秋の二十四節気の五番目は「寒露(かんろ)」です。寒い露と書くように明け方にできる草の露も少しずつ冷たさを増す季節です。秋晴れが続き行楽シーズン真っ只中。秋の土用入りもある今回、子供に伝えたい寒露の過ごし方や旬の食材など紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)って何?
みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。
そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。
二十四節気
春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。
雑節
二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。
七十二候
さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。
【解説】秋の二十四節気「寒露(かんろ)」ってどんな日?
二十四節気の寒露は空気が澄みきって、秋晴れが美しいころです。紅葉が美しい秋の行楽シーズンで、旬の食材も多く秋の味覚の狩りも豊富になります。金木犀(きんもくせい)の香りや虫の音が心地よく、五感で秋を感じられる時期です。
寒露にある雑節は「土用(どよう)」です。「秋の土用」は10月20日から「立冬」の前日までをさします。土用に入ると土いじりは控えたほうが良いので、その前に庭いじりや冬の支度を済ませておきましょう。
今年の寒露はいつ?2024年は10月8日~10月22日
それでは2024年の寒露はいつでしょうか?二十四節気の十六番目「秋分(しゅうぶん)」から、十八番目の「霜降(そうこう)」まで、10月8日~10月22日が2024年の寒露です。
暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、寒露も10月8日~10月22日までの15日間を指します。
暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室
七十二候(しちじゅうにこう)で「寒露」の季節を知る
それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で寒露の季節の移ろいを解説しましょう。
■初稿 鴈来る (がん/きたる)
渡り鳥の「鴈(がん)」がやって来る頃、という意味です。
七十二候・第四十九候(10/8~10/12頃)
■次候 菊花開く (きくばな/ひらく)
秋を代表する花「菊」が咲く頃という意味です。
七十二候・第五十候(10/13~10/17頃)
■末候 キリギリス戸に在り (キリギリス/とに/あり)
キリギリスが戸の入口で鳴く、という意味です。ここでのキリギリスはコオロギを含めた秋の虫全体を指すそうです。
七十二候・第五十一候(10/18~10/22頃)
寒露の雑節(ざっせつ)「土用(どよう)」を知る
寒露には、日本の生活に密着した節目の日を表す雑節のひとつ「土用(どよう)」があります。土用は季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前十八日間を指し、年に四回あります。
秋の土用入りが寒露の期間にあたる10月20日頃で、次の節気「霜降(そうこう)」すべてが土用の期間にあたります。この土用の期間があけると新しい季節「冬」になります。
秋の土用の辰の日に「た」がつく食べ物や青魚を食べるとよいと言われています。2024年は10月31日が辰の日です。
また秋に限らず土用は季節の変り目なので、気候の急な変化によって心身が疲れやすい時期です。
また土用の期間には「土を動かしたり、触ってはいけない」と言われているため、ガーデニングや庭いじり、草むしりは10月21日から11月7日までの期間は避けるのが無難です。引っ越しも土地が変わるため避けたほうがよいとされています。
【豆知識】文学からみた二十四節気「寒露」
二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「寒露」や「虫」も秋の代表的な季語です。時候の挨拶では「寒露の候」を手紙を書く際に使ってみてください。
季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は寒露の時期を示した一句を紹介します。
響(ひびき)爽(さわや)か いただきます という言葉
