2024年06月14日 公開

【夏の二十四節気】「小暑(しょうしょ)」は梅雨が明け本格的な夏に向かう頃、2024年は7月6日

「小暑(しょうしょ)」は梅雨が明け、本格的な夏が到来するころです。七夕やお祭りがあり、暑中見舞いを出す時期です。子供に伝えたい小暑の過ごし方を紹介します。

二十四節気 小暑 アイキャッチ

夏の二十四節気の五番目は「小暑(しょうしょ)」です。梅雨が明け、本格的な夏が到来するころです。全国各地でお祭りや行事がありにぎやかで、暑中見舞いを出す時期でもあります。

今回は子供に伝えたい小暑の楽しい過ごし方、雑節「土用(どよう)」や五節句「七夕(たなばた)の節句」について、小暑に旬の食材や子供と作る七夕の行事食を紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。

そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】夏の二十四節気「小暑(しょうしょ)」ってどんな日?

二十四節気の十一番目「小暑」は、梅雨が明けいよいよ本格的な夏が到来する頃です。最高気温が30℃以上の「真夏日」や、夜間の最低気温が25℃以上となる「熱帯夜(ねったいや)が続きます。小暑と次の節気「大暑(たいしょ)」の期間を暑気(しょき)と呼び、暦の上では小暑から立秋(りっしゅう)までが夏の期間です。

冷たいものを飲んだり食べて、夏の暑さを取り払う「暑気払い」や、風鈴で涼やかな音を楽しみ、川床での食事や滝のそばで涼しさを求める「納涼(のうりょう)」も盛んです。

小暑の時期は、日本各地で祭や花火大会が開催され、涼しくなる時間帯から行事を楽しむことも多くなります。

今年の小暑はいつ?2024年は7月6日~7月21日

それでは2024年の小暑はいつでしょうか?二十四節気の十番目「夏至(げし)」から、十二番目の「大暑(たいしょ)」まで、7月6日から7月21日が2024年の小暑です。夏の二十四節気では五番目にあたります。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。今年は立春が例年通り2月4日だったので、小暑も7月6日から7月21日までの16日間を指します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。
参考:国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「小暑」の季節を知る

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で小暑の季節の移ろいを解説しましょう。

■初候 温風至る(あつかぜ/いたる)
温風(あつかぜ)とは、南風のことです。南の地域から徐々に梅雨が明け、雲の隙間から差し込む日差しが強くなる時季を指します。
七十二候・第三十一候(7月7日〜7月11日頃)

■次候 蓮始めて開く(はす/はじめて/ひらく)
蓮の花が咲きはじめる頃という意味です。蓮は極楽浄土に咲く花とされ、神聖な花の象徴です。また旧暦でこの時期がお盆に相当します。
七十二候・第三十二候(7月12日〜7月16日頃)

■末候 鷹乃学を習う(たか/わざを/ならう)
鷹が成長して巣から飛び立ち、獲物を捕らえる技を覚える時期です。
七十二候・第三十三候(7月17日〜7月21日頃)

小暑の雑節(ざっせつ)「土用(どよう)」を知る

土用の丑の日

日本の生活に密着した節目の日を表す雑節に「土用(どよう)」があります。土用は土を敬う期間で、年に四回あります。立春・立夏・立秋・立冬の前の各十八日間を指し、土用が明けると新しい季節の始まりです。

特に7月19日頃の夏の土用入りは、暑さで食欲が落ちないようウナギやしじみを食べる風習として現代でも残っています。また夏の土用の天気のいい日を選んで、服や本を陰干ししてカビや虫の害を防ぐことを「土用干し」と言い、この時期から見られる高波を「土用波」と呼びます。

小暑の五節句(ごせっく)「七夕(たなばた・しちせき)の節句」を知る

七夕

季節の節目を「節句(せっく)」と呼び、なかでも大切な行事がある日を「五節句(ごせっく)」といいます。五節句は旧暦の日付のまま新暦にうつしたので、旧暦本来の季節とひと月ずれがあるのも特徴です。

本来、七夕の節句は天の川がきれいに見える現在の八月ころの行事でしたが、新暦の七月七日は梅雨時期にあたります。現代の七夕に雨の日が多いのは、新暦になり季節がずれたことも理由のひとつです。仙台の七夕祭りのように本来の季節感を大切に、旧暦のまま行われる地域も残っています。

七夕は奈良時代に中国から伝わった織姫星と彦星の伝説がもとになった行事です。一年に一回、天の川を渡って2人が会うことを許された日として伝わっていますが、実はこの二人は仕事もせずに遊んでいたため、織姫の父親である天帝(てんてい)が怒って引き離したのが原因だそう。

本来七夕の節句は、針仕事やお裁縫が得意だった織姫にあやかり、芸事や習い事の上達を願う行事です。今でも笹の葉や竹に願いを託した短冊を飾る風習が残っているので、お稽古ごとに関する願い事をすると叶いやすいかもしれません。

【豆知識】文学からみた二十四節気「小暑」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「小暑」も夏の代表的な季語で「小暑の候」という時候の挨拶もあるので、手紙を書く際に使ってみてください。

この季節をわかりやすく表現した俳句や短歌も多くあります。今回は小暑の時期を示した有名な一句を紹介します。

【作者】松尾芭蕉
夏草や 兵(つわもの)どもが ゆめの跡(あと)

かつては合戦に夢をかけた地、今は夏草が生い茂るだけ、という意味です。「夏草」はこの時期の代表的な季語で、夏に生い茂る抜いても抜いても生えてくる雑草を指します。夏の雑草は炎天下で雨が降らなくても枯れない、生命力が強いのも特色です。

そしてこの時期にふさわしい自然の言葉に「青田風(あおたかぜ)」や「夏木立(なつこだち)」があります。青田風は水面が見えないほどのびた田んぼの稲が稲をなでて吹き抜けていく風のことで、夏木立は真夏に青葉をしげらせた生命力あふれる木の群れを表す言葉です。

旬な食べ物・花や鳥

朝顔

小暑になると長かった梅雨が明け、自然界も活発になります。セミの鳴き声も聞こえ始めるのもこの頃です。小暑に見られる花や昆虫、旬を迎える食材を紹介します。

食べ物

野菜:ニンニク、トウモロコシ、ピーマン、枝豆、ナス、ゴーヤ、ししとう
果物:すいか
魚・貝:鱧(ハモ)、うなぎ、しじみ

昆虫・生きもの

カブトムシ、セミ、玉虫

鳥・花

鳥:鷹(タカ)
花:朝顔、蓮(ハス)、ほおずき、百合、卯の花、アザミ、鷺草(サギソウ)

伝統ある「朝顔市」や「ほおづき市」が開催されるのも小暑の頃。いずれも夏の風物詩になっています。

小暑の時期の過ごし方

小暑になると気温の高い日が続きます。この時期は体の熱を下げ熱中症を防ぐ食べ物をとりましょう。きれいな川のある地域では本格的な流しそうめんが体験できることも。巷では、冷やし中華やかき氷などの販売が始まるでしょう。

昔の日本家屋には縁側がありました。うちわであおぎながら縁側に座って風鈴の音を聞いたり、庭で冷やしたすいかを食べて過ごします。風で音を感じる風鈴は風情があり、涼やかな音に気持ちも明るくなりますよ。

特に暑い日は外出は控え、暑中見舞いを書き屋内で過ごすのがよさそうです。お中元(おちゅうげん)を贈ったりお盆の前にお墓参りに行くなど、この時期は日ごろ会えない相手に思いを馳せることも多い時期です。

小暑にゆかりのある風習「暑中見舞い」

小暑に入ると「暑中見舞い」を送ります。猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣う夏のあいさつ状で、江戸時代から続く風習です。「暑中お見舞い申し上げます」という挨拶文を添えて立秋(8月7日頃)の前日までに届くよう投函しますが、立秋を過ぎると「残暑見舞い」となります。
参考:暑中・残暑見舞いのマナー

