3-6歳
-
日本おもちゃ大賞2018!プログラミングカー【3•7歳体験談】
子どもの論理的思考力を家庭で楽しく育むことができる「はじめてのプログラミングカー」。2018年4月に学研ステイフルから登場し、日本おもちゃ大賞2018の「エデュ... -
「幼児教育・保育無償化」の条件は?月額上限や注意点を徹底解説
「幼児教育・保育無償化」が2019年9月から実施されます。認可だけでなく認可外も対象となることが決まりました。ただし、すべてが完全に無料になるわけではありません... -
親子の絆を深め、夫婦間の愛情を保つために行うべきたった1つのこと
子どもやパートナーとの愛情を深めるためには、毎日のハグがオススメ。私が住むアルゼンチンでは、みんな毎日ハグをします。ハグは愛情を深めるだけではなく、健康にも大き... -
【西日本豪雨 子連れ避難所体験】災害時の心得や持ち物、日頃の備え
2018年7月の西日本大豪雨。被害の大きかった広島県在住の筆者は、夫と0歳、2歳、4歳の子どもを連れて避難所に一泊しました。子連れで避難所に避難するときの心得や... -
正しいお箸の持ち方とは?子どもと練習する時のポイントやお箸の選び方
子どもに正しいお箸の持ち方をどう教えたらいいか、悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか?また、すでにお箸を使っているけれど、持ち方が間違っている場合も少な... -
幼稚園・保育園のお泊り保育を徹底解剖!
パパママと離れて、先生やお友達と一緒に泊まるワクワク&ドキドキのお泊り保育。子どもたちにとって楽しいだけではなく、教育的意義も大きなイベントです。そのねらい、内... -
保育園のお昼寝布団の選び方!必要なグッズとお手入れのポイント
保育園で使う必需品のひとつ、お昼寝布団。買い替える頻度が少ないぶん、良い買い物がしたいと思うパパママも少なくありません。毎日使う物ですから、持ち運びがしやすく快... -
日本地図を楽しく覚える!おすすめの教材・おもちゃ5選
小学校で日本地図を覚えることは必修ですが、苦手意識を持つ子も多いようです。幼児期のうちに日本地図を暗記することで学習のつまずきを防ぎましょう。好奇心を刺激する教... -
子ども用ヘルメットで安全確保!おすすめ商品5選
地域の中での移動には、自転車を使うことも多いものですよね。お子さまが自転車や三輪車に乗るときは、危険からお子さまを守るために、必ず子ども用ヘルメットをかぶせてあ... -
お絵かきボードにはどんな種類がある?その魅力とおすすめ商品
お子さまの絵心と想像力を育ててくれる「お絵かきボード」。定番のマグネット式以外にもいくつか種類があり、パパママにもなじみ深いおもちゃでしょう。紙のお絵かきと違っ...