【作者】 中村草田男(なかむらくさたお)
「大気が清々しい秋、いつもの挨拶のことばも新鮮に響きます。」という意味です。秋の味覚と爽やかな空気が思い出されます。
この時期にふさわしい自然の言葉に「菊晴れ」があります。菊が咲く時期に、鮮やかな青空が広がることです。「雁(かり)渡し」は、この時期に吹く北風のことで、「青北風(あおきた)」とも呼ばれます。鴈が来るときと北風の吹く時期が同じであることがよくわかります。
参考文献 :絵本ごよみ二十四節気と七十二候 秋―すずかぜがふけば 著:坂東 眞理子(教育画劇)
旬な食べ物・花や鳥
寒露になると秋の気配が深まります。新米も出回り、味覚狩りも盛んな時期。秋の虫も元気で、お散歩も楽しいですね。そんな味覚の秋「寒露」に旬の食材、寒露に見ることができる季節の花や昆虫を紹介しましょう。
食べ物
果物 : 柿、ざくろ、栗、いちじく、りんご
魚・貝 : 太刀魚(たちうお)、いくら、ししゃも、サバ
昆虫・生きもの
鳥・花
鳥 : 鴈(がん)、つぐみ、白鳥
花 : 菊、金木犀(きんもくせい)、コスモス、カンナ
寒露は「いくら」がはしりの食材です。旬の始まりを「はしり」と呼び、季節の余韻を楽しめる旬の終わりの食材を「なごり」と呼びます。
寒露の時期の過ごし方
秋も深まり、少しずつ冬の気配も漂い始める寒露。この時期におすすめの過ごし方を紹介します。
・和風月名(げつめい)「神無月」を知る
旧暦で用いられていた「和風月名(げつめい)」では十月を「神無月(かんなづき)」と呼びます。ただし島根県では十月を「神在月(かみありつき)」と呼ぶのです。
これは全国の神様が島根県の出雲大社に集まってくるからだと言われており、十月は神様が「在る」地域と、神様が「無い」地域で呼び名が変わるのです。全国の神様が出雲大社に集まるならば、十月に出雲大社に神社参拝するとたくさんのご利益があるかもしれませんね。
・渡り鳥を観察しよう
寒露の頃、鴈(がん)やツグミ、白鳥などの「冬鳥」が日本に渡ってきます。日本よりもずっと寒い地域から渡ってきて日本で冬を過ごす冬鳥。渡り鳥がやってくるのを楽しみにしている人も多く、宮城県の伊豆沼では毎年ガンが渡ってくる様子を観察するツアーがあるそうです。
・稲刈り
9月から11月ごろが稲刈りのシーズンです。刈り取った稲を田んぼで2~3日干し、もみ殻を落とす脱穀を行います。秋の稲刈りを体験できる場所もあるので子どもと参加するのもよいですね。
普段食べているお米ができる過程を知り稲刈りの大変さを学ぶことで、食事の時間も充実することでしょう。
特にこの時期に田んぼに行くと黄金色(こがねいろ)の稲がとても美しく、一見の価値があります。また刈った稲の水分を乾かすために、稲穂を束ねて稲木(いなぎ)という棒にかける「稲木干し(いなぎぼし)」の様子が見られます。
秋分の時期にある行事「重陽(ちょうよう)の節句」
「重陽(ちょうよう)の節句」は旧暦9月9日の行事です。日本には奈良時代に伝わり、江戸時代に菊の節句として広まりました。中国では奇数が陽の数字とされており、5月5日の「端午の節句」や7月7日の「七夕の節句」といった奇数が重なる日にある行事を「五節句」としています。
明治時代に旧暦から新暦に変わった時、他の節句はそのまま新暦の日付で残りました。そのため、七夕が梅雨時期にあたるなど季節とズレが生じています。
重陽は「長生きを願う菊の節句」で、菊の花盛りは新暦の10月半ばの寒露の頃。そのため神事は新暦の9月9日に行われますが風習としては、菊の咲く10月半ばに行われるようです。
・菊酒・菊花茶
重陽には長生きを願って、菊の花の花びらを浮かべたお酒「菊酒(きくざけ)」や干した菊の花にお湯を注ぐ「菊花茶(きっかちゃ)」を飲みます。
・菊合わせ
自分で育てた菊を持ち寄り、その美しさを競う催しです。平安時代から続く行事です。
・菊人形
江戸時代にお寺で、色々な種類の菊で飾った人形を参拝客に見せていました。現在でも各地で菊人形展が行われています。
・菊枕(きくまくら)
重陽の節句に摘んで乾燥させた菊の花を枕に入れると、邪気払いになると言われています。
皇室の紋章として菊花紋が用いられているように、菊の花は昔から高貴な花として尊ばれてきました。五節句の中ではなじみが薄い「菊の節句」ですが、邪気払いや不老長寿の力があるといわれています。菊の美しいこの時期、菊の力にあやかるのもよいですね。
寒露の時期にある神事
