0-2歳
-
てるてる坊主の作り方は?必要な材料や正しい吊るし方を解説
遠足や運動会など、外での行事が増える季節には、親子でてるてる坊主を作る機会が多くなります。しかし意外と正しい作り方やその後の処分の仕方など、正確な知識を持ってい... -
【GWイベント】子どもと楽しむクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネT...
2018年5月3日〜5日の三日間、東京・丸の内、池袋エリアにて、世界最大級のクラシック音楽祭 「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018」が開催されます。本イベ... -
子どもが傘を使うのはいつから?安全に使える傘の選び方
子どもに傘を使わせるのはいつからが良いのか迷うものです。子どもが自分で傘をさせたら、雨の日のお出かけがもっと気軽になるかもしれません。安全に傘をさし、パパママと... -
書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?
名門中学・高校に通う子どもたちは、学校でどのような授業を受けているのでしょうか。難関大学へ入るため受験勉強漬けの日々かと思いきや、実際は「受験とは関係ない」授業... -
絵本の読み聞かせにおすすめ「がまくんとかえるくんシリーズ」
がまくんとかえるくんは、いつも一緒にいる仲良しのお友達。2人の友情を描いた「がまくんとかえるくんシリーズ」は教科書にも掲載されているので、懐かしく感じるパパママ... -
保育園の連絡帳は何を書けばいい?困ったときの内容例
ほぼすべての保育園で必要となる「連絡帳」。特に低年齢の場合、自由にコメントを書く欄が設けられていることが多く、「毎日一体何を書けばいいの?」と悩む方も少なくない... -
家庭学習定着のコツとは?伸びる子に育てるポイントは親の接し方
集中して物事に取り組む力をつけるなら、家庭学習を習慣づけましょう。毎日机に向かう習慣をつけるには、幼児期の親の関わり方が重要です。親子で会話しながら学ぶことで、... -
脳医学者が16万人の脳画像から見た「賢い子」に育てる究極のコツとは?
『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』は2016年4月発売以来、たちまちAmazonでもベストセラーに。売上は10万部を突... -
子どものピーマン嫌いを克服!パクパク食べてもらう工夫
栄養価が高いピーマンは、子どもに食べてもらいたい緑黄色野菜のひとつ。しかし、ピーマンの味・食感・香りが苦手という子どもが多いのも事実です。そんな嫌われ者のピーマ... -
キッチンでの事故防止に。子どもを守る5つの安全対策
刃物・火・生ゴミなど子どもにとって危険なものがいっぱいのキッチン。乳幼児のいるご家庭では気苦労が多いのではないでしょうか。火傷・誤飲・切り傷等の事故を未然に防ぐ...