かん)のウナギ」も良いですね。
また土用には土いじりや引っ越しは避けたほうが良いとされています。寒いのであまり土いじりはしないと思いますが、転居する予定がある場合は気をつけましょう。
小寒の五節句(ごせっく)「人日(じんじつ)の節句」を知る
季節の節目を「節句(せっく)」と呼び、なかでも大切な行事がある日を「五節句(ごせっく)」といいます。「人日(じんじつ)の節句」「上巳(じょうし)の節句」「端午(たんご)の節句」「七夕(しちせき)の節句」「重陽(ちょうよう)の節句」が五節句です。これらは旧暦の日付のまま新暦にうつしたので、旧暦本来の季節とひと月ずれがあるのも特徴です。
旧暦1月7日は「人日(じんじつ)の節句」、七草がゆの日です。大昔は人に罰を与えてはいけない日でしたが、現代ではこの日に7種類の若菜をいれた七草がゆを食べれば、病気にならないといわれています。つまり七草がゆを食べるのは、ひな祭りや七夕のような行事ごとなのです。
【豆知識】文学からみた二十四節気「小寒」
二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「小寒」や「 どんど」も小寒の代表的な季語です。時候の挨拶では「小寒の候」を手紙やお礼状を書く際に使うとよいでしょう。
季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は小寒の時期をよく示した一句を紹介します。
どんど火に 手が花びらの 子どもたち
【作者】 能村登四郎(のむらとしろう)
どんど焼きの火に子どもたちが手をかざして温まっています、という意味です。「どんど焼き」は小正月の日にある年中行事なので、小寒の時期を良く表した一句ですね。
この時期にふさわしい自然の言葉に「寒九(かんく)の雨」があります。寒の入りから九日の間に降る雨のことで、寒九の雨が降ると豊作になると言われています。この期間に汲んだ水を「寒九の水」と呼ぶのですが、飲むと長生きができる薬のように澄んだ水と考えられています。「寒九」は俳句の季語でもあります。
参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 冬―さざんかがはじめてひらき 著:坂東 眞理子(教育画劇)
旬な食べ物・花や鳥
小寒の時期は魚介類も身が引き締まっておいしくなり、冬の野菜も甘みがあって食べごろを迎えます。ここでは小寒に見られる旬の食材や、花や生きものを紹介します。
食べ物
果物 : みかん、金柑(キンカン)
魚・貝 : 寒シジミ、ふぐ
生きもの
花・植物
水仙(スイセン)、椿(ツバキ)、ヒイラギ、葉牡丹(ハボタン)、蝋梅(ろうばい)
小寒は「ふぐ」がなごりの食材、「寒シジミ」がはしりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。
小寒の時期の過ごし方
一般的には元旦から7日、地域によりますが遅くとも15日までが「松の内」です。正月飾り「門松(かどまつ)」を立てて置く期間で、門松をしまうと年神様がお帰りになります。
・寒中見舞いを出す
松の内を過ぎると「寒中見舞い」を出します。7日までに年賀状を出せなかった時には、寒中見舞いを出しましょう。この厳しい寒さに相手の体調を気遣う意味もあります。
・寒げいこ
一年で最も寒さが厳しくなるこの時期に、柔道・空手・剣道といった武道や、三味線など芸事の修練を行うことを「寒げいこ」といいます。
寒さに耐えながら早朝や夜間に厳しい稽古をやり遂げることが重要とされており、技術だけでなく精神面を強く鍛える目的があるのです。昔は「寒中水泳」をする学校も多かったようです。
・「七草がゆ」を食べる
「七草がゆ」は7種の野草が入ったおかゆです。おせち料理や正月のごちそうでもたれた胃を休ませるために食べるのですが、今年も健康でありますように、と願いを込める意味もあります。これは旧暦の1月7日が七草がゆを食べる人日(じんじつ)の節句であることが由来しています。
小寒の時期にある年中行事
