2016年12月30日 公開

「もちつきのすすめ」家庭でもちつきを楽しもう!

もちつきと言えば、正月を迎える伝統的なイベントですが、どうしてお正月にもちをつくのかご存知ですか?今回は意外に知らない、お正月のもちつきに関する豆知識と、家庭で楽しめるもちつきの方法を二つご紹介します。

もちつきと言えば、正月を迎える伝統的なイベントですが、どうしてお正月にもちをつくのかご存知ですか?今回は意外に知らない、お正月のもちつきに関する豆知識と、家庭で楽しめるもちつきの方法を二つご紹介します。

どうしてお正月にもちつきをするの?

 (31907)

日本では昔から、桃の節句や端午の節句など、祝いごとがあるときはもちをついて食べる風習がありました。お正月もその一つですが、お正月のもちつきには「鏡もちをつくる」ことと、「お雑煮に入れるもちをつくる」ことの二つの意味があります。
「鏡もち」は、新年の神様「歳神様」をお迎えする場所。つまり、鏡もちはお正月に神様が座る座布団みたいなものなのです。
お正月には鏡もちをお供えしておかないといけないので、鏡もちのためのもちつきは年末に行われることになります。

お正月にお雑煮を食べる理由は?

 (31910)

「お雑煮」に使う丸もちには神様の力が宿っていて、そのもちを食べることで「元気をもらう」という意味合いがあります。
昔の農民は、この丸もちを神様の魂が宿る「お年玉」と呼んでいました。このお年玉を、料理としていただくのが「お雑煮」なのです。お雑煮は神様の魂が入った縁起の良い食べ物。昔から、祝いごとにもちつきをする所以がここにあります。
お雑煮のためのもちつきは鏡もちのためのもちつきとは違い、年末だけでなく新年になってからも行われます。

家庭で楽しめるもちつきの方法「もちつき機」

Amazon | 象印 もちつき機 マイコン全自動 1升 BS-ED10-WA | もちつき器ストア オンライン通販 (31913)

商品名:象印 もちつき機 マイコン全自動 1升 BS-ED10-WA
メーカー:象印マホービン (ZOJIRUSHI)

もちつきといえば、杵と臼でつく本格的なものを想像しますが、なかなか家庭では道具が用意できないものです。そこで、家庭で簡単にできる方法としてオススメなのが、市販の「もちつき機」を使ってもちをつく方法です。
もちつき機は見た目は炊飯器に似ていて、使い方もほぼ炊飯器と一緒です。もち米ともち米を蒸すための水を入れてスイッチを押せば、あとはできあがりを待つばかりです。
昔ながらのもちつきは楽しめませんが、家庭で手軽にできるので、お子さまと一緒にできあがったもちを楽しく料理することができますよ。
また、もちつき機にはもちつき以外にも「うどんなどの生地作り」や「手作りみそ作り」のための下ごしらえにも使えるものもあり、お正月だけでなく1年を通して楽しむことができる、オススメのクッキングアイテムです。

家庭で楽しめるもちつきの方法「イベントに参加する」

 (31916)

 (31917)

家庭で気軽にもちつきを楽しめる方法として、「地域のイベント」に参加することがあげられます。
地域の自治会が主催しているものや、保育園や幼稚園が主催しているものなど、地域との交流を目的としたもちつきイベントがたくさん開催されます。
大抵は、地域の広報誌や折り込みチラシなどで参加募集をしていることが多いので、情報を集めてみると良いですね。
こうしたイベントでは、杵と臼を使った昔ながらの本格的なもちつきができますので、お子さまにも良い経験になるのではないでしょうか。
自分で作った、つきたてのもちの味はまた格別ですよ。

もちつきをして、日本の伝統に触れてみよう!

お正月の楽しいイベントであるもちつきにも、伝統行事としての由来があります。
鏡もちを作って、歳神様をお迎えする。お雑煮を食べて、神様の元気をもらう。
ぜひ、この機会にもちつきを通して、日本の伝統に触れてみてはいかがでしょうか。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター