夏の二十四節気の一番目は「立夏(りっか)」です。暦の上ではもう夏、梅雨の前の新緑の美しい季節です。母の日や子供に伝えたい立夏の過ごし方、旬の食材、一緒に作れるレシピも紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)って何?
みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。
二十四節気
春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。
雑節
二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。
七十二候
さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。
【解説】春の二十四節気「立夏(りっか)」ってどんな日?
二十四節気の立夏は過ごしやすい気候が続き、新緑が爽やかに色づく季節です。花の種類も最も多い時期で、藤、しゃくやく、さつきやかきつばたも見ごろを迎えます。作物も元気よく育つ時期で、北海道ではじゃがいもの種まきを始める目安、本州では田植えの準備が始まります。
今年の立夏はいつ?2024年は5月5日から5月19日
それでは2024年の立夏はいつでしょうか?二十四節気の六番目「穀雨(こくう)」から、夏の二十四節気二番目の「小満(しょうまん)」まで、5月5日から5月19日が2024年の穀雨です。今年は立春が2月4日だったので、立夏は5月5日からとなり、5月19日までの15日間を指します。
暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
七十二候(しちじゅうにこう)で「立夏」の季節を知る
それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で立夏の季節の移ろいを解説しましょう。
■初候 蛙始めて鳴く(かわず/はじめて/なく)
冬眠から目覚めたカエルが活発に動き出し鳴きはじめるころという意味です。繁殖期を迎えたオスの蛙の鳴き声で、メスの蛙を恋しがって鳴く声だという説や、なわばりを知らせる威嚇の意味もあるそうです。
七十二候・第十六候(5月5日〜5月9日頃)
■次候 蚯蚓出ずる(みみず/いずる)
冬眠していたミミズが土の中から出てくるころという意味です。他の動物は穀雨に出てきますが、ミミズはマイペースなようです。農業の上では、土を耕し土壌改良に役立つ益虫として重宝されています。
七十二候・第十七候(5月10日〜5月14日頃)
■末候 竹笋生ず(たけのこ/しょうず)
たけのこが顔を出すころという意味です。たけのこは種類によって収穫期が異なり三月から六月頃まで収穫できますが、一般的に流通する「孟宗竹(もうそうちく)」はこの時期まで。たけのこは非常に成長が早いので十日くらいで竹になってしまいます。
七十二候・第十八候(5月15日〜5月20日頃)
【豆知識】文学からみた二十四節気「立夏」
二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「立夏」も夏の代表的な季語です。この季節をわかりやすく表現した一句を紹介します。
【作者】正岡子規
夏立ちし 瓶につゝじの 花古き
「瓶」の読み方は「かめ」です。立夏に美しいつつじですが、子規は病床で瓶に入った少し古くなったつつじのことをよんでいます。
晩春の時候の挨拶に「立夏の候」があります。「新緑がすがすがしい季節になりました」という意味の初夏の挨拶文です。連休中に新生活の報告を兼ねてお世話になった方に手紙を送るのもよいですね。また、この時期にふさわしい言葉に「若葉時(わかばどき)」があります。5月ころを指し、爽やかですがすがしい季節のイメージが一言で伝わるので、添えて書くとより爽快な気分になります。
初夏の風を表す言葉に「薫風(くんぷう)」や「若葉風(わかばかぜ)」「草分けの風」があります。薫風は季語にもなっており、青葉若葉を揺らす風に香りがあるかのような様子を表しています。興味を持てたら子どもと一緒に季節のおてんきことばを調べるのも楽しいですね。
参考:https://allabout.co.jp/gm/gc/473890/
旬な食べ物・花や鳥