小寒を迎えると徐々に暮らしも日常に戻ります。正月気分をしめくくるような年中行事や、正月に休めなかった人たちを労う行事もあります。
・ 鏡開き(かがみびらき)
1月11日は「鏡開き(かがみびらき)」の日です。正月の間お供えした鏡もちは、刃物を使わず手で割ったり、木づちでたたいて食べやすい大きさにします。「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」と言います。
健康と長寿を願いながら、小さくなったお餅をおさがりとしていただくのが習慣です。江戸時代の武士の家では「鏡もちを食べると力持ちになる」と言われていました。あたたかいお汁粉やあげ餅にしても良いですね。
・小正月(こしょうがつ)1月15日
旧暦では1年で最初の満月にあたる1月15日前後数日間をお正月とする風習がありました。小正月(こしょうがつ)はその名残です。朝に小豆粥を食べ、柳の枝に小さく丸めた餅をさした「もち花」を飾ってお祝いします。またこの日は、お正月にお迎えした年神様を火に乗せて送る火祭り「どんど焼き」を行います。
小正月は「女正月(おんなしょうがつ)」とも呼び、これはお正月には休む暇がなかった女の人が小正月にようやく休めたからだそうです。
・どんど焼き(1月15日前後)
どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」や「とんど」、「さいと焼き」など地域によって呼び方が違います。一般的には竹や木の枝で作ったやぐらに火をかけて、お正月飾りや古いお守り、書初めを一緒に燃やす行事です。燃え上がる火にあたり、あぶった餅や団子を食べれば、その年は病気にならないと言われています。
・「藪入り(やぶいり)」1月16日
藪入り(やぶいり)とは夏のお盆の7月16日と同様に、お嫁さんや住み込みで働く人たちが休みをもらい実家に帰る日です。昔は住みこみで働くことが多く、落語にも商人の家で働く息子が1日だけ親元に帰る『藪入り』という人情話があります。
小寒の時期にある祭事
1月7日の「七日正月」にはお飾りをはずし、お正月もひと段落。小寒の時期には今年一年の豊作や豊漁、商売繁盛を願う祭事が多く見られます。
・「十日戎(とおかえびす)」(大阪府大阪市)
「十日戎(とおかえびす)」は、商売繁盛を願う祭事です。正月明けに行われることが多く、大阪の今宮戎(いまみやえびす)神社では1月9日~11日に行われます。「商売繁盛で笹もってこい」という威勢のいい掛け声を聞き、福笹(ふくささ)を頂きます。この笹に、縁起物の小さな鯛や小判など宝物をつけてもらうと願いが叶う、と伝えられています。
・「チャッキラコ」(神奈川県三浦市)
5歳から12歳の女の子が、女性たちの唄にあわせて「チャッキラコ」という、ふさのついた二本の竹の棒を打ちながら踊ります。これは漁が盛んな三浦市で豊漁と海で働く人々の無事を祈り1月15日に行われる祭りです。
子どもと楽しむ小寒
二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。小寒ならではの子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。
・十二支についての絵本を読もう!
十二支は昔の中国で使われていたもので「月・日・時刻」を表していました。十二支にまつわる絵本はたくさんあり、子どもと一緒に読むのにふさわしい時期です。二〇二三年は十二支では卯(うさぎ)年ですが、干支は六十種類あり「癸卯(みずのと)」になります。
・書初め(かきぞめ)をしよう!
お正月の風習のひとつが「書初め」です。書初めには「1月に行う」「墨や墨汁に混ぜる水は、1月に汲んだ水を使う」「書き上げたら、太陽ののぼる方角にはる」「1月7日まではったら燃やす」という習わしがあります。新年の清々しい気持ちで、1年の目標や叶えたいことを書きましょう。どんど焼きで燃やすのは、火が高く舞い上がると字がうまくなると言われているからです。
・「春の七草」を育てて覚えよう!
