2019年03月24日 公開

千羽鶴の作り方【簡単・きれいにつなげるコツ】

病気の回復や平和を願って作られる千羽鶴。相手を思う気持ちが伝わる伝統的な贈り物です。日本の「願掛け」の定番としてすっかり定着した千羽鶴ですが、その由来・一般的な作り方を知らない方は多いかもしれません。千羽鶴の意味と簡単な作り方・美しいつなぎ方のご紹介です。

病気の回復や平和を願って作られる千羽鶴。相手を思う気持ちが伝わる伝統的な贈り物です。日本の「願掛け」の定番としてすっかり定着した千羽鶴ですが、その由来・一般的な作り方を知らない方は多いかもしれません。千羽鶴の意味と簡単な作り方・美しいつなぎ方のご紹介です。

千羽鶴の意味

 (132024)

折り紙で折り鶴を千羽作り、それを糸でつなげて束ねた「千羽鶴」。病気や怪我の回復・平和への祈り・災害時の慰安・勝利祈願など、贈る相手の幸福を祈願する願掛けの一種です。

千羽鶴の起源は定かではありませんが、1797年(寛政9年)の魯縞庵義道『秘傳千羽鶴折形』では連鶴(一枚の紙に切り込みを入れて、折り鶴をつなげた状態で作るもの)を「千羽鶴」と呼んでいました。古来より鶴は長寿・富を意味する縁起の良い動物とされています。心をこめて多くの鶴を折ることでエネルギーが宿り、願いを成就させると考えられたのでしょう。

なお千羽鶴は、必ず千羽折らなくてはいけないわけではありません。その由来は「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんが、自らの白血病治癒祈願として千羽の鶴を折ったことと言われています。1955年に佐々木さんが亡くなって以降、「千羽で折ること」と「平和への祈り」が一般的に広まりました。

色・折り方には諸説あり、厳密なルールはないようです。ただし「千羽鶴の鶴の首を折る=死・挫折をイメージして縁起が悪い」とする俗説・意見もあります。病気・怪我などのお見舞いに贈る際は、そういったことを気にする相手かどうか見極めて折り方を考えましょう。

千羽鶴の材料

Photo by author (132015)

via Photo by author

<材料、用意するもの>
・折り紙
・糸(たこ糸・テグス・釣り糸など丈夫な糸。ミシン糸なら2本取り)
・ストロー(あるいはボタン・大きめビーズなど留め具として使えるもの)
・針(太目の糸を使うなら毛糸とじ用もおすすめ)
・ハサミ
・リング(金属製が望ましい)

一般的に千羽ちょうどで千羽鶴を作る場合は、1連40羽を25連作る形になります。市販されている15cm角の折り紙で作るなら、糸の長さは両手を広げた大きさ+10cm程度が目安です。長くてもあとから切れば良いので、160cm以上はあったほうが良いでしょう。

また折り紙のサイズには注意が必要です。折り紙が大きくなるほど、予定していた以上に長さ・重さが増えて場所もとります。

カラーバリエーション豊富な50色、1000枚入りの千羽鶴用折紙です。

工作に便利な、たこ糸(テグスやミシン糸2本とりでも代用可)

千羽鶴を支えるため、金属製がオススメです。

折り紙、糸、メッセージカードがセットになった千羽鶴用キットです。

鶴の折り方

鶴の折り方自体はとっても簡単です。こちらでは俗説・縁起を気にされる方にも贈れる「首を折らない=頭のない」バージョンの鶴を作ります。

まずは全体の配色バランスが明るくなるように、折り紙の色を選びましょう。白・黒・灰などモノトーンの組み合わせは避けたほうがベター。グラデーションになるように配色するのもおすすめです。まとまりがあって美しい仕上がりになります。

時間がなくて1,000個も折れない場合、気持ちがこもっていれば何羽であってもOKです。一つひとつの鶴を丁寧に折ることが、見栄えの良さに直結します。

Photo by author (132016)

via Photo by author

1.三角形に折ります。

2.さらに三角形に折ります。

3.折り目を活かして、写真のように袋をつぶしましょう。

4.裏返しして同様に袋をつぶします。

Photo by author (132017)

via Photo by author

5.袋を広げ、中心に合わせて左右を折ってください。

6.写真のような唇を縦にしたような形になるはず。

7.裏側も同様に折ります。

8.中心に向かって折りましょう。折ったときの上部が右上がりになります。

Photo by author (132018)

via Photo by author

9.裏側も同様に折った状態です。真ん中にVラインが入っています。

10.上下を反転し側面を開きます。

11.写真のように折り下げます。

12.前後共に中割り折りをします。今回は頭を作らないのでこのままです。折り鶴同士を隙間なく並べてつなぐので、ふくらましたり羽を広げたりはしません。

Photo by author (132019)

via Photo by author
これで千羽鶴用の折鶴が完成しました。

鶴のつなげ方

思いを込めて作った千羽鶴の紐が抜け、鶴が落下してしまっては、縁起物としての役目が果たせません。一つひとつの折り鶴は軽くても、一連40羽ともなるとけっこうな重さです。問題は一番下の鶴の底部にかかる力。「分散しながら留める」ことで抜け落ちのリスクを減らしましょう。

