2024年04月23日 公開
二十四節気小満アイキャッチ

【夏の二十四節気】「小満(しょうまん)」は木々が若葉におおわれ万物が成長するころ、2024年は5月20日

夏の二十四節気の二番目は「小満(しょうまん)」です。衣替えや味覚狩りなど過ごしやすい小満の子供との過ごし方も紹介します。

二十四節気小満アイキャッチ

夏の二十四節気の二番目は「小満(しょうまん)」です。この時期は木々が若葉におおわれ万物が成長するころ。衣替えで人々の生活も夏仕様に変わります。薔薇や水芭蕉の花も美しく咲き、梅雨入り前の過ごしやすい時期です。今回は子供に伝えたい小満の由来や過ごし方、旬の食材で子供と一緒に作るレシピも紹介します。

二十四節気(にじゅうしせっき)って何?

みなさんは二十四節気という言葉を聞いたことがありますか? 約半月ごとに一年を二十四等分、つまり季節ごとに六つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。江戸時代まで使われていた旧暦では、暦(こよみ)と実際の季節にずれが出ました。そのため生活するのに不便になり、本来の季節を感じる目安として二十四節気を用いたのです。日本には春・夏・秋・冬の四季があるので二十四節気を知っていると季節の変化を敏感に感じられ、暮らしが楽しくなりますね。

二十四節気

二十四節気

春分や秋分は祝日となっており、夏至や冬至は季節の変わり目の大切な日です。このように二十四節気は日常生活に密着し季節を深く知ることができます。そのため多くの行事が二十四節気をもとに行われています。

雑節

二十四節気は中国から伝わった考え方ですが、節分や彼岸など「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、より日本の生活に根付いた考え方もあります。

二十四節気 雑記

七十二候

さらに二十四節気に関連して、七十二候(しちじゅうにこう)があります。二十四節気のひとつを「初候(しょこう)」・「次候(じこう)」・「末候(まっこう)」と三つに分け、季節の移ろいを表現したものです。花鳥風月を用いた具体的なことばなので、季節をより鮮明にイメージできますよ。

【解説】夏の二十四節気「小満(しょうまん)」ってどんな日?

二十四節気の八番目「小満」になると、ようやく暑さが感じられるようになります。西日本では、本格的な梅雨に入る前のぐずついた「走り梅雨」に入ります。そして新緑の若葉は幼虫たちの大切なえさとなり、麦は収穫を迎えます。同じ田んぼで収穫時期の違う作物を育てる「二毛作(にもうさく)」をする地域では、麦を収穫した後、稲の苗を植える準備を始める頃です。

小満という名前の由来ですが、むかしは缶詰などの保存食品や冷凍食品もなかったため、農作物は生死を左右するほど大切な食べ物でした。そしてこの時期に前年に植えた麦の苗に穂が実り、少しホッとする(=満足する)ことから「小満」という名前がついたと言われています。

今年の小満はいつ?2024年は5月20日~6月4日

それでは2024年の小満はいつでしょうか?二十四節気の七番目「立夏(りっか)」から、九番目の「芒種(ぼうしゅ)」まで、5月20日から6月4日が2024年の小満です。夏の二十四節気では二番目にあたります。期間は、今年は立春が2月4日だったので、小満も5月20日からとなり6月4日までの16日間を指します。

暦にはずれが生じるため、二十四節気は毎年固定の日ではなくその年により前後します。暦のずれについては、毎年2月に国立天文台が翌年の暦要項を発表しているので参考にしてください。

国立天文台 天文情報センター 暦計算室

七十二候(しちじゅうにこう)で「小満」の季節を知る

二十四節気 小満 麦

それでは、より季節を感じられる「七十二候(しちじゅうにこう)」で小満の季節の移ろいを解説しましょう。

■初候 蚕起きて桑を食う(かいこ/おきて/くわをくう)
蚕(カイコ)の虫が桑の葉を食べ始める、という意味です。蚕からとれる絹糸は貴重で、その餌となる桑の生産もさかんに行われていました。桑の葉をこの時期に収穫していたことから「木の葉採り月」とも呼ばれています。
七十二候・第十九候(5月21日〜5月25日頃)

■次候 紅花栄う(べにばな/さかう)
紅花(べにばな)が黄色い花をさかんに咲かせるという意味です。万葉集でも「末摘花(すえつむはな)」と別名で謳われています。花は黄色ですが、水につけて何度も乾燥させると紅色に変化します。これを染料として今でも口紅や洋服に使われています。
七十二候・第二十候(5月26日〜5月30日頃)

■末候 麦秋至る(ばくしゅう/いたる)
麦が実って黄金色に輝き、収穫が始まります。この「秋」は「実りの時期」という意味で使われています。
七十二候・第二十一候(5月31日〜6月4日頃)

