2022年12月19日 公開

「子どもが好きな本」最新購入ランキング2022-23【アンケート結果】

子供には読書好きになってほしい!「Chiik!読書の秋2022アンケート」を基に「子どもが好きな本のジャンル、シリーズ」、「直近で購入した絵本・学習書」をご紹介します。知的好奇心、想像力を高める良著がたくさん!

知的好奇心はすべての学びの原動力。さまざまなことに興味を持ち、深めようとすることは、勉強だけではなくスポーツ、芸術、人間関係・・・あらゆる知的活動を向上させます。
読書、読み聞かせは、子どもの知的好奇心を育む効果的なツール。幼児期~児童期に「好きな本」と出会うことは、人生の糧になります。

この記事では2022年11月に行った「Chiik読プレ★読書の秋2022」で行った読者アンケートの集計結果をご紹介いたします。教育熱心なママパパも多いChiik読者層。
読者の皆様に聞いた「お子さまが好きな本のジャンル、シリーズ」、「直近で購入した絵本・学習書」で見えてくる、今「子どもが読みたい本」とは?
昨年2021年のアンケート結果ともぜひ読み比べてみてくださいね♪)

人気のあるジャンル定番人気シリーズ、近年注目の注目の新規発刊書籍などなど、お子さまの本選びの参考となる情報をお届けいたします。

人気のある本のジャンルBEST5

アンケート総回答数は166件。「お子さまが好きな本のジャンルを教えてください。(複数選択可)」の回答をランキングにまとめました。

2022年順位ジャンル全アンケート166件中における選択数(占める%)2021年順位ジャンル全アンケート214件中における選択数(占める%)
1位
読み物、絵本
121件(72.9%)1位読み物、絵本169件(79%)
2位自然科学、生き物83件(50%)
2位自然科学、生き物130件(60.7%)
3位乗り物絵本、図鑑
65件(39.1%)
3位なぞなぞ、ゲーム93件(43.5%)
4位キャラクター59件(35.5%)
4位乗り物絵本、図鑑88件(41.1%)
5位謎解き、探偵、ミステリー
57件(34.3%)
5位キャラクター83件(38.8%)

子どもが好きな本のジャンル第1位は「読み物、絵本」121件で、2位は「自然科学、生き物」83件。
1位2位は昨年度と変わっていません。読み物では「5分後に意外な結末シリーズ」「銭天堂シリーズ」、絵本では「パンどろぼうシリーズ」「おしりたんてい」が人気でした。

3位は「乗り物絵本・図鑑」65件。昨年度の4位からワンランクアップした理由として、近年の図鑑ブームによって「読みたくなる図鑑」が増えたことがあげられます。
定番のNEO、MOVEに加えて、たべもの図鑑、キャラクター図鑑、しかけつき動物図鑑などの「変わり種、おもしろ図鑑」が続々発刊されています。

バラエティに富んだ進化型図鑑が増え、幅広い年齢層の子どもたちが興味関心のある分野の図鑑を選べるようになりました。

日本のことばずかん かず
学研のえほんずかん けいさつのずかん

4位は「キャラクター」59件、5位は「謎解き、探偵、ミステリー」57件と僅差。どちらも昨年度よりもワンランクアップです。
キャラクターは「ドラえもん探求ワールドシリーズ」
「ドラえもんの学習シリーズ」のようなドラえもんの学習本が人気。
「謎解き、探偵、ミステリー」は『めいたんていすいりブック』のような謎解き絵本が選ばれています。

6位~11位のランキング結果

「なぞなぞ、ゲーム」が昨年よりも昨年度3位から3ランクダウンした以外はランキングの変化はほぼないですね。

2022年順位ジャンル全アンケート166件中における選択数(占める%)2021年順位ジャンル全アンケート214件中における選択数(占める%)
6位なぞなぞ、ゲーム
56件(33.7%)
6位謎解き、探偵、ミステリー80件(37.4%)
6位工作、あやとり、折り紙
56件(33.7%)
7位工作、あやとり、折り紙77件(36%)
8位地理、歴史、旅行
28件(16.9%)
8位地理、歴史、旅行45件(21%)
9位伝記、ノンフィクション
26件(15.7%)
9位伝記、ノンフィクション40件(18.7%)
10位ファッション、食
24件(14.5%)
10位ファッション、食27件(12.6%)

子どもが好きな本のシリーズ

「お子さまが好きな本のシリーズを教えてください。」の回答結果から、「子どもが好きな本のシリーズBEST3」を紹介いたします!