初夏を迎え、自然界も華やかなシーズンです。旬を迎える食材もたくさんあるので紹介します。
食べ物
果物 : 夏ミカン
魚貝類 : カツオ、真あじ、きびなご、もずく
昆虫・生きもの
鳥・花
花 : ひなげし、藤、さつき、かきつばた、しゃくやく、シロツメクサ
立夏の頃、「かきつばた」の花が水辺で美しく咲きそろいます。その鮮やかな色と気品のあるたたずまいに魅了される人も多く、愛知県の「八橋かきつばた園」では例年この時期にかきつばた祭りが開催されます。「伊勢物語」で在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んだ「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」は有名ですね。
参考:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/184/
立夏の時期の過ごし方
立夏は子どもの成長を祝う「端午の節句」からスタートします。爽やかな晴天を泳ぐこいのぼりも多く見かけますね。それでは夏のはじまり立夏の時期におすすめの過ごし方を紹介しましょう。
・「端午の節句」を祝う
古代中国では5月は物忌み(ものいみ)の日とされ、菖蒲(ショウブ)やよもぎで厄払いをする行事がありました。それが日本に伝わり、ショウブが尚武(武を尊ぶ)という言葉にかけられることから、端午の節句は男子の成長を祝う節句となったそうです。
強く元気に育つように「兜(かぶと)」を飾り、子どもの成長を祈って「こいのぼり」を立てます。それからしょうぶの葉を湯船に浮かべた「しょうぶ湯」に入るのが習わしです。端午の節句は現代では5月5日ですがもともと旧暦の6月の梅雨時期の行事で、本来こいのぼりは雨の中を泳ぐものでした。
立夏の時期にある催し
立夏の時期には有名なお祭りや神事が全国であります。地元の人たちは夏のはじまりの合図になっているのかもしれませんね。
・長良川の鵜飼開き
毎年5月11日を鵜飼開きと定め、この日に開催される「長良川の鵜飼開き」は約1300年の歴史を持ちます。鵜飼は「鵜(う)」を使って魚をとる漁のことで、観光客が屋形船に乗って鵜がとった魚をその場で焼いて食べることもできます。
・三社祭(さんじゃまつり)
東京都台東区の浅草神社の祭礼で、江戸三大祭りのひとつです。重さ一トン以上の本社神輿も登場する大きなお祭りです。
・葵祭 (あおいまつり)
京都の下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、平安時代の王朝風俗の伝統を残す祭りとして有名です。毎年5月15日に開催されます。
立夏の時期にある行事「母の日」
五月の第二日曜日は「母の日」です。諸説ありますが、百年くらい前のアメリカで、アンナという女性が母親を追悼し白いカーネーションを配ったのがきっかけと言われています。日本では昭和以降に企業のキャンペーンがきっかけで一般に浸透したと言われています。
母の日のプレゼントにはカーネーションを贈りますが、最近では色々な色のカーネーションがあり選ぶのに迷いますよね。カーネーションは色によって花言葉が違うので、選ぶときの参考にしてください。
・赤色のカーネーションの花言葉
「母への愛」や「熱烈な愛」、「愛を信じる」など
・ピンク色のカーネーションの花言葉
「温かい心」や「感謝」、「気品・上品」や「美しい仕草」など
・紫色のカーネーションの花言葉
「気品」や「誇り」など
・オレンジ色のカーネーションの花言葉
「純粋な愛」や「清らかな慕情」、「あなたを愛します」など
・青色のカーネーションの花言葉
「永遠の幸福」
・黄色のカーネーションの花言葉
「美」や「友情」など
・白色のカーネーションの花言葉
「純潔の愛」や「尊敬」、「あなたへの愛情は生きている」など
ただ白色のカーネーションは「亡き母を偲ぶ花」ともいわれているため、お母さまがご存命の場合は贈るのは避けた方がよいでしょう。
参考 : https://www.i879.com/mother/column/05
子どもと楽しむ立夏
二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。子どもと一緒に食べる、作る、体験するアイディアを紹介します。
立夏に旬の食べ物でつくろう、食べよう!
昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。立夏の頃におすすめの、旬の食材を使った行事食はいかがでしょうか。
立夏の献立
若竹煮、カツオのたたき
またこの頃になると梅の実や赤しそが出回ります。梅干しやしそふりかけなどの保存食や梅酒づくりもおすすめですが、子どもと一緒に楽しめる「梅ジュース」のレシピを紹介します。
「梅ジュースの作り方」
<用意するもの>
・完熟梅 1㎏
・砂糖 1㎏
・保存容器
・ポリ袋(水ぶた用)
・つまようじ
・キッチンペーパー
<準備>
・保存容器は煮沸消毒して良く乾かしておく
<作りかた>
1)梅は洗ってヘタを取り、水けを拭いて冷蔵庫で凍らせる
2)凍ったままの梅と砂糖を交互に容器に入れ、水を入れたポリ袋で重しをする
3)途中で容器をゆすって混ぜる
早ければ3日程度で出来上がります。作業自体はとても簡単で、梅のヘタを取ったり、洗って拭く作業ならば小さな子どもでもお手伝いできますね。砂糖は時間がかかりますが氷砂糖を使ったり、キビ砂糖や黒糖にすると風味が変わって違う味も楽しめます。できあがったら水や炭酸水で割って飲みましょう。
参考:
「梅シロップ作り」で季節を楽しもう!小さなお子さまも楽しめる
季節に合わせた工作をしてみよう!
爽やかな立夏の季節はお外遊びも楽しいですが、季節感のある工作も楽しいです。今回おすすめなのが母の日のデコレーションアイテムです。母の日はママにフリータイムをプレゼントするのもよいですね。子どもと作ったアイテムを飾ると楽しい気持ちになりますね♪ 自分で作った季節のアイテムを飾れるのは子どもにとってもうれしいこと、他にもたくさんあるのでお気に入りを見つけてください。
折り紙でカーネーションを作ろう!子どもに感謝の気持ちを教えよう
季節を感じにおでかけをしよう!
立夏になりはおりものも手放せ、活動しすくなりました。子どもと一緒に季節を感じにおでかけしましょう!
・シロツメクサ摘み
立夏の頃には野原にたくさんのシロツメクサが咲きます。子どもの頃、四つ葉のクローバーを探したり、シロツメクサで花かんむりを作ったり、草原で時間を忘れて夢中に過ごしたというママも多いのではないでしょうか。このちょっぴりロマンティックな経験を子どもに受け継いでいくのも素敵ですね。
・たけのこ堀り
行事としてたけのこ堀りに行く園や学校もありますね。春先から個人でも行けるたけのこ農園もあり、東京の世田谷区でも収穫体験ができます。とれたてのたけのこは柔らかくておいしいし、自分で堀ったたけのこで料理を作る食育体験はきっと思い出に残りますね。
・潮干狩り
潮干狩りは地域によって春から初秋まで楽しめます。立夏の頃はベストシーズンで、この時期はよくとれるそうです。ゴールデンウィークに潮干狩りを恒例イベントにしている家庭も。関東では千葉県、関西では兵庫県に多くの潮干狩りスポットがあり、無料で捕れるところもあるそうです。千葉県船橋市の「ふなばし三番瀬海浜」や神奈川県横浜市の「海の公園 潮干狩り場」はアクセスもよく施設も整っているので、初心者には安心です。
持ち物は、くま手など砂を掘って貝をかき出すもの、捕った貝を持ち帰るバケツやネット、あとはマリンシューズや日焼け対策をすれば身軽に行けます。捕った貝は3時間程度海水に浸して砂抜きをするので、ペットボトルなど海水を持ち帰る入れ物もあると便利です。また最近ではワンタッチで広がるミニテントもあるので、おすすめですよ。
【まとめ】夏の二十四節気「立夏」はかがやく緑がまぶしいころ
いかがでしたか?立夏は美しい花がたくさん咲くので「花育」にもいい時期ですね。奈良県の春日大社には藤の名所「萬葉植物園」があります。立夏を迎えると「藤の花」が満開になりとても美しいですよ。
もし親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もありますので参考にしてください。
立夏の次の節気は「小満(しょうまん)」です。いよいよ暦の上では夏になります。ゴールデンウィーク後半にはじまる立夏から小満までの期間は、梅雨の前の穏やかな季節。立夏のおすすめの過ごし方を参考に楽しくお過ごしください!