【豆知識】文学からみた二十四節気「小満」

二十四節気は季語として俳句や短歌、時候の挨拶としても使われています。「小満」も夏の代表的な季語です。この季節をわかりやすく表現した歌を紹介します。

【作者】持統天皇
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香久山

引用元 : https://hyakunin.stardust31.com/1-25/2.html

百人一首の中でもよく知られている和歌のひとつで、緑と白が美しく対比され、爽やかな初夏をイメージできますね。

時候の挨拶では「小満の候」があります。「草木だけでなく昆虫も生長してくる季節になった」という意味や、麦の収穫を喜ぶの初夏の挨拶文です。また、この時期にふさわしい言葉に「夏めく」があります。立夏が過ぎて夏らしくなったと感じる、まさに小満の頃をさします。簡単な手紙に「すっかり夏めいてきましたが、いかがお過ごしですか?」と添えれば、素敵な季節の挨拶になりますね。

旬な食べ物・花や鳥

二十四節気 小満 四十雀

小満は「木々が若葉におおわれ万物が成長するころ」と言われるように、自然界も活発なシーズンです。旬を迎える食材もたくさんあるので紹介します。

食べ物

野菜 : そら豆、らっきょう、さやいんげん
果物 : サクランボ、ビワ、メロン
魚 : 鱚(キス)、真アジ、黒鯛、どじょう

昆虫・生きもの

蚕(カイコ)、テントウムシ

鳥・花

鳥 : 四十雀(しじゅうから)
花 : 薔薇、紅花(べにばな)、ミカンの花、はまなす、キンギョソウ

二十四節気 小満 柳川鍋

川魚の代表「どじょう」を食べることができるのをご存知ですか?どじょうも小満の頃が旬の魚です。江戸時代にうまれた「柳川鍋(やながわなべ)」は有名などじょう料理です。東京の浅草にはごぼうやネギと一緒に伝統のタレで頂ける有名などじょう専門店もあります。実はどじょうは栄養価が高く、どじょう一匹でうなぎ一匹に相当するとも言われています。旬の時期は味も違ってくるので、まだ食べたことがなければこの時期がおすすめです。

小満の時期の過ごし方

・祭りの由来を調べる
小満の頃には全国各地でお祭りや行事があります。京都の「三船祭」、山形県の「化けものまつり」、福井県の「馬鹿ばやし」、神奈川県小田原市「曽我の傘焼きまつり」など、少し変わったものが多いので、由来を調べてもよいですね。

・衣替え
六月一日は夏の衣替えの日です。制服のある学校ではこの日を境に夏服に衣替えをします。本格的な夏を迎える前に、衣服だけでなく部屋の調度品も夏向きのものにするのにいい時期です。カーペットはござに、カーテンはすだれに、座布団もい草や麻布のものに、食器もガラスの器に変えると気分も爽やかになりますね。夏に着ない物や使わないものを整理してしまうだけでも、暮らしがすっきりします。街中でおまわりさんや制服を着ている店員さんなど、夏服に衣替えしているか観察しても楽しいですね。

小満にゆかりのある行事「氷の朔日(ついたち)」

旧暦で六月一日を「氷の朔日(ついたち)」と呼び、江戸時代にはこの日、氷を将軍に献上する日でした。冷蔵庫がまだない時代、氷は庶民にとっては手の届かない貴重なものでした。宮中では冬の間にできた自然の氷を取り寄せたり、氷室(ひむろ)に保存していた氷をこの日に配る習慣があり暑気払いや邪気払いをしたそうです。

またこの日に、正月に凍らせておいた餅を炒って食べ、歯を強くする「歯固め」を行う地域もあります。

小満の時期にある行事「壬生(みぶ)の花田植」

二十四節気 小満 壬生の花田植え

広島県北広島町では六月の第一日曜日に「壬生(みぶ)の花田植」をします。きれいに飾られた牛が「代かき(しろかき)」をしたあと、早乙女たちが太鼓やササラなどのお囃子(おはやし)にあわせて苗を植えていきます。壬生の花田植は有名な行事として現在でも残っていますが、昭和初期までは全国各地でこのような田植え行事が見られました。

壬生の花田植 | 北広島町観光協会

子どもと楽しむ小満

二十四節気はその季節がどんな時期かという目安です。せっかく四季のある日本で暮らしているからこそ、それにちなんだ知育や子育てにつながる取り組みをおうちでもしたいですよね。子どもと一緒に食べる、作る、体験するアイディアを紹介します。

小満に旬の食べ物でつくろう、食べよう!

昔から旬のものを食べると健康に暮らせるといわれています。小満の頃におすすめの旬の食材を使った献立を紹介します。

小満の献立

ざるうどん、紅花油で揚げるシソとキスの天ぷら、そら豆の塩ゆで、さくらんぼのコンポート

今回は初夏にさっぱりと頂ける献立です。白身魚の「キス」は、江戸時代から愛されてきた、小満の時期が食べごろの魚です。カルシウムも多く、江戸前寿司には欠かせない存在。今回は旬の野菜と一緒にてんぷらにするのをおすすめします。てんぷらとそら豆の塩ゆでにあう素材のうまみを引き出す「塩」にこだわってみるのもよいですね。気温も上がってくる時期なので、熱中症対策にもなりますよ。

