威勢のいい手締めの様子がニュースなどで取り上げられると、今年も終わりに近づいてきたな……と感じる方も多いのではないでしょうか。「酉の市」というと商売繁盛のイメージがありますが、開運や招福を願うものでもあるのです。今年は家族で縁起熊手を買いに行ってみませんか?酉の市の由来や都内で有名な「酉の市」をご紹介します。
にわとりとの関係は?「酉の市」の由来について
「酉の市」とは、11月の酉の日に行われるお祭りと同時にたつ市のことで、「酉の祭(とりのまち)」、「お酉様(おとりさま)」、「大酉祭(おおとりまつり)」とも呼ばれます。
関東地方の鷲や鳥にちなんだ神社を中心に、大阪府堺市の大鳥大社や愛知県名古屋市の稲園山七寺(正覚院長福寺)などでも行われています。
酉の市の由来については、神道では日本武尊ゆかりの「酉の日」から、仏教では鷲妙見大菩薩ゆかりの「酉の日」からと、それぞれ異なる解説がされていますが、現在のお祭りは花又村(現在の東京都足立区)の鷲大明神(大鷲神社)で行われた収穫祭に由来すると言われています。秋の収穫に感謝して鷲大明神に鶏を奉納し、祭りが終わると浅草寺に放していたそうです。
江戸時代後期からは、「浅草 鷲神社」と隣接する「酉の寺 長國寺」で行われる酉の市が最もよく知られるようになりました。
「酉の市」の由来に関するお子さまの疑問に対して、その歴史や昔の人々の暮らしなどを説明してあげられるといいですね。
2024年の酉の市の日程と楽しみ方
酉の日は12日ごとに巡ってくるので、一回目を「一の酉」、二回目を「二の酉」、三回目を「三の酉」と呼びます。(三の酉のない年もあり)
2024年は、一の酉が11月5日、二の酉が17日、三の酉が29日となっています。
屋台の食べ物や射的、くじ引きなども楽しみですが、せっかくなら熊手も買ってみたいものですよね。
熊手は熊手商と交渉して買うのが粋な買い方とされており、商談が成立すると手締めが打たれます。
しかし、値切った価格で買うのは野暮なこととされており、差額をご祝儀としてお店においていくこともあるそうです。
より多くの福をかき込むように高々と掲げて境内をあとにしたら、家の玄関や神棚に供えてお正月を迎えましょう。
日本最大の規模を誇る「浅草 鷲神社」
毎年70万~80万人の人出があり、日本で最大の規模を誇る「酉の市」が開かれるのは、「浅草 鷲神社」です。
毎年たくさんの熊手商や出店が立ち並び、参拝者で賑わっています。
小さなお子さま連れの方は迷子にならないよう、くれぐれも気をつけましょう。
参道には芸能関係、政治関係、老舗飲食店などの売約済の札が下げられた大きな熊手が並ぶので、それらの熊手を眺めるだけでもワクワクします。
また、公式サイトおよび境内にて酉の市クイズも行われているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
【開催日時】
一の酉:11月5日 二の酉:11月17日 三の酉:11月29日
午前0:00〜翌午前0:00
【所在地】
浅草 鷲神社
東京都台東区千束3-18-7
【アクセス情報】
・東京メトロ日比谷線入谷駅 徒歩約7分
・駐車場
近隣の有料駐車場を利用
アクセス抜群!「東京新宿鎮座 花園神社」
「東京新宿鎮座 花園神社」は新宿区にあってアクセス抜群なのが魅力です。
境内にはさまざまな出店が立ち並んでいます。
場所柄、夕方から夜遅い時間帯は、会社帰りの方や学生さんなどが押し寄せ、歩けないほど混雑するそうです。
お昼ごろから開催されるので、お子さまと一緒に行くなら、早めの時間帯がおすすめです。
【開催日】
一の酉:11月5日 二の酉:11月17日 三の酉:11月29日
【所在地】
東京新宿鎮座 花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
【アクセス情報】
・東京メトロ丸の内線・副都心線・都営地下鉄新宿線新宿三丁目駅 徒歩すぐ
・駐車場
近隣の有料駐車場を利用
広い境内をゆっくり楽しもう!「大國魂神社」
「大國魂神社」の酉の市は、「大鷲神社例祭」とも呼ばれています。
鷲神社や花園神社の規模には及びませんが、境内にはたくさんの熊手商や出店が軒を連ねます。
境内が広くゆったりとしているので比較的歩きやすく、小さなお子さまと一緒でも十分に楽しめるのが魅力です。
【開催日時】
一の酉:11月5日 二の酉:11月17日 三の酉:11月29日
午前6:00~翌午前0:00
【所在地】
大國魂神社
東京都府中市宮町3-1
【アクセス情報】
・京王線府中駅 徒歩5分
・JR武蔵野線・南武線府中本町駅 徒歩5分
・駐車場(200台)有料
厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社
お正月準備のはじまり
酉の市はお正月準備のはじまりでもありますから、家族みんなが笑顔でいられますようにとの願いを込めて、家族で縁起熊手を選んでみてはいかがでしょうか。
また、たくさんの人で賑わいますから事故や迷子にはくれぐれも気をつけて、「酉の市」を楽しんでくださいね。