小暑にゆかりのある風習「お盆」

お盆

「お盆」はご先祖様の霊をお迎えし、供養をする行事です。この日は亡くなった方々の魂が戻ってくると言われています。元々は旧暦の七月十五日を中心に行われていましたが、現在は新暦の八月十五日ごろが一般的です。東京や神奈川など一部地域では、七月盆の風習が残っています。

初日の十三日の夕方に盆花(ぼんばな)を飾り、盆提灯をつるしてお迎えの準備をします。目印となる「迎え火」をたいて先祖の霊を迎えます。

あの世と行き来する乗り物に見立て、「きゅうりの馬」と「なすの牛」を作るのは、「来る時は速い馬で、帰る時はゆっくりと牛に乗って」という意味が込められています。そして最後の日である十六日の夕方に「送り火」をたいてご先祖様をあの世にお送りします。

お盆の時期には生きものを食べず、野菜を使った精進料理を用意するのも特徴です。お盆とお正月に帰省する人が多いのは、江戸時代、旧暦の一月十六日と七月十六日は「藪(やぶ)入り」と呼ばれ、嫁ぎ先や奉公先から休暇をもらって帰省し休息する日だったからです。現代でもこの名残があり、八月のお盆の時期は帰省ラッシュがみられます。

小暑にゆかりのある風習「中元」

お中元

お中元は七月十五日から八月十五日の時期に、日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈り物をする年中行事です。地域による違いもありますが、お中元を贈る人で百貨店の特設会場も賑わいます。

最近では簡素化されていますが、毎年おいしい特産物が届きお礼の手紙や電話で近況報告をする、人とのつながりを感じられる古き良き風習です。

小暑の時期にある神事

小暑には全国でたくさんの祭りや神事があります。地域に住む人たちは、祭りで季節の移ろいを感じることができます。大きなお祭りをきっかけに帰省する人も多いのではないでしょうか。

・祇園祭(ぎおんまつり)7月1日~31日
京都八坂神社の祇園祭(祇園祭)は一か月に及ぶ歴史ある祭りです。10世紀に京都の祇園社(現在の八坂神社)で怨霊を鎮めて疫病や災害を祓ったことが始まりです。美しくにぎやかな祇園祭は、地方都市や農村部に広まりました。

・博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)7月1日~15日
福岡県の博多では勇ましい祇園祭が行われます。「山笠(やまかさ)」と呼ばれる山車を「おっしょい」と掛け声をかけながら担ぎ、街中を駆け抜けます。

・那智の火祭(なちのひまつり)7月14日
和歌山県の那智勝浦町(なちかつうらちょう)にある熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)から、年に一度、里帰りをする熊野の神々を重さ50㎏もある大松明(おおたいまつ)でお迎えする祭りです。

子どもと楽しむ小暑

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。小暑の時期に楽しみたい、「食べる」「作る」「体験する」アイディアを紹介します。

小暑に旬の食べ物でつくろう、食べよう!

二十四節気 小暑 七夕そうめん

昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。小暑におすすめの、旬の食材を使った献立を紹介します。

小暑の献立

そうめん、七夕サラダ、夏野菜の揚げびたし、七夕ゼリー

夏野菜が出回り食卓もにぎやかになります。「揚げびたし」は野菜を油で揚げて熱いうちにお浸しにつけこむ和食です。ナスが一般的ですが夏野菜のオクラやズッキーニもおいしいです。めんつゆとショウガで簡単にでき、冷やして保存もきく小暑におすすめの一品です。

また七夕の行事食「そうめん」を食べましょう。織姫にそなえられた「五色の糸」を意識した盛り付けもおすすめです。桃色や黄色の色付きそうめんを使ったり、星のような形のおくらの輪切りや薄焼き卵を星の抜型で抜いて添えれば、天の川をイメージできます。