今回は糸とストローの「T字」で支える留め具を使います。


ここでは8センチくらいにカットしたものを使います。ビーズやボタンなどでも代用できますよ。


テグスや釣り糸でも代用できます。

Photo by author (132020)

via Photo by author

まずは連の一番最初の折り鶴を留める作業からスタート。

1.ストローをハサミで8mm程度にカットします。針に糸を通して、写真のようにストローにくぐらせてください。

2.鶴のお腹(通常空気を入れる部分から)に針を入れます。

3.背中の中心に針を通して糸を引っ張りましょう。

4.ストローが留め具となり、一番最初の鶴の落下防止になります。ボンドで留めるとさらに万全です。

Photo by author (132021)

via Photo by author
写真のようにぴったりと隙間なく折り鶴を通します。「一羽通すごとに糸を引き、折り鶴同士を密着させる」ことが、ボリューム感のある仕上がりのコツです。

最後のまとめ方

40羽全部通したら、一番上の折り鶴にズレ防止留め具をつけます。すべての連ができあがったら、高さをそろえてまとめて結びましょう。

Photo by author (132022)

via Photo by author

1.ストローをハサミで8mm程度にカットし、写真のように糸を交差させて通します。

2.背中部分にぴったりとつけて留めましょう。ボンドをつけて固めればさらに安心。これで連の完成です。

3.25連すべてに留め具がつけられたら、糸をまとめて固結びを2回行います。この際、飾ったときすべての連の高さがそろうように調整しましょう。重さもあって大変ですが、できるだけ正確に高さをそろえます。

4.5cm程度の長さになるまで固結びをします。

5残った糸でリングに固結びを2回以上して、しっかり留めたら完成です。

なるべく金属製で丈夫なものがオススメです。

参考サイト:モウコハン【千羽鶴の作り方】
https://www.moukohan.info/handmade-27.html

きれいに作るコツは?

 (132025)

千羽鶴を見栄え良く作るには、ふたつのポイントがあります。

・一羽一羽の折り鶴を美しく折ること
「折り目をしっかりつける」「角同士をずれないように折る」ことを守りましょう。

・鶴同士の凹凸をしっかり合わせる
密着させるようにつないでいくことで、粗が目立たなくなります。

千羽鶴用キットなら、材料をそろえる手間なく、すぐに作ることができますよ。

千羽鶴の処分方法は?

 (132026)

病気・怪我が完治した、良い結果を残せた、たくさんいただいたけれど置き場所がないなど、役目を終えた千羽鶴の処分方法はどうしたら良いのでしょうか。いただいた千羽鶴は思いがこもっているぶん、ゴミとしては捨てることに抵抗があります。

気持ちよく処分するなら、神社で「お焚き上げ」をしてもらうのがおすすめです。お焚き上げは使い終わったお守り・お札・絵馬・ぬいぐるみほか、願い・思いのこもったものを神社・寺院で祈祷したあと、焼いて浄化する宗教行事です。

費用は無料~数千円。行っていない神社・寺院もあるため、確認してから持参しましょう。

贈る相手に合わせた千羽鶴を作ろう

先にも述べたとおり、千羽鶴作りに厳密なルールはありません。必ずしも千羽である必要はなく、相手が喜ぶ色・形で作ることが第一。贈る相手がお子さまなら、カラフルなキャラクター柄の折り紙も良さそうです。長期入院の方にはパステルカラーの小さな折り紙で、省スペース&オブジェのような千羽鶴も良いかもしれません。

相手の気持ちが明るく前向きになる、負担にならない千羽鶴を贈るようにしましょう。

子どもが作る千羽鶴におすすめの折り紙セット

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

AOTANAOAO
AOTANAOAO

2015年よりライターと鞄・アパレル雑貨メーカーのWEBモデルの仕事をしています。Chiik!!では幼稚園入試、英語学童、インターナショナルスクール、親子で作れる知育玩具などの記事を執筆。 教育・健康・レジャー・ファッションなど、「日常生活がより豊かに楽しく送れる」ような情報記事を書いております。