3-6歳
-
保育園の運動会シーズンがやってきた!運動会って何のためにやるの?【1】
多くの保育園・幼稚園では、そろそろ本格的に運動会の準備をはじめる時期ですね。パパママにとっては、お子さんが頑張っている姿を見られる運動会。でも、運動会は当日が本... -
「防災ポーチ」持っていますか?子どもと一緒に防災対策のススメ
家に非常用の防災グッズや食料などを備えている方は多いかと思いますが、常に携帯する防災ポーチはいかがですか?今回は私が持ち歩いている非常時用ポーチの内容と、連絡先... -
海の思い出の「貝殻」はどう保存する?洗い方と工作ガイド
海で拾った貝殻を保存しようと、持って帰ってきて家で洗ったけれど、汚れや臭いがとれず仕方なく捨ててしまった経験はありませんか?貝殻をきれいなまま保存するための、臭... -
小学校受験でも必要!ハサミの正しい使い方を教えよう
小学校受験で行われる工作の試験では、「ハサミを使って線のとおりに切る」という課題が出されることがあります。ハサミの正しい持ち方や力の入れ方は、子どもにとっては意... -
ピンタレストを子育てや知育の情報収集に活用する方法とは
好きな画像を集めて整理・管理できるサービス、ピンタレスト(Pinterest)のパパママ向けの使い方やコツをご紹介します。手作りおもちゃや工作、遊び方のヒントな... -
「ファーブルこんちゅう記」で虫に興味津々!おすすめ5選
ファーブル昆虫記はさまざまな訳本が発売されていますが、お子さまには難しいものがほとんど。しかし小峰書店の「ファーブルこんちゅう記」シリーズは、お子さまにも読みや... -
保育園の転園方法とは?転園の理由や先生への挨拶の方法
待機児童が多く、入園するのが難しいともいわれる認可保育園。しかし入園したあとに、さまざまな理由で転園を希望する家庭も少なくありません。どのような理由で転園を考え... -
親子で一緒に毎月更新!家族アルバム作りの意味と効果とは…
毎月手軽にアルバムが作れるサービスALBUS(アルバス)。家族アルバム作りの意味と効果、写真の選び方や良い写真の撮り方まで取材でお話を伺いました。実際に作った体... -
模擬国連のしくみと4つのメリット 目指せ未来のリーダー!
国連をシュミレーションする「模擬国連」は、未来のリーダーを目指すならぜひ参加したい活動のひとつ。英語力のアップはもとより、国際政治の学習と問題の解決を導くプロセ... -
オランダの知育+情操教育:4歳からのアート授業をレポート!
オランダの学校は、それぞれ自由なカリキュラムで運営がなされています。筆者の子どもが通う小学校は、アートを中心とした総合的な学びが魅力のひとつ。テーマを決め、アー...