2017年07月28日 公開

ガイドツアーで美しい欧風建築を楽しもう!国立国会図書館国際子ども図書館②

国際子ども図書館の魅力は本だけではありません。その建物自体が明治期の洋風建築として、東京都の歴史的建造物に選定されているんです。定期的に開催されるガイドツアーに参加すれば、ルネサンス様式の美しい建物や装飾を楽しく観覧することができます。

国際子ども図書館の魅力は本だけではありません。その建物自体が明治期の洋風建築として、東京都の歴史的建造物に選定されているんです。定期的に開催されるガイドツアーに参加すれば、ルネサンス様式の美しい建物や装飾を楽しく観覧することができます。

前回の記事はこちら

国立国会図書館国際子ども図書館の見どころ・魅力を3回に分けてお伝えしています。前回の記事はこちらからご覧いただけます。

毎週火・木にガイドツアーを開催

 (57946)

上野にある国立国会図書館国際子ども図書館は、建物自体が東京都の歴史的建造物に選定されています。そのルネサンス様式の美しい建物や装飾を楽しみたいなら、ガイドツアーに参加するのがおすすめです。

開催日は、毎週火・木曜日の午後2時から。定員20名で、電話で事前予約可能。空きがあれば当日参加もOK。約1時間ほどかけて、館内を回りながら見どころを紹介してくれます。

廊下や階段などは写真撮影もできるので、建築美に興味のある人はカメラもお忘れなく! 歴史を感じさせる外観やヨーロッパ風の洒落た装飾、重厚な扉など、見どころ満載です。

また、夏休みには親子図書館見学ツアーも開催。子ども向けにわかりやすく説明してくれるので人気が高く、今年の夏休み分はすでに受付が終了してしまったそう。毎年6月頃にホームページ上に情報が掲載されるので、興味のある方はこまめにチェックしてみてくださいね。

それでは、ガイドツアーの内容をご紹介します。

明治と昭和の建築様式が融合したレンガ棟

国際子ども図書館は、大きくレンガ棟とアーチ棟に分かれており、レンガ棟は明治39(1906)年に帝国図書館として作られた建物を保存・改修して使用しています。

このレンガ棟の入口からガイドツアーがスタート!

photo by Chiik!編集部 (59328)

via photo by Chiik!編集部
「帝国図書館は明治政府によって作られましたが、実は建設途中に日露戦争などがあり、当初の設計図通りに完成させることはできませんでした。その後、昭和に入ってから、増築という形で現在のレンガ棟が完成したんです」と図書館員さん。

なんと、エントランスの右側は明治、左側は昭和に建てられているんだそう。

「ですから、建築様式にも違いがあるんですよ」と言って、外に案内してくれました。
美しいレンガ造りの外壁は、一見、同じように見えますが……。

「右側のレンガは、長いものと短いものが交互に重ねられていますよね。これはフランス積みと呼ばれるもので、見た目の美しさが特徴です。この明治期の建物は鉄骨補強レンガ造りと呼ばれる構造になっています。左側も同じようにレンガが積まれているように見えますが、実はこれはタイルを貼ってレンガ風にしているだけなんですよ」

なるほど、確かに左側はよく見るとひとつひとつが同じ大きさで、右側のレンガとは異なります。建築方式も現在と同じ鉄筋コンクリート造りを採用しているそうです。

天井や床の美しさにも注目!

photo by Chiik!編集部 (57969)

via photo by Chiik!編集部
次に、1階の各部屋を見学。光天井に照らされた明るい「子どものへや」の隣には、ちょっとクラシカルな雰囲気の「世界を知るへや」があります。