デザートではさくらんぼのコンポートがおすすめです。保存もきき、アイスに添えたりヨーグルトのソースなど夏のスウィーツにも相性抜群です。

「さくらんぼのコンポート」
<用意するもの>
・さくらんぼ   200g
・グラニュー糖  50g
・レモン汁    小さじ2
・キルシュ    大さじ1
・保存容器

<準備>
・保存容器は煮沸消毒して良く乾かしておく
・さくらんぼの軸と種をとる

<作りかた>
1)ボールにさくらんぼ・グラニュー糖・レモン汁をいれてラップをし冷蔵庫で1時間寝かせる
2)鍋に移し、キルシュを加え弱火で加熱する。ゴムべらで混ぜながら、さくらんぼがやわらかくなるまで煮たら火から下ろす。
3)保存容器に詰めて、粗熱をとる。

参考 : https://www.kurashiru.com/recipes/f40ab76c-6987-4757-aff2-9666394f05af

キルシュはさくらんぼを使ったリキュールで、加えると風味が出ておいしく仕上がります。加熱するのでアルコールは飛びますが若干の苦味があり、お子さんが食べる場合はなくても大丈夫です。その場合は保存できる期間が短くなるので、早めに食べましょう♪

さくらんぼの種をとる専用グッズも安価で手に入ります。あると便利ですが頻繁に使わない場合は、ストローで代用してください。

二十四節気 小満 うどん

小満の頃には麦の収穫がはじまる地域も。それにちなんで、親子で手打ちうどんを作るのはいかがでしょうか。蕎麦より簡単に作れ、なにより打ち立てのうどんは格別です。

季節に合わせた工作をしてみよう!

爽やかで過ごしやすい小満の季節、のんびりとおうち時間を楽しめる工作はいかがですか。

今回のおすすめは、小満に旬の花バラのペーパークラフトです。子どもと一緒に作ったアイテムを飾ると、話も弾むし楽しくなります♪家のデコレーションも衣替えしましょう。 他にもたくさん工作アイテムがあるので、お気に入りを見つけてたくさん作ってください。

フラワーアレンジメント(バラ/レッド)

季節を感じにおでかけをしよう!

小満は入梅前の貴重な過ごしやすい季節。今のうちに子どもと一緒に季節を感じにおでかけしましょう!地域によってはまだ潮干狩りも楽しめますよ。

・尾瀬国立公園

二十四節気 小満 水芭蕉

唱歌「夏の思い出」の舞台でもある「尾瀬国立公園」では、小満の頃「水芭蕉(みずばしょう)」の花が見ごろを迎えます。群馬、福島、新潟の三県にまたがる日本最大の山岳湿地で、ハイキングに訪れる人も多い人気の国立公園です。

・薔薇の有名な庭園

二十四節気 小満 洋館薔薇

薔薇が美しく咲くこの時期、薔薇の有名な庭園はいかがでしょうか。手入れや咲かせるのが難しい薔薇ですが、東京都の旧古河庭園鳩山会館、神奈川県の鎌倉文学館は洋館と一緒に美しく咲きほこる薔薇が楽しめ、優雅な気分に浸れます。楽しめる時期が短い分、楽しみにしている人も多く賑わいます。

また薔薇にはたくさんの品種があり、最近では「自由が丘」という街の名前がついた品種も登場しました。住宅街でも薔薇を美しく咲かせている家もあります。立ち止まって見てみるとお気に入りの品種に出会えるかも知れませんよ。

自由が丘のための新品種バラが誕生 名前は「自由が丘」に(自由が丘経済新聞)

・さくらんぼ狩り

二十四節気 小満 サクランボ狩り

小満の頃に旬を迎える「さくらんぼ」で、初夏の味覚狩りも楽しめます。収穫量は山形県が圧倒的で、山梨県、北海道と続きますが、さくらんぼ狩りができるスポットは群馬県にも多くあります。各地に向けたバスツアーもあるので利用するのもよいですね。

【まとめ】夏の二十四節気「小満」は陽気が良く草木が日を浴びて生い茂るころ

いかがでしたか?小満になると自然界にも色々な変化が見られ、毎日の散歩も楽しくなりますね。旬の時期が短い花や作物も多く、うっかりするとまた来年ということに!

そら豆も出回る時期が短いので、子どもと絵本で楽しんだり一緒に料理するのも楽しそうです。

そして親子で二十四節気に興味を持てたら、こんなかわいい本もあるので参考にしてください。

小満の次の節気は芒種(ぼうしゅ)です。雑節「入梅(にゅうばい)」もあり、じめじめした梅雨の時期に突入します。入梅前の貴重な過ごしやすい小満の時期、おすすめの過ごし方を参考に、季節を意識して楽しくお過ごしください!



\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター

RINAKO
RINAKO

東京都在住、マイペースな4歳児のせっかちな母。子育てのベースはモンテッソーリ教育。伝統文化を大切にしながらも、効率よく子育てするのが目標。子連れで行ける遊び場所にも詳しく、子どもの習い事の半分は自分の好奇心というゆるい子育てを採用中。