【2022年】子どもが好きな本のシリーズ BEST5
1位サバイバルシリーズ 16件

2位図鑑 13件
小学館の図鑑NEO 


講談社の動く図鑑MOVE  


角川の集める図鑑GET! 
3位ぱんどろぼうシリーズ10件
4位おしりたんていシリーズ8件
5位(同率)あんぱんまんシリーズ7件


ノンタンシリーズ7件


ハリーポッターシリーズ7件

昨年に引き続き「科学漫画サバイバルシリーズ」が大人気。
第2位の図鑑は小学館NEO、ざんねんないきもの図鑑などがあげられていました。
3位は、絵本の新定番になりつつある「ぱんどろぼう」。おしりたんてい、アンパンマンを抜いて堂々3位です。

第1位「サバイバルシリーズ」


理系脳を育てる科学漫画。自然、宇宙、人体、災害、環境問題、時事問題・・・科学に関するあらゆるテーマを網羅。
『昆虫世界のサバイバル』『恐竜世界のサバイバル』『AIのサバイバル』など、さまざまな世界を舞台に、子どもたちが勇気と科学知識を使って、困難に立ち向かう冒険ストーリーです。
手に汗握るストーリー展開が子どもの心を鷲掴み!漫画を楽しみながら、理科や科学知識が身につけられます。

第2位「図鑑」

字が読めない小さな子も楽しく学べる図鑑。迫力満点の鮮やかな写真、詳細に書かれたイラストは、見ているだけでも楽しめます。動物、植物、宇宙、鉱物、乗り物、歴史、アニメ・・・さまざまな分野の図鑑があるので、お子さまの興味があるのものがきっとあるはず。読書が苦手なお子さまにもおすすめ。

小学館の図鑑NEO

幼児~小学校高学年まで長く楽しめる図鑑。
写真やイラストが多く、解説も非常にわかりやすいので未就学のお子さまも楽しく読めます。子どもの疑問に応える詳しい解説もあるので、小学校高学年になっても物足りなさを感じないはず。昆虫、植物、科学の実験、岩石・鉱物化石など、艇的好奇心を高めるテーマが揃っています。ドラえもんのDVDつきでさらに学びが深まります。

ゆるゆる生物図鑑シリーズ

ゆるいけれどしっかり動物の特徴をつかんだイラストと、生き物と特性をユーモラスに描いた4コマ漫画で、知識がしっかり身につきます。
見た目のゆる可愛さに反して、学べる内容は深いです。
『ゆるゆる怪鳥図鑑』『ゆるゆる危険生物図鑑』『ゆるゆる深海生物図鑑』など、タイトルも子どもを引きつけます。

第3位ぱんどろぼうシリーズ

「第11回リブロ絵本大賞」大賞、「第1回TSUTAYAえほん大賞」第1位など華々しい受賞歴を持つベストセラー絵本。
表情豊かで可愛い「ぱんどろぼう」に夢中になるお子さまは多いのでは。2020年発売されて以来、人気は衰えず、シリーズ累計発行部数150万部(2022年)を突破しました。
アンパンマン、おしりたんていシリーズのような絵本の定番になりつつあります。

その他の人気シリーズ

銭天堂シリーズ100かいだてのいえシリーズ 

直近で買った本を教えて!

