赤ちゃんの成長を祝う行事のひとつに、初節句があります。初節句とは、女の子と男の子で日程も内容も異なるもの。地域によってしきたりが違うこともあるため、家族で話し合って進めましょう。ここでは一般的な初節句の迎え方やマナーについてご紹介します。
初節句とは?
なかでも、生まれた赤ちゃんがはじめて迎える節句は「初節句」といって大切にされてきました。女の子は3月3日の桃の節句(上巳の節句)、男の子は5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)に、厄除けと赤ちゃんの健やかな成長をお祈りするのです。
地域によっては、祝詞をあげてもらうために、初節句の時期に家族で神社へお参りに行くこともあります。
生まれてから節句までの期間が短いときは?
生まれたばかりの赤ちゃんや、産後すぐのママは体調が不安定なケースも少なくありません。無理せず体調を優先し、負担が少ない方法を選びましょう。
初節句のお祝い方法
従来は節句の飾りものの準備を母方の祖父母が行うケースが多かったものの、最近はパパママが好きなものを選んで購入するケースや、飾りものの費用を両家が折半するなど、家庭によってさまざまです。決まりはありませんので、柔軟にお祝いしましょう。
女の子編
【ちらしずし】
レンコンやエビ、豆を飾りに使います。レンコンは見通しの良い人生、エビは長寿、豆は健康でマメに働けることを意味する食材です。
【はまぐりのお吸い物】
はまぐりには、一生添い遂げられる人との出会いを願う意味があります。
【ひし餅】
上段からピンク・白・緑の3段になったひし形のお餅を飾り、飾ったあとは切り分けて食べましょう。ひし餅には魔よけや厄払いといった意味が込められています。
【ひなあられ】
四季を意味するピンク・緑・黄・白の4色のあられ。1年を通して健康に過ごせるようにと願いを込めて食べるお菓子です。関東はポン菓子に甘い味付けをしたもの、関西では餅で作ったしょうゆ味や塩味のあられを指します。
男の子編
柏餅やちまきを食べるのが一般的ですが、地域によっては笹巻や朴葉巻を食べることも少なくありません。いずれも無病息災や子孫繁栄の意味が込められています。
また、4日の夜に枕の下に菖蒲を敷いて赤ちゃんを寝かせ、その翌日、邪気を払うために菖蒲の葉をお風呂に浮かべた菖蒲湯に浸かるという風習も。ちなみに端午の節句の風習は奈良時代からありますが、広く一般に知れ渡ったのは江戸時代に入ってからだとされています。
雛人形や五月人形はいつから飾る?
五月人形は、春のお彼岸過ぎから節句の数日前までには飾ってください。兜や五月人形が湿気で傷んでしまわないように、梅雨入りまでには片付けるようにしましょう。
節句飾りはいつ誰が買う?
雛人形の場合は1月から遅くとも2月中旬まで、五月人形の場合は店頭販売がスタートするひな祭り後の3月上旬から、遅くとも4月中旬までに準備しておくと安心です。
また、昔は母方の実家から父方へ贈るという風習がありましたが、最近ではパパママや両家で相談して、お金を出し合って購入するケースが増えています。地域によって風習が異なるため、事前に話し合っておくようにしましょう。
食事会は必要?招待する人は?
費用の負担も家庭によりさまざま。昔は母方の実家が節句の飾りものを贈り、代わりに父方の実家が食事会の費用を持つというケースが主流でした。現代はパパママ主催で、費用もパパママ持ちというケースが多く見られます。
食事会の内容は、ちょっとしたお祝いのお食事を囲んでお子さまの成長をお祝いするというもの。自宅で行っても、外食してもOKです。いずれの場合もママや赤ちゃんの体調を優先しましょう。自宅で行う場合は、ケータリングのお店にお祝い膳をオーダーすると後片付けの必要もなく便利です。
父方と母方の祖父母を招待するのが一般的ですが、初節句の食事会はお祝いをいただいた方へのお返しの意味合いもあります。お祝いをいただいた方がいる場合には声をかけておくと、後々トラブルになる心配がないでしょう。
初節句の内祝いを贈る際のマナー
初節句祝いをもらったら、内祝いを返すのがマナー
贈り物でお返し。熨斗の書き方は?
金額はもらった額の半分~3分の1程度
節句の日から1週間以内に贈るのが理想ですが、桃の節句の場合は3月中、端午の節句の場合は5月中までに贈りましょう。お礼状と一緒に子どものかわいい写真を贈ると、より喜んでもらえます。
一度きりの初節句を笑顔で迎えよう
お互いの意見を聞くためにも、早めに準備に向けて動き出すことが大切。赤ちゃんの健やかな成長を祈る初節句は、家族そろって笑顔でお祝いできるように段取りしましょう。