3-6歳
-
子どもを絵本の読み聞かせからひとり読みへ導く方法
絵本の読み聞かせのときは楽しそうにしているのに、なかなかひとり読みをしてくれない……。筆者も現在小学4年生の息子がひとり読みをするようになるまで試行錯誤を繰り返... -
梅雨に見頃の植物を、子どもと一緒に観察しよう
外遊びができない日も多い梅雨の時期。おでかけできない日が続くと、親子ともにストレスがたまってしまいます。そんなときは傘をさして植物観察に出かけてみては? 見頃の... -
牛乳パックで簡単カルトナージュ!子どもが作れる小物を紹介
フランスの伝統工芸「カルトナージュ」をご存知ですか?厚紙で作った箱に、布や紙を貼り付けて仕上げる手芸のことです。厚紙は、牛乳パックでOK!一工夫するとステキな小... -
運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!
幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。今回は運動会... -
かたつむりの飼い方~生き物と一緒に暮らして学ぼう!
身近な存在であるかたつむり。生き物を飼うことは、その生態や命の大切さを学ぶ良い機会です。ここでは、かたつむりの飼い方と必要な知識をご説明します。チェックしたら、... -
学校公開とは?見学のポイントは?元教師が教えます
最近増えてきている学校公開。そもそも学校公開とは、どういうものなのでしょうか。ここでは現役高校生の母であり、以前教師をしていた筆者が、親・教師目線の両方から学校... -
子どもの指のトレーニングに!親子で楽しくマッチ棒パズル
細かい指の動きや柔軟な思考が求められるマッチ棒パズル。最近ではかわいらしいデザインのものが出ており、親子で楽しく遊べるものがたくさんあります。今回は親子で仲良く... -
鍵盤ハーモニカの選び方、どこをチェックしたらいい?
幼稚園や小学校で使われる鍵盤ハーモニカ。ピアニカやメロディオンという名称に親しみのあるパパママも多いのではないでしょうか。この記事では鍵盤ハーモニカの選び方のポ... -
遊んで学べる、トミカのおもちゃ・おすすめ5選
乗り物好きな男の子の定番おもちゃと言えば「トミカ」がおすすめ。トミカは遊び方によってさまざまな楽しみ方ができ、乗り物にあまり興味がないお子さまでも楽しめます。ま... -
【体験談】子どもの習い事の辞め時!見極めたポイントはコレ!
子どもが習い事を辞めたいと言い出したとき、親は受け入れるべきか継続させるべきか悩みます。せっかくはじめた習い事。子どもの将来につながるよう、親子共に円満な辞め時...