穴の空いたパーツをひもに通していく「ひも通し」は、指先を鍛えるのにピッタリの知育おもちゃ。たくさんの種類が販売されていますが、とても簡単に手作りできるので、DIYしてはいかがでしょうか。100均で買える材料を使い、3ステップでひも通しを作る方法をご紹介します。
「ひも通し」で集中力アップ
室内でできる遊びなので、天気の悪い日のおうち遊びにピッタリ。軽くて持ち運びしやすいので、外出先で遊べるよう、バッグに入れておくのもオススメです。
今回は簡単に手作りする方法をお伝えします。
準備するもの
・厚紙
・ひも
【道具】
・ハサミ
・穴あけパンチ
・マジック等、装飾に使うもの
ステップ1:厚紙を切り抜く
図形を切り抜いた後は、ケガを防止するためにも、角を丸めてあげるようにしましょう。
ステップ2:厚紙に穴を開ける
このパーツにシールを貼るなどして装飾すると、可愛らしいおもちゃになります。折り紙を貼ったり、色を塗ったりしてもいいですね。今回は、娘の興味に合わせて、動物のシールを貼ってみました。
ステップ3:厚紙の穴にひもを通して遊ぶ
なお、ひもの端っこには、通す穴より大きい結び目などをつくり、通したパーツが抜け落ちてしまわないように工夫をしてください。使わなくなったおもちゃを結びつけてもいいと思います。今回は、赤ちゃんのときのガラガラを結んでみました。ひもを動かすたびに音が鳴って、賑やかで楽しいですよ。
うまくできないときは?
また、ひもの先を固めてあげると、通しやすくなります。細長く切ったダンボールや、割り箸などを結びつけて、操作しやすいように調整してください。上の写真では、太めのストローを先端につけています。
最初にパパママがひもを持ってあげて、子どもがパーツを通すことから始めると、スムーズに遊べるかもしれません。
アレンジは自由自在!年齢に合わせて、難易度を調整
厚紙のパーツの大きさをいろいろ変えて作ったり、番号を振ったりして工夫しておけば、「大きい順につなげてみよう」「丸だけ集めてみよう」「数字の順番に通してみよう」と声かけのバリエーションを増やして遊べます。
また、厚紙で作らなくても、他の材料を活用してアレンジすることもできます。
【0~1歳向け】ヘアゴムを使って
【2~3歳向け】切ったストローを使って
【4~5歳向け】カラフルなビーズを使って
手作りの「ひも通し」で、楽しく知育しよう
子どもの好きなキャラクターを使ってアレンジすれば喜んでくれますし、通すものやひもの太さを変えたるだけで、その子の発達に合わせた難易度に調整することができます。
ひも通しで指先を動かすことで、手先が器用になり、洋服のボタンやチャックの開け締めなど、できることも増えていくはず。
何より、パパママ手作りのおもちゃは、世界で一つの宝物。オリジナルのひも通しで、子どもと一緒に楽しい思い出を作ってくださいね。
広告用紙や雑誌でペーパービーズを作りましょう!【小山一馬の簡単廃材工作】

指先の訓練で脳を活性化する「ひも通し」をやってみよう

ダンボールで簡単に!ちょうちょ結びをおうちで練習をしよう

ストロー落としを簡単手作り!モンテッソーリ教育を取り入れよう