図鑑とサバイバルシリーズを購入されたご家庭が目立ちました。
4~6歳のお子さまがいるご家庭で、遊んで学べる「動く図鑑MOVE」と人気ゲーム「どうぶつの森」がコラボした『あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑』や、アクティブラーニングのしかけと動画、オンライン図鑑への収集(get)で学ぶ「集める図鑑GET!」など、動きやしかけのある図鑑が人気。

小学生以上のお子さまには、『NEO危険動物』『ゆるゆる深海生物図鑑』のような、危険や恐怖が感じられるタイトルの図鑑が人気のようですね。
親が読ませたいものを押し付けるのではなく、子どもの性格、年齢、興味を考えて選んでいるご家庭が多い印象でした。

サバイバルシリーズでは『昆虫世界のサバイバル』『ピラミッドのサバイバル』を購入された方がいました。『ピラミッドのサバイバル』は大長編サバイバルシリーズで4巻完結。長編読み物だと、飽きてしまうお子さまにもおすすめです。

あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑 (講談社の動く図鑑MOVE)
のりもの 改訂版 (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑
かず・かたちの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)
きみのことが だいすき
ピラミッドのサバイバル (1) (大長編サバイバルシリーズ)
めいたんていすいりブック
せいめいのれきし
おしっこちょっぴりもれたろう

読者が選んだ学習本

Chiik読者の中には、お子さまの小学校受験、中学校受験を考えているママパパも多いかと思います。受験勉強は自学力の高い子が有利。親や塾の先生に「言われてやる」子よりも、「自ら考え、学べる」子の方が、学習効率が高くなります。
今のところ受験は考えていない場合も、家庭学習習慣をつけ、自主的に学べるようになって欲しいですよね。

今回のアンケートであがった学習本の中から、知的好奇心を育み、自学力を伸ばす学習本をご紹介いたします。

教科書ぴったりトレーニング

学校の教科書と同じ内容で学べる「教科書ぴったりトレーニングシリーズ」。全教科(国語、漢字、算数、計算、文章題、理科、社会、英語)、全学年(小学校)対応しています。
書き込み式ワークブックで基礎学力を固めます。学校の評価基準に合わせた問題を採用しているので、テスト対策もばっちり!
学習内容に合わせた無料の解説動画も視聴可能。

ドラえもん探求ワールド

ドラえもんと一緒に楽しく学べる学習漫画。
身近なものから科学への興味を広げる『身近にいっぱい!おどろきの化学』、素数や円周率などから、数の不思議な世界を探検する『おもしろいぞ! 数の世界』、世界の気候風土を学びながら家づくりの秘密を知る『地理が学べる世界の家づくり』・・・科学・数学・地理などを漫画と楽しい読み物でわかりやすく解説。
他に「ドラえもん科学ワールドシリーズ」があります。

?に答える! 小学理科

写真やイラストなどのビジュアル資料が多く、読み物としても面白い小学3~6年の理科用語集です。
自分で調べて、理解する習慣がつくことで、学びを深めることができます。
学年表示、教科書マークがあるので予習・復習にも使いやすい。学校のテスト、入試に出題されやすい度数を示した重要度もわかるので、効率よく学べます。
この他にも、『?に答える! 小学社会』、『?に答える! 小学算数』、『?に答える! 小学算数『』があります。

人気シリーズの今年新規発刊のご紹介

今回のアンケートで名前が挙がった人気シリーズで、今年新規発刊された作品をご紹介いたします。

読者参加型ストーリーで思考力アップ!
謎解き読み物「暗号サバイバル学園」

迫力満点!知的高好奇心が育つ
「動く図鑑MOVE」

ポケットモンスターのベビーブランド、
「モンポケ」の絵本シリーズ

暗号サバイバル学園『もえる宝石の島』

タイトル:暗号サバイバル学園05 もえる宝石の島
著者:山本省三 (著), 丸谷朋弘 (イラスト)
出版社名:学研プラス

シリーズ完結巻。
虹の玉の暗号からわかった「第五の鍵」のありか。ハルトたちは世界を救うために「もえる宝石の島」で、シャドウと最後の暗号バトルに臨みます。
謎解きバトルが決着し、すべての謎が明らかに!宿敵シャドウの秘密とは?
暗号は全部で18問。暗号を解く、暗号を作ることができる「「折りたたみ式暗号カード」つき。
全問ヒントつきなので、自分で答えを出す楽しさが実感できます。

「暗号サバイバル学園」ってどんな話?

