2018年03月27日 公開

幼稚園の預かり保育とは?仕事に復帰したい方必見!

お子さまの幼稚園入園を機に仕事への復帰を考えているパパママは多いのでは?そんなとき、強い味方になってくれるのが「預かり保育」です。ここでは幼稚園の預かり保育について、実際の例をあげながら解説します。仕事復帰を考えているパパママは、ぜひ参考にしてみてください。

お子さまの幼稚園入園を機に仕事への復帰を考えているパパママは多いのでは?そんなとき、強い味方になってくれるのが「預かり保育」です。ここでは幼稚園の預かり保育について、実際の例をあげながら解説します。仕事復帰を考えているパパママは、ぜひ参考にしてみてください。

幼稚園の預かり保育とは?

手をつないで歩く園児|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (84796)

最近は働きながら子育てをするパパママが増えてきており、幼稚園でも預かり保育が充実してきました。文部科学省は、預かり保育を以下のように説明しています。
「預かり保育」とは、保護者の希望に応じて、4時間を標準とする幼稚園の教育時間の前後や土曜・日曜、長期休業期間中に、幼稚園において教育活動を行うもの。
預かり保育は、これまでも幼稚園ごとの判断に基づき行われていましたが、ニーズの高まりを受けて、改めて「幼稚園教育要領」でも明確に位置付けられました。

これによって今まで以上に預かり保育が充実し、利用しやすくなりました。実際、筆者の友人にも、子どもを保育園から幼稚園に転園させた方がいます。

なお、預かり保育の内容は各自治体や幼稚園によって異なります。まずはお住まいの地域の預かり保育をチェックしてみましょう。

預かってもらえる時間は?

保育園・幼稚園イメージ|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (84797)

一番気になるのが、「何時まで預かってもらえるのか?」という点。これは幼稚園によって大きく異なります。

たとえば、筆者の子どもが通っていた幼稚園では、預かり保育は午後5:00まで。夏休みや冬休みの期間も預かってくれましたが、お盆や年末年始は長期にわたってお休みになりました。また、土曜日の預かりはありませんでした。

現在では「認定こども園」という施設も増えてきています。これは幼稚園と保育園の両方の機能を持つ施設で、保育園同様に預かってくれることが多いようです。これ以外に、自治体独自の取り組みを行っている例もあります。いくつかご紹介しましょう。

横浜市

横浜市では、「横浜市私立幼稚園等預かり保育事業」を行っています。これにより、認定こども園だけではなく、横浜市が認定した幼稚園においても預かり保育が充実。午前7:30~午後6:30までの預かりを、普段の日だけではなく長期休み中も実施しています。

仙台市

仙台市では、すべての私立幼稚園で預かり保育を実施。市のホームページで、それぞれの幼稚園における預かり保育の時間を確認することができます。

預かり保育の料金は?

 (91266)

glen photo / shutterstock.com
預かり保育の料金は、幼稚園や自治体により異なります。

幼稚園の預かり保育の料金には、大きく分けて2つのパターンがあります。1つは1時間ごとに料金がかかるパターン、もう1つは月額の料金が設定されているパターンです。一般的に長い時間預ける場合には、月額の料金が設定されている幼稚園のほうがお得であることが多いようです。

自治体の場合も地域によって条件が変わるため、確認してみましょう。

横浜市の場合

預かり保育事業に認定された幼稚園のうち、私学助成を受ける幼稚園では、通常の保育料等+月額9,000円(上限)。認定こども園では市民税額によって異なり、通常の保育料等+月額0~9,000円です。

預かり保育の申請方法は?

無料の写真: 書き込み, ペン, 男, 少年, 男性, インク, 紙, 鉛筆, 手 - Pixabayの無料画像 - 1149962 (84799)

申請方法は、自治体や幼稚園により異なります。自治体に認定された園の預かり保育の利用には条件が設けられていることが多く、その条件を満たすことを証明する書類の提出が必要になるようです。

たとえば、横浜市の預かり事業に認定された幼稚園・認定こども園の場合、雇用証明書等、保育を必要とすることを証明する書類の提出が必要になります。

なお、一般的な幼稚園の預かり保育を利用する場合は、園に直接申請することがほとんどです。

預かり保育を上手に利用して自分時間の充実を

 (91267)

maroke / shutterstock.com
最近の幼稚園の預かり保育は、保護者の状況に合わせた利用の仕方が可能です。パパママのお仕事に、ちょっとした息抜きにと、さまざまに利用することができます。上手に活用して、自分の時間をさらに充実させてくださいね。

\ 手軽な親子のふれあい時間を提案中 /

この記事のライター