七夕サラダは、大根やきゅうりを七夕の短冊にみたててカットし、薄切りにしたにんじんを星型で抜きます。盛りつけが変わるだけでも子どもはうれしいものです。

今回は子どもと一緒に簡単に作れる「七夕ゼリー」のアイディアを紹介します。二層タイプで水色のゼリーがまるで夜空のようなロマンティックなおやつです。

「七夕ゼリー」
二十四節気 小暑 七夕ゼリー
<用意するもの>
下段(牛乳ゼリー)
・牛乳 300g
・砂糖 30g
・粉ゼラチン 5g

上段(ブルーハワイゼリー)
・炭酸飲料 300g
・カキ氷用のシロップ(ブルーハワイ) 大さじ2
・粉ゼラチン 5g

トッピング
・お好みのフルーツ(黄桃やブルーベリー、スイカなど)

・星の抜型
・ガラスの器 4つ

<準備>
a)大さじ1の水(分量外)に粉ゼラチンを入れふやかしておく。2つ作って置く。

<作りかた>
A(牛乳ゼリー)
1)鍋に牛乳を入れ、弱火にかける。
2)砂糖を加えて時々混ぜてとかす。
3)a)も加えてとけたら沸騰する前に火からおろす。
4)ガラスの器に注いで粗熱をとって冷蔵庫で冷やし固める。

B(ブルーハワイゼリー)
5)炭酸飲料、シロップ、ふやかしておいたゼラチンを電子レンジに20秒かけ、混ぜる。
6)パッドにいれて冷蔵庫で冷やし固める。
7)6)が固まったら、フォークでクラッシュする。

(盛り付け)
8)フルーツを星型で抜く。
9)Aの牛乳ゼリーが固まったら7)をのせて、フルーツも飾る。

いかがですか?星型で抜いた果物だけでも、七夕の雰囲気を楽しむことができますね。キウイやバナナなど果物の型抜きなら小さな子どもでもできるので、お手伝いをしてもらいましょう♪

季節に合わせた工作をしよう!

真夏の日差しが強い小暑の時期は、のんびりとおうち時間を楽しめる工作はいかがですか。この時期は笹の葉を用意して家庭で七夕のお飾りを作るのも楽しいですね。

今回のおすすめはペーパークラフトで作る七夕オーナメントです。 他にも七夕の工作アイディアがたくさんあるので、お気に入りを見つけてださい。
参考:七夕 – オーナメント

季節を感じにおでかけをしよう!

小暑は長かった梅雨も明け、久しぶりに出会えた太陽がうれしくおでかけしたくなります!夏のイベントも全国各地で盛んにおこなわれますよ。

・四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市
東京都台東区にある浅草寺では毎年7月9日~10日に「ほおずき市」が開催されます。この日に観音様にお参りをすると、四万六千日間お参りしたのと同じ意味になると言われています。境内では縁日が出て薬草として人気だった「ほおずき」や風鈴が販売され、たくさんの人で賑わいます。
参考:四万六千日・ほおずき市|浅草寺

・カブトムシを探しに行く
小暑の頃になるとカブトムシも活動を始めます。都内でも大きな公園でカブトムシを捕ることができますよ。夜八時以降から明け方四時頃までが見つけやすいとされていますが、日中も木陰に隠れていることがあるそうです。樹液のあふれた木を見つけたら要チェックです。

・花火大会
小暑のころから全国各地で花火大会が開催されます。早いところでは毎年七月十日に神奈川県横須賀市で開かれる「久里浜ペリー祭花火大会」が有名です。久里浜港から打上げられる3,500発の花火が楽しめます。花火大会が始まると、いよいよ夏という気分になります。浴衣を着て遊びに行くのもよいですね。

【まとめ】夏の二十四節気「小暑」は梅雨が明け、暑中見舞いを送るころ

いかがでしたか?本格的な夏の到来、夏バテをしないようこまめに水分をとって元気に夏を乗り切りましょう♪ お世話になった先生やなかなか会えないお友達に暑中見舞いを書くのもよいですね。

小暑の次の節気は「大暑(たいしょ)」です。子どもたちは待ちに待った夏休みです。意外とあっという間な真夏の時期、小暑におすすめの過ごし方を参考に、季節を意識してお過ごしください!

親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてください。


\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。