1月7日に食べる「七草がゆ」は「春の七草」とか「若菜」と呼ばれる野草を入れたおかゆです。春の七草は「セリ・なずな・ごぎょう(母子草)・すずしろ(大根)・ほとけのざ・すずな(かぶ)・はこべら」の七種類。
スーパーや八百屋には七草セットが並び、こちらを購入する方も多いと思いますが、年末になると花屋では春の七草の寄せ植えが売られます。こちらは育てる楽しみも味わえるのでおすすめですよ。
旬の食べ物でつくろう、食べよう!
大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。小寒におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。
小寒の献立
1月7日は「七日正月」とも呼ばれ七草がゆを食べます。副菜におすすめなのが、冬の緑黄色野菜を使った小鉢です。ほうれん草や春菊、小松菜をゆでてナムルや胡麻和えにすると栄養価も高くおいしいです。この時期にとれた畑の野菜は寒さで身が引き締まり甘みが抜群。根っこまで食べることができますよ。
今回は冬の行事食「七草がゆ」を土鍋で炊くレシピを紹介します。無病息災を祈っていただきましょう。
「七草がゆ」
<材料>
・春の七草
せり・なずな・ごぎょう(母子草)・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)
・米 1合
・水 900ml
<作りかた>
1 米をとぐ
2 土鍋に米と水を入れ、強火にかける
3 沸騰したら弱火にし、30~40分炊く。途中でふきこぼれそうになったら、蓋を少しずらす。
4 春の七草を包丁で細かく刻む
5 おかゆが炊き上がったら、塩少々と4の七草を入れ、全体をかき混ぜる。
春のはじめに生える若草を摘んで、六日の夜に『七草囃子』を歌いながら大きな音で刻む。こうすることで、邪気が祓われると言われています。七草は六日の夜に刻んでおき、七日の朝におかゆにして頂くものだったそうです。炊飯器でも炊けるので、七日の朝は七草がゆで疲れた胃を癒してください。
季節に合わせた工作をしよう!
寒さも厳しいので、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。今回のおすすめは2023年の十二支「卯」のクラフトです。玄関やリビングにその年の十二支のお飾りを飾ると縁起が良いとされています。せっかくなので子どもと作った十二支の作品を飾るのも良いですね。他にも季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。
参考:Creative Park はがきクラフト / ウサギ
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適
季節を感じにおでかけをしよう!
真冬にあたる小寒の時期ですが、都心でもスケートリンクができたりウィンタースポーツが楽しめます。ここでは冬を満喫できるおすすめのおでかけ場所を紹介します。
・「天体観測をしよう!」
冬は空気が澄んでいて、夜空の星がひときわ輝いて見えます。本格的な機材があり、天体観測ができる施設もあります。明るい星や面白い形をした星座も多く、「カシオペア座」や「北斗七星」、「オリオン座」や「冬の大三角」などは見つけやすいですね。
屋外ではしっかりと暖かくして天体観測を楽しみましょう。プラネタリウムがあるような施設では、本格的な機材で夜間の天体観測ができるところもありますよ。
・雪国へ出かける
都心や平地で雪が積もることは少ないですよね。雪合戦やそりすべりなど、子どもと冬を満喫できるスキー場に行く人も多いのではないでしょうか。雪国に行くのも良いですね。
秋田や新潟などの豪雪地帯では小正月の日はかまくらの中で過ごす風習があるそうです。有名なかまくら祭りはまだ先ですが、かまくらの中で甘酒を飲んだり、雪国の生活に触れることもできるのでおすすめです。
【まとめ】冬の二十四節気「小寒」は厳しい寒さが続くが、少しずつ春に向かう時期
小寒で寒の入りをし、一年でも最も厳しい寒さが始まります。お正月の行事も落ち着き、いよいよ3学期が始まりますね。小寒は年中行事も多いのであっという間に過ぎてしまいそうです。
次は冬の二十四節気の六番目「大寒(だいかん)」です。小寒から立春が1年の中で最も寒い「寒の内(かんのうち)」です。引き続き寒い日が続きますが小寒の過ごし方を参考に、大寒までの期間、風邪をひかないように子どもと楽しく過ごしましょう。
親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。