「帝国図書館時代は、この部屋は貴賓室だったんです。ですから、床は寄木細工になっていて、天井にも美しい彫刻が施されています」と図書館員さん。

天井の彫刻は「鏝(こて)絵」と呼ばれるもので、漆喰がやわらかいうちに、左官職人が鏝(こて)を使ってフリーハンドで模様を描いていくという高度な技術が用いられているんだそう。精巧で美しい職人技は感動ものです。

photo by Chiik!編集部 (57971)

via photo by Chiik!編集部
続いて、2階の「児童書ギャラリー」を見学。

ここは帝国図書館時代の「特別閲覧室」で、館長が特別に認めた研究者だけが使っていたそうです。研究者の要請に応じて必要な本を速やかに運搬できるよう、本のエレベーターが設置されていました。現在は本のエレベーターはありませんが、その取り出し口部分が保存されています。

美しい弧を描くガラス張りのアーチ棟

施設の紹介(ギャラリー)|建物の紹介|国際子ども図書館について|国立国会図書館国際子ども図書館 (59191)

レンガ棟の2階から、渡り廊下でつながったアーチ棟へ向かいます。

平成27年に新たに増築されたアーチ棟は、全面ガラス張りで、レンガ棟とはまったく違った現代的な美しさを醸し出しています。緩やかな弧を描いた建物は、本をめくるようなイメージで設計されたそう。

また、屋上緑化やソーラーパネルで環境にも配慮しています。

こちらには二つの研修室と児童書研究資料室があり、地下には約65万冊もの本が収蔵できる書庫も設置されています。

とにかく、この建物の美しさは必見! ガイドツアーで案内してもらえるのはうれしいですね。

建物のあちこちに時代の面影が

ガイドツアーも終盤になり、今度はレンガ棟の書庫を見学。ここは普段は入れない場所なので、図書館の裏側を覗き見るような面白さがあります。
施設の紹介(ギャラリー)|建物の紹介|国際子ども図書館について|国立国会図書館国際子ども図書館 (59192)

続いて、1階から3階まで、約20メートル吹き抜けになっている大階段へ。その天井には明治時代から100年以上使われているシャンデリアが残されています。細かな模様が施された鋳鉄製の手すりも美しい!

また、重厚な大扉をよく見ると、「おす登(と)あく」というプレートが。当時は引き戸が主流だったため、このような注意書きが必要だったんですね。

photo by author (57989)

via photo by author
さらに3階に上がり、廊下から明治時代の外壁や重厚な木の窓枠を鑑賞。平成14年に行われた改修の際、外壁の外側にガラス張りのラウンジエリアが増設されたため、こうして昔の趣を間近で見ることができるようになりました。

最後に、音楽会などのイベントが行われるホールへ。帝国図書館時代から、増改築を繰り返して現在に至るまでの軌跡が紹介されています。また、格調高いシャンデリアは昭和時代のものです。

外国人観光客にも大人気

施設の紹介(ギャラリー)|建物の紹介|国際子ども図書館について|国立国会図書館国際子ども図書館 (59193)

歴史的建造物をできるだけ当時のまま残すために、改修工事には世界的に有名な安藤忠雄建築研究所が参画。その価値ある建物を見ようと、外国人観光客も多く訪れるそう。

受付奥の掲示板には館内の見どころを紹介したチラシが置いてあるので、ガイドツアーに参加できなかった人は、自分で館内探検してみるのも楽しいでしょう。

【所在地・電話番号】
東京都台東区上野公園12-49 TEL 03-3827-2053(代)
【開館時間】
9:30~17:00 
【休館日】
月曜日 国民の祝日・休日(5月5日は開館) 年末年始 資料整理休館日(第3水曜日)
【アクセス】
JR上野駅公園口、またはJR鶯谷駅南口から徒歩10分

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

YUZU
YUZU

フリーライター。東京都在住。出版社で書籍編集の仕事をしていましたが、夫の仕事の都合で2009年より台湾・台北へ。6年間の駐在生活中は娘二人を日本人学校に通わせながら、台湾師範大学の語学センターで中国語を勉強。帰国後はライターとして、主に台湾や子育てに関する記事を書いています。