暗号で世界を守るため「暗号の天才」が集められた「暗号サバイバル学園」。主人公のハルトは「暗号が苦手」ですが、情熱だけで入学してしまいます。
頭脳明晰、どんな暗号もOKなアイン、動物大好き!ちょっと不思議でひらめき系の暗号が得意なリーナ、冷静沈着で博識、知識系の暗号を得意とするシュウなど、個性豊かな仲間たちと協力して、暗号を解き、宿敵シャドウと戦います。
モールス信号、ヒエログリフ、ひらめき系などさまざま暗号に挑戦することで思考力が育まれます。

講談社の動く図鑑MOVE『あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑』

タイトル:あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑
著者:講談社(編集), 伊藤 弥寿彦(監修), 平沢 達矢(監修), 宮崎 佑介(監修)
出版社:講談社

大人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」と累計540万部超の大人気図鑑「MOVE」がコラボ。ゲームに登場する生きものの生態を、MOVEが徹底解説します。あつまれどうぶつの森の世界でも、地球と同じ生きものが生息し、地中にはティラノサウルスやスミロドンなど古生物の化石も埋まっています。
ゲーム内の生きものの生態を学ぶことで、現実世界の生きものの生態を理解できるようになります。
ゲームへの興味関心を、「生きもの生態を学ぶ」、「活字に親しむ」ことにつなげる学習図鑑です。
付属のDVDではNHKアーカイブスのスペシャル映像と「あつまれ どうぶつの森」ゲーム映像を見ながら、実際の生きものとゲーム内の生きものの生態をより深く学べます。

モンポケえほんシリーズ『ピカチュウと よるのたんけん 』

タイトル:ピカチュウと よるのたんけん
著者:まつお りかこ
出版社:小学館

モンポケえほんシリーズ第2弾。
今回ピカチュウたちが探検するのは夜の「まっくらやま」。ワクワクドキドキの夜の世界を、可愛いポケモンたちと楽しみましょう。おなじみのピカチュウ、デデンネ、イーブイの他、夜のポケモンたちもたくさん登場します。

「内容をちょっとのぞき見」
ピカチュウの家に「おとまりかい」に来たデデンネ、イーブイ。
3人はおばけのうわさ話をしますが、こわがりやのデデンネはすっかり怯えてしまいます。そこに訪ねてきたのはミミッキュというポケモン。ミミッキュは「ぼく、まっくらやまの てっぺんに いきたいんだ。だけど ひとりじゃ こわくって。」と言います。ピカチュウはみんなでまっくらやまにのぼることを提案します。

モンポケ絵本シリーズ

ポケットモンスター公式ベビーブランド「モンポケ」の絵本シリーズ。
ほっこり可愛い絵柄と、ほのぼのストーリーに癒されます。

▼2021年のアンケート結果はこちら

子どもを読書好きにするコツ

いろいろなことに興味関心を持ち、知識を深めようとする「知的好奇心」の強い子は、勉強やスポーツに対しても、自分から学び、知識や技術を高めようとします。
親から言われなくても、勉強や練習を自主的に行うので、理解や上達が早くなります。
読書は知的好奇心を高めますが、読書が苦手という子も多いですよね。活字を読むのが面倒という声もよく聞かれます。
本を読むのが嫌いな子に、楽しさを感じてもらうコツは
「子どもが読みたい本を読ませる。」です。

当たり前のことのようですが、子どもが選んだ本に対して、親が口を出さないというのは意外と難しいものです。ついつい
「この絵本よりももっと字が多いのにしたら。」
「もう2年生なんだから、絵本じゃない本にしたら。」
などと言ってしまいがち。
親が選ぶのではなく、子どもが自由に選びます。対象年齢と合っていなくても構いません。読んで楽しいと感じる本にたくさん出会うことが読書好きへの近道です。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

AOTANAOAO
AOTANAOAO

2015年よりライターと鞄・アパレル雑貨メーカーのWEBモデルの仕事をしています。Chiik!!では幼稚園入試、英語学童、インターナショナルスクール、親子で作れる知育玩具などの記事を執筆。 教育・健康・レジャー・ファッションなど、「日常生活がより豊かに楽しく送れる」ような情報記事を書いております。