収穫の時期である寒露の頃、秋祭りや神事が各地でみられます。秋祭りは「豊かな実りをもたらしてくれた神様に感謝をし、山へ送り出し、春にはまた山におりて豊作をもたらしてくれるように祈る」意味がありました。今では地域同士のつながりを高める行事にもなっています。
・秋の高山祭・八幡祭り(岐阜県高山市)
毎年10月9日、10日にある櫻山八幡宮のお祭り。屋台(やたい)と呼ばれる豪華な山車(だし)が町の中を練り歩きます。高山祭とは日本三大美祭のひとつで、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」2つの祭をさす総称です。高山の人々によって大切に守り継がれてきました。
・「長崎くんち」(長崎県長崎市)
毎年10月7日~9日にある諏訪神社の秋祭りです。日本の踊りだけでなく、「阿蘭陀船(オランダブネ)」「南蛮船(なんばんせん)」の引き回しや中国風の衣装を着た人たちによる「龍踊り(じゃおどり)」が見られます。古くから外国と交流して栄えた長崎の歴史が感じられます。
・「時代祭」(京都府京都市)
毎年10月22日に行われる平安神宮の大祭です。京都三大祭の一つで、平安時代から明治維新まで8つの時代を再現した行列は圧巻です。行列は明治維新から始まり、江戸、安土桃山と順に古くなっていきます。絵巻物のような華やかさで、京都の秋を彩ります。
寒露の時期にある風習「十三夜」(後の月)
秋の名月は2回あるのをご存知ですか?十五夜のあとの旧暦9月13日が「十三夜」と呼ばれるもうひとつの名月です。10月の十三夜は、9月の十五夜に次いで月が美しいとされ、十五夜と同じ場所で月見をすると縁起が良いといわれています。
どちらか一方だけを見ることを「片月見(かたつきみ)」と呼び、縁起が悪いとする地域もあるそうです。2024年の十三夜は10月15日、できれば両方の月を楽しみたいですね。
十三夜の別名を「栗名月」と言います。十三夜の月見はこの頃に収穫された「栗」を供える風習があるからです。お供えは十五夜と同じく、月から見て左にススキを飾り、右にお月見だんごやお供え物を飾ります。名月を愛でながら収穫に感謝をする日なので、栗や大豆、秋の七草を飾る地域もあるそうです。満月に少し欠けますが、秋の名月を楽しみましょう。
子どもと楽しむ寒露
秋分は過ごしやすい時期で、運動会や修学旅行など学校行事もさかんです。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋など、色々なことに挑戦したくなりますね。子どもと一緒に楽しめるアイディアを紹介します。
・干し柿を作ろう
干し柿は、日本で作れるドライフルーツです。ベランダでもつるす場所があれば、簡単に作ることができます。ポイントは渋柿でかびさせないようにすること。二週間程度でできあがり、ヨーグルトに入れたりサラダに加えたり、保存も効くし活用の幅も広いので子どもと作るのにおすすめですよ。
・グランピングに行こう!
紅葉の時期にはキャンプに行くと自然を満喫できて楽しいですが、周りにキャンプ経験者がいないとハードルが高いもの。そこで手ぶらでも行ける良い所取りの自然体験「グランピング」がおすすめです。
施設によりますが、すべてセットされたテントに宿泊できるので、初心者でも安心です。火種になる小枝や松の葉を林で拾って火起こしをしたり、バーベキューを楽しめます。虫の音が心地よいこの時期なら、満天の星空の下で天然のオルゴールのような秋の虫の声を楽しむことができますよ。
・菊を楽しもう
寒露の頃には菊が美しく咲き誇ります。菊にはたくさんの種類があり、この時期には各地で菊祭りが開催されているので遊びに行くのも良いですね。山形県の「南陽の菊まつり」は全国一と言われる歴史ある菊のお祭りです。
東京浅草の「菊供養」、谷中大円寺の「菊まつり」、福島県二本松市の「二本松の菊人形」も有名です。
菊の花の香りは邪気を払うと言われていますが、かぐ機会はあまりないかもしれません。子どもと菊の種類を調べたり、菊の香りを楽しみながら菊茶を頂くのもよいでしょう。この時期、スーパーでも食用の菊が手に入ります。
最中はもともと満月に菊の模様をつけたお菓子なので、最中と菊茶でお茶会をするのも素敵です。菊茶は風邪予防にもなりますよ。
・虫の音を聞こう!
秋の虫が元気に鳴く寒露の頃、夕暮れ時に公園に行くと賑やかな虫の声が心地よいです。秋の虫の名前は知っていてもどの虫がどんなふうに鳴くのか知っていますか?
「リーンリーン」と鳴くのは鈴虫、歌にもあるマツムシは「チンチロリン」、キリギリスは「チョンギースチョンギース」と鳴くそうです。それぞれ特徴があるので、聞き分けられるようになると楽しいですね。
旬の食べ物でつくろう、食べよう!
二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。大昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。寒露におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。
秋分の献立
寒露には秋の土用があります。夏の土用はウナギなど「う」のつくものを食べる風習がありますが、秋の土用は「た」がつくものが良いとされているので、この時期旬を迎える「太刀魚(たちうお)」がおすすめです。焼き魚にして、大根おろしと一緒にいただくとおいしいですよ。
柿はそのまま頂けるおいしい果物ですが、食事のメニューにもなる万能な食材です。イチジクも同様にサラダやステーキなど肉料理との相性も良く、どちらも彩りがよく食卓が華やかになりますね。
今回は家でもおいしく作れる「きのこの炊き込みご飯」を紹介します。お好みのきのこを組み合わせてできますし、奮発して松茸ごはんにしてもよいですね。この時期の松茸はとても香りが良く、贅沢な秋の味覚が楽しめます。
「きのこの炊き込みご飯」
<用意するもの>(9個分)
・しいたけ 3枚
・マイタケ 1パック
・しめじ 1パック
・えのきだけ 1パック
・なめこ 1袋
・米 2合
(A)
・だし汁 1カップ
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1/4
<作りかた>
1)米をといでざるに上げておく。
2)きのこを食べやすい大きさにわける。なめこはざるに入れ流水でぬめりを流す。
3)(A)を鍋に入れて煮立て、きのこ類を加えてしんなりとするまで火を通す。
4)ざるにあけ、きのこと煮汁に分ける。
5)米と4)の煮汁を炊飯器に入れ、水を2合の目盛りまで加え、普通に炊く。
6)炊き上がったご飯に4)のきのこを混ぜ合わせる。
新米のおいしい時期、とれたてのきのこで作る炊き込みご飯はおいしいですよね。新米は古米よりも水分量が多いため、水の調整を気持ち少な目にするのがおいしく炊き上げるコツです。きのこを小房にわける作業は小さな子どもでも楽しくできるのでおすすめですよ。
季節に合わせた工作をしよう!
過ごしやすい秋の夜長にのんびりと、おうち時間を楽しめる工作はいかがですか。今回のおすすめは秋のリースです。子ども部屋の入口や玄関に飾って、秋の装飾を楽しみましょう。他にも楽しい季節の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適
季節を感じにおでかけをしよう!
秋分の時期は秋が深まり、道端の草花も美しく過ごしやすい時期です。公園に本をもって散歩に行けば秋の虫も賑やかで、身近な秋を満喫できます。この時期におすすめのおでかけ場所を紹介します。
・鈴虫の音を楽しもう「鈴虫寺」
鈴虫は八月から十月によくみられる秋の虫ですが、京都府にある「鈴虫寺」では一年中心和む鈴虫の音色が響きます。たくさんの鈴虫がいるお寺として知られているだけでなく、住職・副住職による「鈴虫説法」を拝聴できます。
説法と共にお茶とお菓子を頂くことができ、鈴虫の音を聞きながら心が洗われるような時間を過ごせますよ。通年賑わっていますが、せっかくなら鈴虫も元気なこの時期が紅葉の美しい庭園も楽しめるのでおすすめです。
参考 :鈴虫寺
・秋の七草を探そう
「秋の七草」はすすき(尾花)・おみなえし・桔梗・萩・藤ばかま・撫子・くずのことで、日本の野山で見られる秋の美しい草花です。「万葉集」で山上憶良が詠んだ和歌が広まり、浸透したとも言われています。身近な草花である秋の七草を探すのも楽しそうです。寒露は、俳句にも多く使われる秋の代表的な草花「藤袴(ふじばかま)」が美しい時期です。
・どんぐりを拾いに行こう
秋といえば「どんぐり拾い」が楽しいです。どんぐりの種類を学んでから出かけると面白いですよ。「クヌギ」「コナラ」「アラカシ」など公園にある木の種類をチェックしてから遊びに行けば、違う種類のドングリを集めることができますね。
集めたドングリはそのまま飾りたくなりますが、幼虫が潜んでいることがあります。家で保管したり工作に使う場合は、熱湯でゆでて乾燥させる下処理をお忘れなく。どんぐり関連の絵本も多くあるので、読み聞かせに選ぶとよいですね。
【まとめ】秋の二十四節気「寒露」は秋晴れが続く、秋の行楽シーズン
いかがでしたか?寒露は秋真っただ中、過ごしやすく気持ちのいい秋晴れが続きます。行楽の秋である寒露に旬の食材を楽しみ、これからくる冬に備えて準備を始めましょう。
寒露の次の節気は「霜降(そうこう)」です、ついに秋の二十四節気の最後の節気です。紅葉が美しい霜降の時期、それまでは寒露におすすめの過ごし方を参考に、残り少ない秋を堪能してください!
親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてくださいね。